【プラグを使って楽しむ手取川サーモンフィッシング】オススメのプラグや使い方を解説

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
サケ 手取川サーモンフィッシング

ルアーフィッシングでサケを狙う際、基本的には、スプーンでの釣りが最も有利、だとsashimiは考えています

しかし、

  • 釣れない時間帯に気分転換を兼ねて
  • 良く釣れる日に当たった際

、にはプラグを使用して釣りを楽しむこともあります

そしてプラグでサケが掛かったならば、喜びが倍増します
少なくともsashimiはそう感じていますww

プラグでのサケ釣りは主に自己満足を満たすためのものですが、それが釣りの醍醐味でもあると思っています

今回は、

プラグを使用したサーモンフィッシング

、について詳しく解説してみたいと思います

プラグの魅力や使い方、注意点などについてお伝え致します

ぜひ最後までお楽しみください!

この記事を読むことで、

プラグを使用してサケを狙う際のコツやルアーを適切に動かす方法について学ぶことができます

広告

サケ釣りに有効なプラグ【カラー】

2022年のサケ有効利用調査用にsashimiが用意したプラグ類をご紹介します!

ピンク系のルアーが多くなってしまいました、というか全てがピンクですねww

これまでにさまざまなカラーバリエーションを試してみましたが、

何度試してもピンクが抜きん出て良い

、と感じています

sashimi
sashimi

一般的にもいうはれているようにピンクはサケにとって特に有効なカラーなのは間違いないようです

釣りに有効なプラグ【種類】

鮭釣りにおいて有効なプラグの種類についてご紹介します

バイブレーション

スプーンに似た使い方ができるため、sashimiはバイブレーションをタックルに2,3個入れてサケ有効利用調査に臨むようにしています

使い方

流れのある所でアップ(上流側)に投げて、リフト&ホール(竿を上下に煽りながらV字を描くようにアクション)をしながら下流の方に流していきます

ルアーがターンしてからもリフト&ホールを繰り返して手前まで引っ張ってきます

広い棚を探ることができるため、スプーンでスレている(ルアーが見切られている)時などでもアタックがあることがあります

sashimiは主にバスディさんのレンジバイブの70サイズを使用しています

80サイズも試しましたが、手取川には大きすぎる、と感じました

またTG(タングステンタイプ)もありますが、そこまで深い場所や激流ポイントはありませんので、ノーマル〜ESで全てまかなえるかと思います

フローリングのミディアム、ディープミノー

sashimiの使い方は少し特殊かもしれませんが、紹介します

こちらはロスト(無くす)のリスクが低いため、1つあれば十分かと思います

使い方

クロス(正面)に投げて流れに乗せながら潜らせて行き、底付近でなるべくリールを巻かずに流心で竿を立ててルアーを留めるようにします

留める時間は10秒程を意識しております

サクラマス用のシュガーディープシュガー2/3【92】などの使い勝手がよいです

シュガーディープは昔の九頭龍川のサクラマス攻略に使われていたルアーですが、巻かずに止める釣りにどハマりします

是非一度流れのあるポイントで使って頂きたいと思います

また小型のシュガー2/3【85】は操作性が高く、様々な引き方が可能です

毎シーズンお会いし、お話しをさせて頂く方の鉄板ルアーとの事です

かなり釣られている様ですよww

場合によってはリアフックをタコベイトなどに変えても効果的です

当ブログでオススメしているがまかつさんのGトレーラーをプラグに使用する場合、サイズは1.5寸を選ばれるのが良いかと思います
※2寸ではルアーの動きが崩壊してしまう事が多くなります

トラウトの定番リッジにも良いカラーが出ております

シャイニーピンク」です!!

手取川ではリッジDフォースがシューガー2/3【85】と同じ使い方が出来るのでオススメです

シンギングミノー系

こちらも便利なルアーです

最近のトラウト系では定番のプラグですね

使い方

バイブレーションのリフト&フォールではなく、竿を寝かせ気味でトゥイッチ(細かく竿先をちょんちょん動かす)して、イレギュラーな平打ちからのリアクションバイト(瞬間的に反応させて咄嗟に口を使わせる)でサケのバイトを引き出します

手間まで狂ったサケが追いかけてくるのが見えることもあります

無くなることはあまりありませんが、ルアーの痛みが早いため1釣行に2〜3個あると安心です

sashimi
sashimi

各社からメジャーなものがいくつも出ておりますので、お気に入りのものを見つけてみてくださいね

sahsimiはバスディさんのボトムトゥイッチャーを多用しています

追記:従来のものを軽量化したライトモデルが使いやすいです

Dコンタクトもサケに効きそうなカラーがありますので、2022年から導入しています!

ボトムトゥイッチャーよりブリブリ動かせる、イメージです

最後に

ルアーでサケを狙う際にはスプーンが一般的によく使用されますが、プラグを使用してサケを狙ってみても面白いものです

釣果が出ない時間帯でものんびりとさまざまなルアーを試してみることが、一日を楽しみながら調査するコツだと思います

新たなルアーやアクションを試すことで、サケの好みや行動パターンをより深く理解したり、釣果を上げる方法を見つけることができるでしょう

最後に手取川サケ有効利用調査では針に関して、純正のトレブルフックの使用は禁止です

シングルフックへの変更をお願いし、この記事を締めたいと思います

それでは、またお会いしましょう!

2025/2/11 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました