
この記事は2022年の記事をリライトし、再編したものになります
今年も楽しみのひとつ、手取川でサケ有効利用調査が開催されることが確定しました!!
このサケ有効利用調査は、
全国各地のいくつかの河川で合法的にサケ釣りを楽しむことができるイベント
、になります
各河川には多くのトラウトアングラーが全国から集まります
sashimiが毎年釣行する河川は、石川県の手取川になります
応募は受付中とのことです
※sashimiは既に応募しました!!
2023年以降は応募方法がフィッシュパスに変更されておりますのでお気をつけ下さい
手取川サーモンフィッシング公式サイトはこちらよりご覧いただけます
この記事をお読み頂くと、
手取川サーモンフィッシングに関する理解を深めることができます

※この記事はルアーを使用してサケを狙う方を対象にしています
サケ釣りの仕掛け【タコベイト】
サケ釣りの仕掛けは主にスプーン+タコベイトの組み合わせを使用するのが一般的です
オススメのスプーン、についてはこちらの記事にて詳しく解説しております
時折プラグ(ミノーやバイブレーション)も試してみると面白いです
タコベイトで一番メジャーものといえば、ヤマシタさんのタコベーになります
針は2寸以上のサイズを選択すれば良いかと思います
sashimiは個人的にはがまかつさんのGトレーラーがお気に入りで良く使っております
昨年はクリアカラーのタコベイトでたくさん掛けております
sashimiの過去の釣果
2021年の釣果を振り返ってみると、右岸での釣行の際は1日目に20回のヒットがあり、そのうち1匹のキャッチに成功しました
2日目も右岸で10回のヒットがあり、そのうち4匹をキャッチすることができました
一方、左岸ではアタリもキャッチもゼロとなりました
そして4日目の右岸ではアタリは取れませんでしたが、結果的に2匹のキャッチに成功しました
釣行全体では30ヒットで7キャッチという結果となっております
お遊びロッドを使用しているのでバラしが多めになっております
- 2022年の釣果についてはこちらの記事よりご確認頂けます
- 2023年の釣果についてはこちらの記事よりご確認頂けます
サケの釣れるポイントについて
川の特性は毎年変わり、釣れるポイントも上流が有利な時もあれば下流が有利な時もあります
また右岸が良い場合や左岸が好調な時もあります
1日だけの釣行の場合、「運」も重要な要素となってきます
またサケの遡上数は年々減少しており、爆釣を期待している方には難しい釣りになる可能性が高いです
そのため、多少は期待を持ちつつも、楽しみながら釣りに挑むことが大切です
渓流や川での釣りを続けていると、魚がどの地点に集まりやすいか?を感覚的につかむことができます
しかし、サケ釣りにおいてはそれだけでは十分ではありません
サケは非常に遊泳力があり、他の魚が滞在できないような流れの中などにもいることが多くあります
そのため通常の釣りのメソッドだけではうまく釣果を上げることが難しい場合が多く、ベテランアングラーたちも頭を悩ませることがあります
そのためサケ釣りにおいては独自のアプローチや戦略が求められます
新たな方法を試してみることで、より一層の釣果をあげる事ができるかもしれません
手取川での通説と近年の状況
手取川サーモンフィッシングにおいて、よく言うわれているポイントや情報を紹介します
先ず、
サケの正規の遡上ルートは左岸側
、にあるため左岸での釣りが有利です
ただし左岸エリアは1日券しかなく、金額もやや割高になっています
釣れるタイミングとしては、
- 朝一
- 昼前
- 昼の2時から3時頃
、には地合いのようなものがあると言われています
手取川サーモンフィッシング区間内は国土交通省がサケが留まりやすいように掘削を行い、良い釣り場が整備されています
しかし、ウエーダーの必要なポイントも多いので、初めて行かれる方は準備しておくのが良いかと思います
しかし、
- 上流部の新幹線工事の始まり
- 崖崩れ
- 海水温の上昇
、などにより、これまでの通説が覆ることが増えてきました
この変化は悪い方向に影響を及ぼしていると思われております
近年の状況を振り返ってみると、2021年は左岸エリアはほとんど釣果が得られず、右岸も下流部のポイントでわずかに魚がまとまる程度で全体的にはあまり好調とは言えない状態でした
更に2020年の状況を振り返ると、左岸ではどのポイントでも安定した釣果があった一方で、右岸エリアでは上流側に魚が密集している印象がありました
※これらの情報は公式のデータではなく、自身が現地で確認した情報に基づいています
右岸情報
前述した通りですが、右岸エリアに関しては、
- 2021年は下流域が好調
- 2020年は上流域が好調
、となっております
年ごとに適したポイントが大きく変動していますね
2021年の右岸エリアでは、川が絞られ調査区間の下流から中流にかけてサケが遡上するルートに浅瀬が形成されていました
その結果、中流部に到達出来ないサケたちが下流に集まる事になっていました
もちろん浅瀬を乗り越えて上流に進むサケもいましたので、中流部での釣果も散見されます
2020年には上流の調査区間の終点手間の川のカーブが良いポイントになりました
特にカーブ対岸への遠投が非常に効果的で、全体でも多くの釣果が報告されました
2021年にはそのカーブ自体が存在しなくなっていました
右岸の釣果区間上流部は毎年浅いポイントが多い為、フォレストさんのリアライズが有効です
サーモンに特化したカラーもあります!!
重さは18gか21gが良いかと思います
左岸情報
左岸エリアに関しては、全体的にバランスの良い釣果が期待できる印象です
特にJRの下流エリアが釣りやすいポイントとして挙げられます
JRの橋から約50メートルほど下流には、川を横切るように土嚢袋が配置されている場所があります
ここは、
底を遡上してきたサケがネズミ返しのように下流に戻るポイント
、となっており、そのポイントは狙い目とされています

水が引いたタイミングで観察すると確認できるでしょう
ただし、足場が高くなっているため注意が必要です
また個人的な経験から、左岸エリアの上流部も好きなエリアのひとつです
川が2つに割れている地点の下流側は、流れが強く、重めのスプーンで底を這わせることでアタックを引き出す事が出来ます
2021年は左岸エリアの釣果が芳しくありませんでしたが、新たなシーズンに向けて期待が高まります
ちなみに2021年の経験談として、左岸下流に入って土嚢袋周りでスプーンを何度もロスト(失くす)し続け、結局3時間で撤退する釣行日がありましたww
皆様もお気を付け下さいね!!
また左岸エリアではウグイやボラなどの外道に遭遇することも多いです
2023年は現地の下見状況から、JR下流の釣り易いポイントでアルミん15gをゆっくり巻いても良いかな?と考えております
オススメの調査日について
手取川サケ有効利用調査に申し込む際に、
いつの調査に参加するか?
、は重要なポイントです
調査開始前半に申し込んだ場合、その時点で遡上が始まっていない可能性があります
そのためサケ自体が少なかったり、まだ調査区間に到着していないことがあります
ただし前半で良い状況に遭遇出来れば、新鮮な銀ピカのサケに出会うチャンスが広がります

調査終盤に申し込んだ場合、遡上が進んでおり釣果が期待できる可能性が高くなります
しかし、ブナが進行しているサケは「ゾンビ」とも形容されるように、エネルギーを消耗してしまっていて、見るからに傷んでいる状態になってしまっていることがあります
その結果、
- 引きが弱かったり
- 食べれない状態
、で釣れる場合もあります


最適なタイミングに当たり、フレッシュなサケとの出会いを楽しみたいですね
最後に
今回は手取川サケ有効利用調査に役立つ情報をまとめてご紹介しました
調査の結果はインターネットやSNSを通じてさまざまな方法で共有されています
手取川サケ有効利用調査には、
- ベテランの方々
- カップル
- 家族連れ
- 初心者の方
、まで幅広い方々が各地から訪れています
毎年、より難易度が高まり、一日中竿を出しても魚に出会えないこともあるかもしれません
sashimiが多くの方とお話をさせていただいた中で気付いたことは、サケ釣りが初めての方々にとってもサーモンフィッシングは非常に魅力的な趣味であるということです
同じ趣味に興味を持っていただいたのならば、楽しみながらこれからも続けていきたい、と思って頂きたいと思っております
サケ釣りは自然相手の釣りですが、上流部の新幹線工事や土砂崩れにより川の状況が悪い方に変わりつつあります
中々難しい状況ではありましたが、2021年はそれでも何とか楽しむことができました
この記事が少しでも多くの方にとってチャンスを広げる一助となれば幸いです
それでは次回の記事でお会いしましょう!
2025/2/11 リライト
コメント