【手取川サーモンフィッシング】絶対持って行きたい最強のスプーンについて

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
サケ 手取川サーモンフィッシング

今回はサーモンフィッシングの定番の釣り方としてオーソドックスなスプーンでの釣りについて、sashimi自身の見解をお伝えしたいと思います

先ずスプーンでの釣りは手取川サーモンフィッシングにおいても非常に効果的です

手取川サーモンフィッシングにおいて釣果を上げるためには、適切なスプーンの選択、が鍵となると言っても過言ではありません

流れの速さや水深、状況に合わせたスプーンの、

  • サイズや重さ
  • カラー
  • タコベイトとの相性

、が重要です

これらの要素を考慮しながら、自身が愛用している「最適解だ」と思われるスプーンを、使い易い場面も踏まえてご紹介させていただきます

この記事をお読み頂くと、

手取川サーモンフィッシングにおいてどのようなスプーンを選ぶべきか?

、についての理解を深めて頂けます

さらに、他のサケ有効利用調査で広く使用されているあのスプーンと手取川での相性についても理解を深めることができます

サケ
広告

スプーンやタコベイトについて

さて、仕掛けについてお話ししましょう

sashimiのオススメはやはり定番の、

スプーンにタコベイトを組み合わせる方法

、になります

タコベイトは手作りする方も多くいらっしゃいますが、sashimiはがまかつさんのGトレーラーを使用しています

刺さりが抜群でバラシも少なくなります、針サイズは2寸でOKです!!

針については、使用していく中で針先が鈍くなってしまうためにこまめなチェックが大切です

sashimiはルアー交換のたびに、

交換する側のスプーンに使っていたタコベイトを付け替えていく

、ということをオススメします

全てのルアーにタコベイトをつけていたのでは、全ての針の状況を把握するのが困難になります

タコベイトの交換はシマノさんのプライヤーが使いやすいのでオススメです

またケース内でも多少針は摩耗してしまいます

針先の鋭さが失われると、貴重なアタリを逃すことにつながる可能性があります

サケの口は硬いので、鋭い状態での針先でコンタクトするのが望ましいです

sashimiは1日で4袋程のタコベイトを使用することが多いですが、現地の状況によっては更に準備が必要かもしれません

針の大きさはスプーンの種類によっても異なりますが、大抵の場合は2寸のものを選んでいます

1.5寸では少し小さく感じることがあるかもしれません

スプーンの重さに関しては、手取川は流れが速いポイントにサケが固まる事が多いため、17g〜24g程度のものが適していると考えています

スプーンのカラーについては個人の好みもありますが、sashimiは定番のピンクの入ったものを好んで使用しています

sashimi
sashimi

ピンク、はどの河川においてもサケへのアピール力が高いと考えられていますね

釣り方、については別の記事で詳しく紹介しておりますが、上記で述べたように手取川では流れが速い場所にサケが集まることが多いです

そのため、sashimiはスプーンで底を転がしてアピールし、ターンからの巻きで魚を誘う釣りをメインに行っています

匂いについて

ニンニクの強烈な香りは、サケ釣りの際に非常に効果的であると言われております

sashimiもまたサケを引き寄せる効果があると考えております

sashimiはニンニクチューブ海老粉をブレンドし、タコベイトに染み込ませて使用しています

ニンニクの香りと海老粉が相まってサケの好奇心を引き起こす、と信じております

手取川でのサケ釣りにおいて、匂い、は重要な要素の一つかと思います

2023年よりルアーとエサの申し込みが同じ書式になっています

その為、タコベイトにエサを付ける事も可能かと解釈します
※タコベイトに付けるエサについてはこちらの記事にて詳しく解説しております

sashimi
sashimi

皆様もルアーに、香り付けや餌の追加を検討されては如何でしょうか?

手取川と他のサケ釣りでよく使用されているあのスプーンについて

サケ釣りの定番といえば、ウォーターランドさんアルミんディープカッパーが挙げられます

特にアルミん15gは村田基さんがPRしていて、使っている方が多い人気のルアーですね

20gのラインナップもあります

これらのルアーはシーズンになると、地元の釣具屋さんにも並び、オススメとされることも多いです

sashimiも以前からこれらのルアーをタックルボックスに入れて使い込んできました

しかし手取川に関しては、

使えるポイントが限られるため、メインの選択肢として考えるのは難しい

、と思います

アルミんやディープカッパーのボディー形状は、なだらかな水流での巻きの釣りに適しています

しかしながら、激しい流れの中での使用では水の抵抗によって動きが乱れてしまい、ターンからの巻き取りではアクションが破綻してしまいます

その結果、

アタックが多い岸沿いのラインを丁寧に引くことが難しくなります

またスナップを通す部分や全体の形状から、遠投して対岸のシャロー帯(浅瀬)に突っ込んでしまった場合に変形しやすく、変形後はスムーズな泳きになりません

アルミんやディープカッパーの使いどころについて考えると、

  • 特定の区間
  • 流れの緩やかな条件下

、での使用に留まるかと思います

例えば2022年では、

  • 左岸のJR橋から下流の川幅が広く流れの穏やかな場所
  • 左岸の上流部の調査エリアギリギリの溜まり
  • 右岸の中流域の川幅が広く水流がなだらかな場所

、にてアルミんやディープカッパーが有効であると思われました

ディープカッパーは飛距離が出るので一つあっても良いかと思います!!

重さは色々とありますが、20gをオススメ致します

ただしsashimiが上記で述べたのは豪雨時ではなく、シーズン中の平均的な川の状況の場合です

sashimi
sashimi

アルミんやディープカッパーについての考えは、あくまで参考程度として受け止めていただければ幸いです

sashimiのオススメスプーン3選

それでは最後に、

sashimiが手取川でメインに使用しているオススメのスプーンを3つ【ランキング形式で】

、ご紹介したいと思います

3位:アンサー【サトウオリジナル】

アンサーはアルミんやディープカッパーと同様に水をしっかり掴んで動く特性を持っています

タックルボックスに一つあると便利で、使い方は先述したアルミんやディープカッパーのようなシチュエーションにも適しています

地元の釣具店で見かけることは少ないかもしれません

手に入らない場合はアルミんやディープカッパーを代用することもできます

主に巻きの釣りに使用するためロストの心配も少なく、1〜2個あれば十分だと思います

  • ※2022年の右岸調査で1本釣り上げました
  • ※2022年の左岸調査で1本、上げれませんでしたが掛かりました

2位:チヌーク【ダイワ】

チヌークはスプーンの中でも、リーズナブルな価格、というのがありがたいですね

その為、根掛かりの多いポイントでの釣りに多用しており、底を転がして狙う際にも良く使用しております

ロストの心配がある場面でも安心して使用でき、ポイント移動時や底の状態が分からない場合にも頼りになる存在です

1位:バッハスペシャル【スミス】

バッハスペシャルは、

  • タコベイトを付けた際の泳ぎ
  • 底を転がす際のバランス
  • 激しい流れでも安定した泳ぎを維持出来る

、などさまざまな面で優れたスプーンです

sashimiはこれまで数々のスプーンを試してきましたが、バッハスペシャルが最適解、と感じています

昨年も多くの釣果をこのスプーンで記録しました、その性能は間違いありません

重さは18gがオススメです、ピンクの釣果だけでは無くチャート系での実績もあります!!

  • ※2022年の右岸調査で1本釣り上げました
  • ※2022年の左岸調査でも1本釣り上げました
sashimi
sashimi

以上がsashimiのオススメのスプーンとなります

バッハスペシャルが1位となりましたが、2023年の調査では左岸の状況からアルミんも追加する予定です

スプーンはそれぞれの特性を持ち、釣りのシチュエーションに合わせて使い分けることが大切です

個人の好みや釣り方によっても選択が異なるため、あなた自身のスタイルに合ったスプーンを見つける事が大切です

sashimiのスプーン↓

最後に

ルアーの好みは人それぞれかと思います

  • ピンクが良い
  • あのタコベイトが最適
  • あのスプーンがお気に入り

、と釣り人たちは様々なルアーを選びます

手取川サケ有効利用調査では底を転がさずに、ただ巻きだけでもアタックのある日もありますので、答えは多岐にわたります!

しかしながら、別の記事で述べたシーバスフィッシングのように、思い通りに掛かる瞬間が訪れた際、その一本は非常に価値のあるものになるでしょう

皆様がそんな特別な瞬間を迎えられるよう、自身の経験をもとにスプーンでの釣りに関して詳しくお伝えしてきました

今後も皆様の釣果向上のお手伝いに更なる役立つ情報を発信していきますので、お楽しみに!

手取川サーモンフィッシング公式サイトは、こちらよりご覧いただけます

2025/2/13 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました