【エサ巻きエギで釣果アップ】冬の越前海岸ヤリイカエギング

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
ヤリイカ ヤリイカ

アオリイカエギングのシーズンが終わり冬になると、越前海岸では冬の風物詩ヤリイカの時期がやって来ます

ここ数年でヤリイカを狙うアングラーさんも増え、メバルやアジに続き冬の越前海岸では人気のターゲットになっております

当ブログでもヤリイカに特化した記事に多くのアクセスを頂き越前海岸でのヤリイカエギングの盛り上がりを感じております

前回ご紹介した記事はノーマルエギを使用しての釣り方に焦点を当てていました

この記事では餌巻きエギを使用しての釣りをご紹介致します

  • 餌ってどうやって作るの?
  • 餌の使用で食い付きは良くなるの?
  • 餌巻きエギってどう動かせば良いの?
  • オススメの餌巻きエギってあるの?

そんな疑問にお答え致します!!

広告

エサ巻きエギング:エサの作り方

先ずはエサ巻きエギに取り付ける餌の作り方をご紹介させて頂きます

※餌の作り方には様々なものがあります

サケ釣りで餌の作り方には多少心得があります

今回は鳥のササミにて作る事にしました

ステップ1

最初に皿にキッチンペーパーを敷き塩をたっぷり敷き詰めます

その上にササミを乗せて上からも塩をたっぷりと振りかけます

ササミはスーパーで購入して来ました

今回は食塩を使用しましたが専用の塩にんにくの方が良さそうですね

2023年のサケ釣りではこちらで餌を締めております↓

ステップ2

上記のものをキッチンペーパー、ラップで包み、冷蔵庫に入れて放置します

水抜き効果を高める為に重しを上に置いても良いと思います

塩をまぶす事でかなり水分が抜けるので仕上げまでに一度キッチンペーパーを交換すると良いでしょう

2,3日して程良い硬さになったら取り出します

この水抜き作業により現場でより長持ちする餌になります

硬い方が餌は長持ちしますが多少柔らかさがあった方が食いが良さそうですね

余談ですが友人が「ドギーマンでも釣れた」と言っておりましたのでそれ程神経質にならなくても良さそうですww

ステップ3

適当なサイズにカットしていきます

今回は様々なサイズのものを用意して見ました

更に釣り全般で効果が高いと思われるエビ粉をまぶして完成です

エビ粉は粒が細かいのでジップロックに入れて屋外で混ぜましょう

釣れそうですね!!

更に簡単に餌を用意する方法

上記作業を少しでも短くしたい、という方は塩とエビ粉がブレンドされたものがあります

1工程で釣れるササミが出来るので時短になります

2025年はsashimiはこちらを利用して餌を作りました

更に更に、もう何もしたくない、という方は完成品を買って釣り場に行く方法もあります

割高にはなりますが、

  • ゴミの処分が不要
  • 直ぐに釣りを開始出来る
  • プロが作ってくれているので、餌持ち+イカを寄せる力はピカイチ

というメリットがあります

エサ巻きエギの種類とスタンダードについて

ヤリイカを狙う為の餌巻きエギですが、

  • 針金でエサを留めるタイプ
  • ゴムバンドで留めるタイプ
  • しっかり動きそうなもの
  • 水圧を受けてフワフワと水中を漂いそうなもの

など様々なエサ巻きエギがあります

そんな中で越前海岸で使用している方の多いエギが邪道エギの3号と3.5号になります

やはり使用している方が多い、という事は釣果も良いのだと思います

sashimiもこちらのエギにて釣行しております

初めて挑戦される方にも先ずはこちらをオススメ致します!!

沈下速度はV1にしてゆっくりフォールで喰わせるイメージで釣っている方が多い印象です

これまでのエサなしエギの釣果から、

  • グロー
  • 赤テープ
  • 紫外線発光

の効果は高い事は分かっています

そんな経験よりsashimiの選んだエギがこちら↓

そんなに根掛かりはしないのでシーズンに3つ程購入します

上と下はグロー

真ん中は赤テープ(オレンジテープ)になります

2025年も追加で1つ購入しました

エサは背中に乗せて針金でぐるぐる巻いて固定します↓

どれだけ強く巻きつけても餌が傷んできたり強くシャクると餌がズレてしまう事があります

餌の巻き直しの際に手が汚れますのでウエットテッシュは必需品かと思います

釣り全般にオススメのプレミアム超厚手ウエットテッシュはとても快適ですよ!!

エサ巻きエギの動かし方

狙い方はアジングとアオリイカのシャロータイプや小型のエギを操作する時の中間くらいの感覚で狙います

キャストをしたら底を取らずに先ずは1m程沈めそこからアクションを付けて行きます

時計で言うと4時〜2時くらいの竿の振り幅で大丈夫かと思います

アオリイカよりもしっかり手前まで狙うと釣果が伸びます

※手前で一度糸を出して底を取っても良いかもしれません(結構ついて来ている事が多いです)

アタリがなければ先程よりも沈めて少し深い棚を探ります

着水からのカウントで沈める深さを調整します

最初に着水から5秒で動かしはじめたのならば次は10秒といった具合ですね

または投げる角度を変えてみても良いかもしれません

とにかく飽きずに色々試して行く事が大切ですww

群れが入ってくるまではその作業の繰り返しになります

釣果紹介と餌無しエギとのアタリの違い

色々とご紹介させて頂きましたが、sashimiも餌付きエギでのエギングの経験は浅いです

アオリイカ、ツツイカ類はノーマルのエギではやり込んでいますので、紹介したことは的を得ているとは思います

という事で釣行して来ました

やはりエサ巻きエギにはアタックが多いですね

しかしアワセを入れるタイミングが難しく、乗せるタイミングにクセがあります

sashimi
sashimi

ようやくコツを掴んで、乗せられるようになって来ました
何とか用意した全てのエギで釣果を出す事が出来き一安心ですww

ヤリイカ

餌巻きエギにはアワセても乗らないようなついばむようなアタリが多くあります

フグも結構引っ掛かってくるのでアタリのいくつかはフグの場合もありそうですね

抱かせるまでの間の取り方にクセがありますのでやり込みが必要ですねww

餌巻きエギングを快適にする為に

今回使用している邪道エギは針金を巻き付けて餌を固定するタイプです

針金での餌の固定はしっかり餌を固定出来る反面、餌が傷んで来た場合に巻き直すのに時間がかかります

どれだけ強く巻き付けても餌がズレてしまうとこの様な状態に↓

ヤリイカには地合いがありますので地合いを逃さない為にも餌を巻いた状態でのストックがあると快適に釣りが出来ます

また針金はとても細いものを使用しているので、繰り返し使用していると癖がついてとても巻き付けにくくなります

再利用も可能ですが1釣行毎に新しいものにする事でより快適に釣行出来ます

再度エギを購入しなくてもワイヤーだけで売っていました

最後に

今回はエサ巻きエギを使用したヤリイカエギングをご紹介しました

間違いなくアタリは増えますがアワせるタイミングに癖があります

しかしながら餌を使用する事での安心感は感じられるかと思います

またやり込み記事をリライトしていきたいと思います

皆様のヤリイカエギングの一助になれば幸いです

2025/1/21 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました