以前の記事でも紹介していたのですが、鹿島槍ガーデンに関してある法則を感じていました
それは、
満月大潮の日はあまり良い釣果にならない
ということです
今回、久しぶりの連休を利用して釣行して来ました
たまたまですが、釣行日はまさに満月大潮です
事前に放流のアナウンスもあり、調査にはうってつけの日になりそうでした
釣行を終えて、やはり当初から思っていた疑惑はほぼ確信に変わりましたので、記事にしたいと思います
この記事では満月大潮の釣行結果をsashimiのこれまでの経験や見解を交えて紹介していきます
この記事を読むことで、
独特な満月大潮時の鹿島槍ガーデンについて理解を深めて頂けます
満月大潮について、以前に紹介している記事はこちらよりご確認頂けます
ある日の満月大潮時の釣果を時系列、解説付きで紹介
では今回の釣果について、時系列で紹介していきたいと思います

先ずオープンから②のインレット付近にエントリーしました
水色はクリアに少し濁りが入っている感じです
個人的に一番ベストな水色です
石周り、島周りをボトムネチネチで攻めて行きますが、いっこうにアタックはありません
1時間程してスチールヘッドがボトムのルアーを啄むように反応しました

しかしこの水色にも関わらず、掛かったニジマスは全く走りません
カフェオレ水色のようなウネウネしたファイトです
その後アタリが遠のき、事前にアナウンスされていた放流が行われました
放流は③あたりで行われました
放流については、
- すぐに口を使い出す
- しばらくして口を使い出す
とさまざまなパターンがあります
今回はすぐには口をつかいませんでした
ミノーイングをされている方が放流ポイントに入りますが、あまり掛かっていないようでした
しばらくするとポイントが空いたので、入ってみるとニジマスが釣れました
このニジマスも全然走りませんでした
掛かったニジマスはドナルドソン系だったので、こちらはよくある事です
その後しばらくすると、冬季には珍しい高活性になります
50cm後半から60cmのブラウンが連発しました




ここで珍しかったのが、ブラウンなのにイレギュラーアクションへの反応が薄く、一定のアクションで引いて来たルアーへのアタックばかりでした
sashimiはアルミん5gで連発しました
トリコロールGTでも釣果がありました
ボトムネチネチやミノーイングも試してみますが、アタックはほぼありません
夏のレインボーを狙う時のようなパターンでブラウンが釣れるのはやはり珍しい事です
こちらも満月大潮が関係してるのでは?と思われます
一通り見える範囲でめぼしいブラウンを掛けた後、休暇を挟み1号池で遊んで、2号池の午後パターンを堪能しようと空いているインレットに入ります
いつも通りインレットには魚が密集しています
しかし、全く口を使いませんww
ほんとに何をやっても反応してくれません、リリースされた個体ではないと思うのですが…
最後にネチネチやっていると、底でニジマスがヒットして終了にしました

振り返ると、放流後しばらくしてからの10時〜11時のみよく釣れた感じです
- 時間
- ヒットパターン
- 引き
などやはり全てが普通とは異なりました
鹿島槍ガーデンの満月大潮結論
やはり、今回も特殊なパターンだった満月大潮の鹿島槍ガーデン釣行でした
数は10匹程でしたが、大型が多く楽しむ事が出来ました
イクラもこの時期では珍しい綺麗なものをゲットできました

毎回特殊な場合が多い満月大潮ですが、1日の内にチャンスは必ずあります!!
朝一がダメでもチャンスを待つ事が、良い釣果で終われる秘訣かと思います
また、パターンもいつもとは違う事が多いので、さまざまなパターンを試せるような準備も大切です
皆様も特殊な条件になる事が多い満月大潮の鹿島槍ガーデンを攻略してみて下さいね
最後に
以前から書こう、書こう、と思っていた満月大潮の鹿島槍ガーデンについて今回、実釣結果と共にお届けしました
釣りは意識をすると、あまり言うはれていないような規則性が見えて来たりもします
そんな「普段とは違う何か」を知る事で、攻略パターンを考えたり、現場で試行錯誤するのも釣りの楽しさの1つです
更に良い結果になると楽しさ倍増ですね
あまりいうはれていない満月大潮のエリアトラウトについて、皆様の攻略の一助になれば幸いです
それでは今回はこ辺で!!
今回のお持ち帰り↓

2024/12/30 リライト
コメント