オーバーホールは不要です:オススメのリールと更新術

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
その他

sashimiは一年を通して様々なターゲットを狙って釣りをしております

そこで問題になってくるのは、ターゲットによって専用のタックルを全て用意していてはお金が続かないという事ですww

「ある釣りに特化するより、様々な釣りに高水準で挑戦してみたい」当ブログの記事の多くの出発点はその想いからになっております

そこでsashimiが先ず考えるのはタックルをどこまでボーダレスに使えるか?という事です

今回の記事のテーマであるリールについていえば2000番クラスのリールと3000番クラスのリールの2つがあれば、トラウト〜シーバスまで殆どの釣りを網羅する事が可能だ、というのがsashimiの結論です

ではリールはどこまでの期間使用出来るのでしょうか?

昔は「ステラは一生もの」というふうにいうはれておりました

しかし現在は10ステラのオーバーホールですら受け付けてもらえない状況です

メーカーにはパーツの在庫も以前のようにストックはされておりません

寂しいですが一つのものを直しながら大切に使い続ける時代では無いのでしょう…

また最新のリールを購入し1年間使いオーバーホールに出したとしてもインフレなどの影響により費用がとても高くなりがちです

そうなればこちらの対応も時代に合わせるしかありません

そこでsashimiが魚釣りを快適に継続するために出した答えが、

リセールバリューの良いリールを綺麗に使って型落ち前や使用期限を決めて販売し、手持ちのリールを新しいものに更新していくという方法です

上記によりオーバーホールに出す費用も待ち時間も無くなり現在は常に良い状態のタックルで快適に釣りを楽しめるようになりました

売りに出すという事に抵抗を覚える方もいるかと思いますが、sashimiとしては販売先への説明文や掲載写真に嘘偽りが無ければ、自身でオーバーホールが出来る方にお譲りする事はお互いにとってメリットがあると思っております

今回はそんなノウハウについてご紹介したいと思います

広告

sashimiのオススメリールと買い替えタイミングについて

最近のリール販売実績

まずは近年のリールの販売実績をご紹介致します

sashimiは現在、3000番のリールについては24ツインパワーを使用しております

2024年のサクラマス前半はセルテートを使用しておりました

セルテート

24ツインパワーがサクラマス解禁に間に合わずセルテートを購入し1ヶ月半程使用しました

4万円前半(ポイント付与を含む)で購入し、3万円前半の手残りでの販売になりました

※使用期間などからリセールバリューが良いとはいえない実績になりました

それ以前は20ツインパワーを使用しておりました

はじめての20ツインパワーの購入は2020年11月になります、35,954円でネットで購入しました
※ポイントがそこにさらに付与されております

それを2022年にメルカリにて販売し約25,000円の手残りになりました

購入の際に付与されたポイントを考えると約1年ちょっとの期間を10,000円を切る価格で使用出来たことになります

番手はC3000XGになります、シーバス、サケ、サクラマスで主に使用しておりました

sashimi
sashimi

このくらいの期間と販売金額になるとオーバーホールに出すよりも買い直しの方に旨味を感じませんか?

また2代目の20ツインパワーは物価上昇によりクーポン利用でも3,9376円にポイントが付いて3,5000円程での購入になりました

こちらもネットショップにて購入しております

その後にセルテートを挟み、現在の24ツインパワーになっている状況です

sashimiは楽天経済圏の住人ですのでポイントは電気代、携帯代などのサブスクに充てる事で現金と同じ扱いとして考えております

ポイントが余っているからルアーを購入、送料無料にする為に追加で不要な商品まで買ってしまうのはコスパフィッシングの観点からはNGですww

おすすめのリール

上記からも分かるようにsashimiのオススメのリールは、一貫して様々な記事で発信している通りツインパワーになります

  • 性能に申し分が無い
  • リセールバリューが良い
  • 根強いファンが多い

そんなシマノさんを代表するようなリールです

現在はC3000XGで4万円中盤にポイント付与で、4万円前半でネットでは購入可能です

C3000XGは、

  • エギング
  • サクラマス
  • シーバス
  • LSJ
  • 鮭釣り

などで活躍してくれます

サクラマスタックル

ステラ寄りのカラーリングになり更にカッコ良くなりました!!

  • アジング
  • エリアトラウト
  • 渓流
  • メバリング

には本来C2000SHGがドンピシャです

しかし24ツインパワーの2000番にはハイギアがラインナップされていません

仕方が無いのでsashimiは2000Sを使用しております

タックル

こちらはポイント付与を考慮すると3万円後半くらいで購入が可能です

買い替えタイミング

リールの販売はモデルチェンジのアナウンスが出る前の方が高く売れます

シマノはある程度モデルチェンジのサイクルが決まっていますので実は予測が可能です

23ヴァンキッシュも24ツインパワーも多くの方の予想が的中しておりました

sashimi
sashimi

sashimiは1年〜1年半でリールを販売して再度同じモデルを購入する場合が多いですね

つまり使用期間を決めての販売がオススメです

これによりオーバーホールに出す事はほぼありません

違和感がある場合は友人がオーバーホールをやっているので依頼し、改善して貰ってから販売しています

それによりメルカリなどのプラットフォームで悪い評価を付けられた事はまだありません

販売をするプラットフォームはメルカリが多いです

販売価格の1割の手数料、1000円程の送料を見ておけば手残りの把握が容易です

20,000円で売れた場合は、20,000ー2,000ー1,000=17,000円といった具合ですね

メーカーのオーバーホールは1万円を少し切るくらいの金額になる事が多いので、1年〜1年半程使用し購入金額ー1万円くらいで販売し次の新しいリールに移行するのがsashimiのサイクルになっております

これまでの販売実績紹介

販売タイミングなどにもより売れる金額は変わりますが、sashimiの過去の販売実績をご紹介致します

  • セフィア CI4+ C3000SHG 状態良い 手残り ¥17,000-
  • ソアレ CI4 2000HGS 状態良いが型落ち後販売 手残り ¥9,000-
  • 19ストラディック 2000SHG 状態悪い 手残り ¥7,000-

渓流は転ぶ事やタックルを置いて崖を登る事も多く、リールに傷が付きやすいのでストラデッククラスのリールを使用しております

ストラデックもリセールバリューは比較的良い方かと思います

上記で販売した19ストラデックは「状態が悪い」として出品しておりますので手残りは少ないですね

上記でも紹介させて頂きましたが販売はメルカリなどのフリマアプリがメインになります

操作も慣れてしまえばそれ程難しくはありませんよ

実店舗での持ち込み買取もありますが手残りは自身で販売した方が多くなります

ただ「手間が掛かるのが嫌だ」という方は引取り業者での引き取りサービスが便利です

コロナ禍からのアウトドアブームで釣具をまとめて引き取ってくれるWAVE(ウェイブ)さんは断捨離を検討の方にはうってつけですね

またアウトドア製品全般を引き取ってくれるJUST BUYさんという会社もあります

sashimi
sashimi

自身の釣具を販売する際はしっかり内容を確認して「しまった」という事がないようにしたいですね

最後に

今回は自身の実践しているリールの買い替えやオススメのリールについて具体的に紹介させて頂きました

人によっては道具に対し愛着を持って大切にしていたり、釣り道具とともに刻んだ思い出を大切にされている方もおりますのでsashimiの考え方が不快に思われるかもしれません

sashimiもロッドに関してはよく紹介させて頂いておりますufmウエダのロッドを修理しながらずっと使ってきましたしこれからもずっと使っていこうと思っております

しかしリールに関しては数年でパーツの在庫が無くなってしまったり、オーバーホールを受け付けてもらえなくなるということが近年多くなってきておりますので現在この考え方に基づき手持ちのリールを更新しております

またSNSで信頼出来る方にメンテナンスをお願いする方法もあるかと思います
※メーカーのオーバーホールより割安になる場合が多いです

この記事が皆様の充実したフィッシングライフの一助になれば幸いです

ではまた

2024/12/5 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました