レガーメ、牙突(ガトツ) XAG-6718をアジンングで使い込んでみての使用感やインプレ

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
レガーメ アジング

以前より気になっていたレガーメ(牙突)ですが、今回ご縁があり使用出来る事になりました

レガーメさんのロッドはエギングで斬を使用し、とても快適でした

今回の牙突も楽しみです

モデルは新しい方のXAG-6718を使用致します

神感度とは?しっかり使い込んで使用感や気づきをインプレしていきたい、と思います

sashimi
sashimi

この記事は実際に使用してみて、気になった所を記事下にどんどん追加していく形になっております

広告

パワーについて

サゴシが接岸している状況でパワーを見るために何本か掛けてみました

50cm位のサゴシでしたら問題なく取り込めます
※バットに重さを乗せてのファイトができることが前提条件です

ゴリ巻きで勝負、というロッドでは無いようです

追記:50cmくらいのシーバスでギリギリな感じでした

追記:30cm後半のヒラメは余裕でファイト出来ました!!

アジは30cm後半くらいになると少し慎重にファイトしないといけない感じです

使いやすさについて

強さの中にしなやかさを持っているので、バットを曲げながら軽いジグヘッドでもきれいに飛ばすことができます

1.5g前後のジグヘッドのフィーリングが1番良い、とsashimiは感じています

操作性も良く、かなり細かく変化をつけることが可能です

感度についても、本来のアタリが増幅し手元に伝わってくるので良い感じです

牙突に合わせているリール

従来ダイワさんのルビアスをアジングタックルに合わせていましたが、

  • 青物でも取ってしまいたい
  • バットのパワーで浮かせられるので、魚の元気なうちはしっかり走らせたい
  • 変化が増幅して手元に伝わるため、なめらかなリーリングがしたい

、ということでツインパワーのC2000Sを合わせております

写真は旧モデルのC2000SHGになります

糸はいつも通りナイロンなら2.5lb、フロロなら2lbの直結にて使用しております

30cm後半のアジが釣れる状況でルビアスを装着してみました

ロッドは粘ってくれますが、ドラグが追いつかず切られる事が多くある印象です

sashimiの結論として、リールはシマノさんのツインパワーぐらいのモデルがより牙突の性能を引き出せるかと思います

ルビアスを装着した状態です、カッコ良いと思うのですが…

コメント

タイトルとURLをコピーしました