【工事で濁った日は大爆釣?】鹿島槍ガーデンに濁りが入った日について

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
レインボートラウト 鹿島槍ガーデン

2022年8月23日の鹿島槍ガーデン釣行は、池が濁っている日、に当たりました

その現地レポートを通じて、皆さまにお伝えしたい事があり記事を書きます

記事は2022年8月のものですが、

池が濁った際の釣果の状況に関しては規則性が見られます

そのため、今後も参考にしていただける情報となるでしょう

ただし、自然相手ということを考えると、すべての状況に当てはまるわけではありませんので、あくまで一般的な傾向としてお考えください

※2024年秋に発生している長期間の濁り、については例外とお考え下さい

この記事を読んで頂くと、良い濁りについての理解が深まります

  • 濁りの入った鹿島槍ガーデンってどうなの?
  • SNSで、池が濁っていた日にたくさん釣れた、という記事を見たのだけれど…
  • 魚が見えないと釣れる気がしないのですが….

このような疑問にお答えさせて頂きます、宜しくお願い致します!!

鹿島槍ガーデンの公式ホームページはこちらよりご覧いただけます

アクセスは下記より↓↓

広告

今回の釣果

先ずは今回の釣果について報告いたします

sashimiはこの日、

  • 朝7時から11時まで
  • 14時半から16時半まで

、の間、2号池で釣りをしました

その結果、合計25匹の釣果になりました

この日の魚のサイズは、小型のブラウンが多く見られましたが、ガリガリの個体は少なく、代わりに丸々と太った筋肉質な魚ばかりが釣れ、その引きの強さを堪能しました

お持ち帰りは50cmちょっとのニジマスを2本にしました

お持ち帰りのニジマスとは別に帰り際に60cm以上の個体が1本釣れました

釣行の中で良い魚は合計4本になりました

こちらが本日のお持ち帰りのニジマスの写真です↓↓

「お持ち帰りの魚の選定」についても記事を書いております
※記事はこちらよりご覧頂けます

本日のタックル

本日の釣行で使用したタックルについてご紹介いたします

前回ご紹介させて頂いたオススメタックルの記事に基づき、今回は以下のタックルを使用しております
※オススメタックルの記事はこちらよりご確認頂けます

まず、ufmウエダのスーパースティンガー68を選びました

リールにはストラディック1000sを組み合わせました
※最新モデルのストラデックには1000番のラインナップはありません

さらに、ワールドシャウラテクニカルエディション62ULには、ツインパワーC2000SHGを組み合わせました

ワールドシャウラテクニカルエディションは24年11月モデルチェンジをしております

ツインパワーも24モデルが発売されております
※2000番にはハイギアが無いため、sashimiは2000sを使用しております

濁り、について考える

この日の鹿島槍ガーデンの状況についてお伝えします

事前情報(Instagramでの調査)によれば、水がカフェオレ色とのことでしたが、実際の状況は少し改善されており、きつい笹濁りが広がっていました

sashimiは下記のような状況を予測していました↓

濁りの状況が改善された鹿島槍ガーデンでは下記のようなメリットが考えられます

  1. カフェオレ色の水によって、トラウトが身体を休める時間が十分に取れる(釣り人から狙い撃ちにされずに底で体力を回復出来る)
  2. 濁りが少し静まり視界が開けてきたタイミングでトラウトたちが餌を求めて口を使い始める
  3. アタックが普段よりも多くなる

またこの日は、きれいな個体が多く見受けられました

sashimi
sashimi

放流個体が狙い撃ちにされていなかったのでしょうね

また、濁りの入った日は存在感のあるアルミん5gは外せません!!

そんなに種類は要りませんが、

  • メッキ系
  • グロー系
  • 標準色

、が1つづつあれば、どれかハマると思います

濁った日に、という事であればシルエットに訴えかけるブラックは如何でしょうか?

濁った際に実績のあるカラーになります

結論:濁りには様々な種類がありますが、カフェオレ色から魚が動き始められるような笹濁りになった際はチャンスだと考えています

今回のsashimiの鹿島槍ガーデン攻略について

今回の釣行におけるsashimiの立ち位置とアプローチについて、詳しくお話しいたします

下記の参考図を元に説明させていただきます↓↓

今回の釣行では、通常とは異なるアプローチをしております

まず、インレット付近から釣りを開始しました

水量が増え、水の濁りもある状況でしたので、ルアーをゆっくりと魚に見せる必要があると判断しました

具体的な位置は、①と②の中間あたり、流れの影響をほのかに受ける程度の場所を選びました

インレット付近では流れがキツく、アルミんなどのスプーンは常時使いづらい状況です

そのため以前の記事でご紹介した、

  • ハンクルさんのK-1ミノー85
  • ジャッカルさんのトリコロールGT

、などの大型ルアーを投入し続けました

※現在はK1Dミノーしか入手が難しい状況です

午後2時半からは、④、⑤、⑥のエリアをメインに攻めました

水の濁りに加えて、藻もかなり伸びてきていました

K-1ミノー85でも藻に引っかかることが結構ありました

そのため、

  • 水面直下の釣り
  • 藻の隙間を突くようなルアーの操作

、にて釣果を上げていました

このポイントはインレットの流れの影響を受けにくいため、アルミん5gをゆっくり引いていると、本日1番のサイズとなる60cmオーバーのニジマスが釣れました

軽い濁りの入った水色では全体的に魚がスレにくくなります

したがって、どのポイントに入っても良い釣果を期待できると言えるでしょう

インレットやアウトレット付近は水流が強いため、ルアーをゆっくりと見せるのが難しいです

そのため水流が緩やかな場所に立ち位置を選ぶことで、より良い釣果を狙うことができると思います

最後に笹濁りの状況下では、

カフェオレ水色の時のようにルアーを咥えた魚が方向を見失う、というようなファイトはほとんどありませんでした

魚たちのファイトはどれも気持ち良いものばかりでしたよ!!

今回釣れたトラウト紹介

K1ミノーをガッツリ咥えています!!

2024年秋の濁り、について

2024年秋に、

長期にわたり池が濁る状況が発生しています

スタッフさんもここまで長期の濁りは経験が少ないとの事

SNSで情報を収集しても、良い釣果になったというものはありません

上流の土砂災害の影響との事ですが今後が心配です…

最後に

今回の釣行はカフェオレ色に近い笹濁り、の状態でおこないました

実は中間の休憩時間には登山を楽しんでいましたww

その際、鹿島槍ガーデンの水源上流で工事を行っている様子を目撃しました

今回の濁りはその工事によるものかもしれません↓↓

もし工事による影響だとしたら、濁りはしばらく続くかもしれませんね

一口に濁りと言っても、その原因や状態はさまざまです

またお盆に放流された魚たちが活発になっている今、非常に良いコンディションと言えるでしょう!!

今回の記事が皆様の釣行に少しでも参考になれば幸いです

ではまた!!

2025/2/17 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました