当ブログでは、北陸地方のアジングに関する記事を多数掲載しております
北陸地方では各季節に応じて、豆アジから尺を超えるギガアジのような大物まで様々なアジを狙う事が出来ます
- 豆アジの数釣りを楽しむ夏
- 中型アジの数釣りが楽しめる秋
- 一瞬の大物の回遊を待つ冬〜春
がざっくりとしたイメージですね
多少のズレはあるもののサイズ感、釣果には毎年再現性があります
この記事では各シーズンの「エリア毎のサイズ感」と「仕掛け」に焦点を当てて紹介して行きます
最後まで読んで頂ければ北陸地方のアジングについて理解を深めて頂けます
よろしくお願い致します!!
北陸地方のアジング(冬〜春)
越前(三国寄り)〜加賀エリア
北陸でアジングに挑戦するのであれば、大型アジを狙う事が出来る冬〜春のシーズンは楽しみな季節になります
尺アジだけでなく、40cmを超えるようなギガアジなどもショアから狙う事も出来ます
三国での尺アジ釣果↓
加賀エリアでの尺アジ釣果↓
この時期のsashimiの釣行エリアは主に越前(三国寄り)〜加賀エリアになります
この時期の大型アジの狙い方についてはこちらの記事にて詳しく解説しております
冬〜春のアジングの仕掛けについて
大型アジの狙えるシーズンでも、sashimiはあまり太軸のジグヘッドは使用しておりません
いつものカルティバさんのアジ弾丸(1.5g前後)のジグ単にて狙っております
しかし、この時期にセットするワームにはオススメがあります
ガンクラフトさんの鯵爆吸になります
このワームは大型アジの反応が良い事が多いです
2.8インチのオキアミピンク(グローラメ)がsashimiのお気に入りです
北陸地方のアジング(夏)
北陸エリア全体:三国、加賀、越前海岸、能登内浦
夏は基本的にテクニカルな要素の強い豆アジングになるかと思います
特にポイントや地合いを意識せずに漁港や川絡みのポイントで竿を出します
南蛮漬けや素揚げサイズの数釣りを楽しみましょう!!
南蛮漬けの調達で食べる分だけ↓
黙々とやっていると結構釣れます↓
たまに産卵が遅れた個体で良型が釣れます↓
夏のアジングの仕掛けについて
豆アジには針のサイズやワームのサイズを小さくする事で対応しています
34さんからは豆アジ専用の針、ザ・豆も発売されています
sashimiはこの時期はロストも少ないので、シマノさんのカケガミにて豆アジを狙う事が多くなります
他のシーズンは、
- 連発している際に糸が弱って切れてしまう
- ボトムを狙い過ぎてロストしてしまう
という事が多くあります
カケガミは1つあたりの単価が高いので、中層を漂わせ、糸に負荷の少ない豆アジを釣るシーズンでの登場が多くなります
針も小さく2つ付いているので、掛かりも良いですよ!!
カケガミは針の部分だけの交換が可能です
変えの針は金針もありますが、特に釣果に差は無いように思います
豆アジを狙う際のワームに特にこだわりはありませんが、現地で小さくカット出来るようなものが良いかと思います
レインズさんのアジアダーはちぎって使いやすいので、初めて豆アジングに挑戦される方にオススメです
カケガミとの相性も良いですよ!!
sashimiのお気に入りのカラーは必殺クリアになります
またアシストフックの使用も有効です
がまかつさんの鬼爪は本当に掛りますので、初心者の方にもオススメです!!
北陸地方のアジング(秋)
北陸では夏の豆アジから秋の中型アジへと季節の移り変わりとともにサイズもアップしていきます
サイズ感は〜25cm位のサイズがパタパタ釣れる事が多くなります
このくらいのサイズだとお刺身や焼きが美味しいですね
また豆アジも釣果に混じってきますので、数がまとまれば南蛮漬けや素揚げもありですね
この秋のシーズンの特徴として、豆アジの時のような一晩中釣れ続けるというような状況はなく、朝マズメや夕マズメのような地合いに連発するという傾向があります ※一部例外あり
越前海岸
越前海岸では〜25cmのアジが夕マズメの時間(1時間程)で10匹くらいの釣果が多い感じです
常夜灯絡みで毎年定期的な回遊があるポイントを見つける事で安定して毎年釣る事が出来ます
釣り上げたアジのサイズがばらけている事が多いのも、越前海岸の秋アジの特徴ですね↓
南蛮漬けを作ろうにも少ないし、アジフライにも少ない…困る釣果ですww
このような釣果だと翌日追加するか?残業するか?になりますね
加賀エリア
加賀エリアの秋は川絡みで狙う事が多くなります
地合いも短い事が多いので、通い込みが大切になって来ます
それでも地合いが日によって変わるので、運も大切な要素になってきます
朝マズメには回遊が終わっている、という事もしばしば…..
サラリーマンには無理ですねww
河川を絡めた秋の加賀エリアはタイミングが全てなので、「行ける日に回遊があればラッキー」のような気持ちが大切です
また河川を絡めるアジングではベイト(小魚)の状況や波、風などの影響で昨日釣れたのに全く居ないという事もしばしばです
更にはアジの姿は確認出来るのに青物やシーバスなどが入ってくると反応しなくなる事も多くあります
ある日:夕マズメに1匹という釣果↓
上記の夕マズメに1匹だった川絡みのポイントに時間を外して再調査へ
夜20時から23時頃まで〜17cmほどの豆アジが釣れ続けるというような状況になっておりました
食べる分のみ持って帰って来ました↓
またある日はサイズがアップして終始入れ食いになりました↓
日によって口を使う時間やサイズにかなりムラがあります
これだけあればサイズによって南蛮漬けやアジフライを堪能する事が出来ますね
加賀エリアは河川を絡めての釣りが多くなるのでタイミングがとても重要です
三国エリア
漁港内で常夜灯を絡めてのナイトでのアジングや、同じ場所でのデイアジングにて比較的再現性高く釣る事が出来ます
居着きのアジが口を使うのを待つ事や回遊待ちが三国エリアでは効果的です
このエリアも変わったパターンになる事が多くあります
朝マズメが終わり、明るくなってから釣れ始める事が多い印象です
暗い内が釣れると思いがちですが、三国方面はデイの方が釣れる事が多いです
朝マズメでは釣れず、明るくなってから釣れ始めた時↓
パターンがハマれば数、サイズ共に大満足になる事も↓
秋のアジングの仕掛けについて
中型アジになってくると2.5インチ位のワームでも問題なく釣れるので、大型アジを狙う際と同じで仕掛けに工夫をする必要はありません
どちらかというと、sashimiの経験から中型アジはライズを確認出来る事が多くありますので、そちらの発見に集中した方が釣果を伸ばせます
ジグ単では届かない場合もあるので、スプリットなどを用意しておくと良いかと思います
sashimiはスプリットを組む際はシンカー+ジグヘッド=2.5g〜3.0gになるようにしております
あまり重くし過ぎてしまうと、その釣行ではジグ単に戻れなくなってしまいますww
※毎年秋のシーズン中には何度か助けられております
sashimiもそうなりがちなのですが、釣れたポイントには通ってしまいますよね?
しかし、15cm位のアジが連発していて、そのポイントに拘って通っていると、実は隣の漁港では25cmアベレージで連発している、というようなことも多くあります
秋はマズメを絡めると連発することが多いので、様々な場所で竿を出すことで、より良い釣果を追求することができるのも楽しみの一つかと思います
また、あまりロッドを動かさないプランクトンパターンで釣れたのであれば、数日間は同じようなパターンで釣ることもできます
25cm位のアジの連発がプランクトンパターンであれば、そういうポイントには通っても良いですね
ジグ単の場合は手返しを重視し、1.5g位のジグヘッドにワームのズレを防止できるものが付いているものがオススメです
※オモリとワームの間に隙間が出来ると、圧倒的に釣れなくなります
sashimiは先に紹介のカルティバさんのものを使用しております
釣果記事の紹介
当ブログでは釣行毎に釣果を更新する釣果記事を作成しております
こちらの記事よりタイムリーな情報を入手可能です
- 2023年春〜冬の釣行はこちらよりご確認頂けます
- 2023年秋〜冬の釣行はこちらよりご確認頂けます
- 2024年冬の釣行はこちらよりご確認頂けます
- 2024年春の釣行はこちらよりご確認頂けます
- 2024年秋〜の釣行はこちらよりご確認頂けます
北陸地方のアジングポイント
能登内浦方面
能登の内浦は真冬でも竿を出せる日が多く、ポイントもたくさんあり、釣果もまとまって釣れる事が多いのでよく釣行するエリアです
特に冬に釣行する事が多いですね
常夜灯絡みの漁港は全てポイントと言って良いかと思います
能登内浦は釣り禁止の堤防、ポイントが増えておりますので、事前の確認が必要です
2022年:冬の能登内浦釣行についてこちらの記事に釣果やパターンをまとめてあります
加賀方面
地合いがバラバラになる事が多いエリアになります
タイミングが合えば釣れ続ける事もあります
河川絡みで竿を出す事が多いエリアですが、サーフからの釣果も近年良く聞くようになって来ております
能登に比べると釣行の出来る日は少なくなります
季節は春夏秋冬、様々なアジングを楽しむ事が出来ます
三国方面
サイズ感は加賀方面と同じ位ですが、朝夕マズメ前後で再現性高く釣れるポイントが点在しています
明確にマズメで食い始める場合とマズメ後、前後1時間位から食い始める場合があるように思います
安定して釣れるエリアですが爆発する事は少ないイメージです
夏の豆アジシーズンを除いてはツ抜け(10匹を超える釣果)すると「良く釣れたなぁ」という印象です
全てのシーズンで加賀エリアよりも回遊する時期が1ヶ月程早い印象ですね
越前方面
三国、加賀エリアの冬〜春の尺アジ祭りのような爆発力は少ないかと思います
しかし、中アジの連発などを一年の大部分で狙う事が出来ます
やはり常夜灯周りが強いイメージですね
真冬の中アジの連発も越前海岸ならではですね
こちらの記事にて真冬の越前海岸での釣果についてご確認頂けます
最後に
この記事は北陸地方(三国、加賀、越前海岸、能登内浦)のエリア毎の季節のサイズ感と仕掛けについて、過去の記事をリライトしたものになります
もともとの記事が秋をメインに書いていたので秋のトピックが長めになっております
その他のシーズンは「こちら」のリンクより内容を補足した記事へ飛ぶ事が出来るので、併せてご覧頂ければ、春夏秋冬の北陸アジングについて更に理解を深めて頂けるかと思います
夏は豆アジがメインなので、夏以外のシーズンが皆様気になる所かと思います
北陸地方は本来ポイントに恵まれていますが、噂が広がると人が集結してしまい、思いどおりに竿を出せない事も多いかと思います
各季節のエリア毎のサイズ感の把握は、噂が広がる前の釣行の参考にして頂けるかと思い、今回記事を書きました
「能登の春」など一部調査出来ていない季節については、また記事を補足して行きたいと思います
これからも様々な切り口でアジングの情報を発信して行きたいと思います!!
この記事が皆様のより良いアジングライフの一助になれば幸いです
2024/11/21 リライト
コメント