1月も中旬に差し掛かると越前海岸ではヤリイカなどのツツイカ類の接岸があります
ヤリイカシーズンの開幕です!
※ケンサキイカなども良く釣れますがこの記事ではヤリイカをメインにしていますので、ツツイカ類を以下ヤリイカとします
ヤリイカはエギングでのターゲットとしてはまだ発展途上で確立されていない部分もありますが、狙って取れるターゲットなのは間違いありません!
今回は越前海岸でのヤリイカエギングについて解説したいと思います
この記事を読むと、
ヤリイカをターゲットとした越前海岸でのライトエギングについての理解が深まります
- ヤリイカをエギングで釣ってみたい
- 真冬にもエギングがしたい
- 冬に釣れるターゲットを探している
こんな想いをお持ちの方は是非ご覧下さい!
ヤリイカ狙いのタックルと釣り方
ヤリイカエギングのタックルは専門の道具ではなく、他の釣り道具を代用するのが現在は一般的です
メバリングロッドやアジングロッドを利用する場合
1.5号から2.5号位までの小型のエギを使用しての釣りになります
小型のエギで狙う場合、昔からあるアオリーQなどが鉄板で良く釣れてくれます!!

小型のエギは沈下スピードが遅いのでゆっくりアピールすることができます
また、レンジキープもやりやすいですね
繊細なロッドが多いライトゲームロッドはアタリが取りやすいのが良い所ですね
注意点としては繊細なロッドを使用してのエギングなので、
激しいシャクリはロッドの破損につながってしまう恐れがあります
そのためアオリイカを狙うときのようなエギを跳ね上げさせるような動作は必要ありません
エギを若干上下させながらレンジをキープして引いてくる、ということを意識されるのが良いかと思います
アタリはレンジキープ中に出る事が多いですね
アタリが来たらグーッと乗せるイメージでアワせを入れて、竿を立ててラインテンションを張りながら巻いて来ます
アオリイカと同様にイカが水面に出てきて水を吐き出した時は最高の瞬間ですね
抜き上げの際は竿を寝かせてバットの力を利用してズリ上げるイメージで抜いてください
この場面も竿の破損が多い所ですのでご注意下さい
エギングロッドを代用する場合
エギを跳ねさせることを念頭に置いて作られていますので、
上記の狙い方の他に上下の動きでも誘うことが可能です
その場合はフォール(エギが落ちている)中にアタリが出る事が多くなります
※アタリがあってからは上記と同じになります
ロッドにもよりますが、使用できるエギは2号から3.5号までと幅広く使用可能です
エギングタックルを使用する事で、
- 広範囲に探れる
- アクションの幅が増える
というアドバンテージがあります
冬の越前海岸は海が落ち着いていても風が強い事が多いので、sashimiはエギングタックルでの釣行が多いですね

感度の良いラーテル77【ブラックライオン】はヤリイカエギングに最適です!!

足場の高い所では9fのロッドを使用しております
上記写真はエギングプログラム【ノリーズ】になります

また状態の良い中古品を見つけてしまい購入してしまいましたww
こちらもエギングプログラムですが、ダートさせる事に特化したモデルになります

エギングロッドだと上記写真のような大きなエギ(3.5号など)も使用可能です
エギングロッドを使用してのヤリイカエギングの懸念点としては、
- 小さなアタリが多いヤリイカのアタックを感じることが難しい
- 小型のエギの操作はライトゲーム用のロッドに比べて劣ってしまう
ことが挙げられますね
そんな中でもsashimiの使用しているブラックライオンのラーテル77など、近年では繊細で小型のエギでも扱いやすいエギングロッドが数多く登場して来ております
「アオリイカと同じタックルでヤリイカもやりたい!!」という方はタックル選びの際にそんなハイテクロッドを考慮されても良いかもしれません
sashimiのラーテル77【ブラックライオン】の忖度無しのインプレ記事はこちらよりご覧頂けます
ただ一通りタックルが揃っている方は、ヤリイカ用のタックルを無理に新しく購入する必要は無いかと思います
繰り返しになりますが越前海岸の冬はどうしても風の影響を強く受けてしまいます
その為ライトタックルの場合はハイシーズンにはポイント選択に苦労することもしばしばあるかと思います

上記によりsashimiはエギングタックルに2.5号のエギでの釣行が多いです
ラインについて
ライトゲーム用のロッドを代用の場合はナイロンやフロロでも良いかと思います
個人的には4lbくらいあれば安心かと思います
エギングロッドの場合はエギを上下に動かし狙う事も多いかと思うので、やはりPEラインが鉄板です
PEラインについては高価なものは不要かと思います
エギングにオススメのラインについては別に詳しく記事を書いております、こちらよりご確認頂けます
急ぎの方はPE0.8号にリーダー2.5号のセッティングが良いかと思います
アオリイカエギングとの違いとオススメのエギ
ヤリイカは群でいる事が多く、アオリイカよりも動き回りますので、一匹釣れると連チャンすることが多くあります
連チャンするような状況の場合、エギへの追尾もかなり多くありますので、手前でも最後にフォールを入れてしっかり誘う事を心がけると釣果は伸びます
またアオリイカほどエギを上下させなくても釣れるので、餌を巻くタイプのエギではボテっとしたボディーなど、レンジキープのやり易いものが現在主流になっています
餌無しエギの場合は上下の動きに加えてダートの動きを織り交ぜる事で釣果が伸びる事が多くあります
しかし並んでやっていてると餌を付けたエギの方の釣果が良い事が多いですね
下記にてsashimiが気になっている餌巻きエギをご紹介致します
早福型/邪道編【キーストン】
SNSの釣果を見ていると良く釣れているのがキーストンのエギでは無いでしょうか!?
キーストンのエギは奇抜なカラーが多いのが特徴です!!
一通り試して見ましたが、どれも良く釣れました
3号、3.5号は釣果にあまり影響しない、と感じています
V1タイプの使い勝手が良いのでオススメです




餌は針金で巻き付けるタイプですのでしっかり固定出来るのが人気の秘訣ですね
針金は変幻自在ですので、釣行後はエギにぐるぐる巻きにして保存します
カラーよりもエギとしてのバランスの良さが釣果の秘密のようですね!!
2024年はこのキーストンの餌巻きエギをメインに釣行をしました
餌巻きエギの使い方、餌の作り方や巻き方、釣果はこちらよりご覧頂けます
もぐもぐサーチ【ヤマシタ】
エギングでは老舗のヤマシタからも餌巻きエギが出ております
これまでのエギ作りで培ったノウハクやテクノロジーが使われており、こちらも釣果の多いエギですね
カラーもヤマシタらしいカラーが多くラインナップされております
sashimiはムラムラチェリーらしきカラーのケイムラピンクをセレクトしました

しかしやはりグローが良いような…
ヤリイカだけで無くコウイカやアオリイカにも有効との事です
餌はバンドで固定する方式になっております
※ヤリイカの寒い時期にはこのバンドが結構切れるので予備は十分に準備しておきましょう
予備は輪ゴムでも代用可能、とのことですが、sashimiはワイヤーで巻いております
3.2号という絶妙なサイズ感が良い感じです
スシ【デュエル】
釣具店で見かけて思わず笑ってしまったのがデュエルから出ている「スシ」です
こちらはあまりSNSでの釣果はお見かけしませんね
ボディーカラーはsashimiの経験からケイムラ(紫外線発光)やグロー(夜光)など発光するものが良いように思います
使ってみましたが、こちらのゴムも良く切れますww

もぐもぐサーチよりもしっかり餌を固定出来ます!!

ここからは餌を付けないタイプのオススメエギをご紹介致します
エギ王LIVE:ルナホワイト【ヤマシタ】
福井県の釣具屋さんではヤリイカ特化用のエギとして、ヤマシタのエギ王liveのルナホワイトが良いと紹介されている事が多いですね
下地のグロー素材を際立たせる為に表面の布が結構薄く付けられていますので、他のエギよりも痛みやく、ゆとりのある用意が必要です
暗くなってからは心強いエギになります!!
sashimiは最近はマズメにちょこちょこっとする事が多いので、持って行く回数は減りました
「カップ麺を啜りながら一晩ガッツリ」という方にはオススメです
自身の推測ですがヤリイカ用のエギは1杯を絞り出すシチュエーションでは無く、
爆釣している状況で如何に数を伸ばすか?
に焦点をあてて作られていると思います
やはり爆釣している際は光って目立つルナホワイトは頼りになりますね


暗くなってからじっくり出来る日は心強いですね!!
越前海岸でのオススメのサイズはやはり2.5号になります
暗くなってから1本を確実に取りたい時に使用します
また2.5号はイカのサイズが小型の場合にもピッタリのサイズ感です
- 群れの規模が小さい時イカに見つけて貰いやすくしたい
- 風などで2.5号などではやりにくい
場合は3号があると助かりますね
エギ王LIVE:パワフルブルー【ヤマシタ】
上記餌を巻くタイプと巻かないタイプを紹介しましたが、sashimiは短時間釣行が多いので餌無しでやっている事が多いです
釣行時間はマズメを絡めて2時間程の釣行で1〜3杯くらいの釣果が多いです
特に反応が良いエギはエギ王LIVE2.5号(パワフルブルー)ですね!!
もちろん下地があるノーマルエギやグローエギでの釣果もあります
パワフルブルーはネオンブライトというテクノロジーを搭載し、紫外線でブルーに光るカラーになります
その他のネオンブライトシリーズで赤系の発光、緑系の発光も試してみましたが、このブルー発光の釣果が一番安定しています
反対にアオリイカの場合は赤系、緑系の発光が良い場合が多いです、面白いですねww

上記はケンサキイカです!!
風が強く3号を持っておらずウエイトを追加して釣りました








2023年はエギ王LIVEの2.5号、パワフルグローに助けらたシーズンになりました
マズメにポイントに入った場合のsashimiの一番の実績エギになります
上記ではオモリを追加しておりましたが、風やうねりの際はやはり3号があると助かります
実績カラーのパワフルグローにも3号があります
使用頻度は低いですが3.5号までは余裕でアタックして来ます
遠投が必要なポイントや潮の早いポイントで用意があると心強いですね!!
エギ王K:ムラムラチェリー【ヤマシタ】
もちろん他のエギでの釣果もありますよ!!

こちらはエギ王Kの2.5号、ムラムラチェリーでの釣果ですね
エギ王Kはどのサイズも沈下姿勢が良く、沈んでいる際のバランスも崩れにくいので一本あると便利ですね
ウネっている状況や深場の攻略には心強いエギになります
個人的に地合いが終わった後の追加の1杯を釣りたい場面で良く使用しております
「最後Kのフォールで締めて終了」がsashimiの鉄板パターンですww
ダートの動きについては弱いので、エギ王Kだけで揃える事はライトエギングではオススメしません
エギ王LIVE:オレンジレッド【ヤマシタ】

赤テープもアオリイカ同様に強いカラーの1つです
こちらはエギ王LIVEの2.5号、オレンジレッドでの釣果です
ヤマシタの赤テープはプレミアが付いている軍艦グリーンやカクテルオレンジをはじめ皆様が信頼しているカラーが多いですね
こちらのLIVEは普通に購入可能です
こちらもK同様にマズメの状況を外して投げる事が多いです
赤テープは、
越前海岸の夜に効く
というのが自論なので、夜中の釣行時に良く投げております
エギ王LIVE:ピンクマーブル【ヤマシタ】

下地がレインボーのものも釣れます!!
ザ・スタンダードなエギですねww
上記はエギ王LIVEの2.5号のピンクマーブルになります
マーブル下地のエギはマズメ前後の明るい時間に効く事が多い印象です
アオリイカでも同じような状況が多くあります
水色など関係なくコンスタントにイカを呼んで来てくれるカラーですね
ポイントの見つけ方
越前海岸のヤリイカシーズンが始まり海岸を走っていると、イカ漁船はかなり沿岸近くに留まり漁をしています
そんな漁船を見つけたら近くの
- 漁港
- 堤防
- 磯場
にエントリーしてみるのが良いかと思います
初めて見る方は船の想像以上の近さに驚くかと思いますよ
遠投したら届きそうですよねww

越前海岸は大型漁港が多いので外海に釣り座を構えなくても漁港内で十分釣れます
時化ていなければ呼鳥門前後で上記のような光景を目に出来るかと思います
ヤリイカは夕マズメや朝マズメが狙い目ですので、上記の場所にそんな時間を絡めて入る事が出来ればキャッチ出来る確率はグンと上がります
sashimiのヤリイカの実釣結果を別の記事にまとめて随時更新しております、よりタイムリーな情報をお探しの方は是非ご覧下さい!!

最後に
ヤリイカは真冬に狙えて食べても美味しい貴重なターゲットです!
防寒を整えれば既に持っている道具でも気軽にスタート出来るヤリイカエギング、皆様も如何でしょうか?

当ブログではオススメの防寒具として光電子のものをオススメしています
アジなどの魚と同じようにある程度再現性を持って釣れますので皆様も秘密のポイントを探して見て下さいね
ではまたお会いしましょう!
2025/1/21 リライト
コメント