デジタル魚拓のおすすめの依頼先と値段、作り方や仕上がり品を紹介

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
その他

sashimiは一年を通しさまざまな釣りを楽しんでいます

釣行の中では自己記録を更新したり、予想外の大物に出会うこともあります

昨年は渓流で45cmのイワナや河口で90cmのシーバスを釣り上げることができました

現在も思い返すと余韻に浸れる程のメモリアルフィッシュ達です

そんな思い出を保存する方法として最近話題のデジタル魚拓を試してみることにしました

今回はデジタル魚拓についてご紹介したいと思います

この記事を見て頂くとデジタル魚拓の依頼方法や仕上がりについて理解を深めて頂けます

広告

デジタル魚拓とは?

デジタル魚拓とは携帯で撮った写真のデータを使用して魚拓を制作するサービスになります

従来の方法と比べると、魚に墨を塗る必要がないため手軽で簡単に作成することができます

そのため作成に伴う生臭い匂いや墨を扱うことによる大変さもありません

sashimiも以前はメモリアルフィッシュの魚拓はいつもお世話になっている釣具店に依頼していました

しかし、デジタル魚拓のサービスが登場したことで手軽に自宅から作成依頼ができるようになりました

その利便性、クオリティを当初知った時は感動しましたね

現在ではデジタル魚拓は釣りの思い出や大物の記録を保存するための優れた選択肢となっています

素晴らしい魚が釣れた際にはデジタル魚拓を利用してみては如何でしょうか?

墨での魚拓

デジタル魚拓を紹介していく前に自宅に飾られている従来の墨での魚拓を紹介たいと思います

こちらも独特のアジがありますが、匂いや墨を塗った魚を食べる事になるのが嫌なので現在はやっておりません

初めて釣り上げたシーバスの魚拓です(墨での魚拓)

初めて釣り上げたサクラマスの魚拓です(墨での魚拓)

デジタル魚拓の良い所

ではデジタル魚拓ならではの良い所を紹介させて頂きます

カスタマイズが可能

デジタル魚拓の最大のメリットは加工が可能である、ということです

例えば魚のヒレが閉じている場合などでも加工によって綺麗に仕上げることができます

自分の思い描いたように魚拓を仕上げるために様々な加工オプションが用意されております

さらにデジタル魚拓では様々な文字体での文字入れが可能です

自分の好みや個性を反映させるためにお気に入りの書体で魚拓を作成して下さい

思い出の一枚に特別なメッセージや日付を追加することもできますよ!

このようなアレンジの自由さがデジタル魚拓の楽しさの一つです

もし思いと異なる仕上がりだった場合でもすぐに訂正してもらうことができます

たとえば、文字の位置を微調整したり、色合いを調整したりすることで、理想の魚拓を作り上げることができます

デジタル魚拓はその柔軟性とカスタマイズ性によって個々のニーズに合わせた魚拓作成が可能です

自分の思い出や釣果をより鮮明に記録し長く残る形で保存することができます

データーで永久に保存が出来る

デジタル魚拓の利点はまだあります

データのバックアップと共有の容易さです

デジタル魚拓ならデータをバックアップしておくことが容易です

デジタルならではの便利さで思い出を安全に保管することができますよ

またデジタル魚拓は印刷物としてだけでなく、ウェブ上での共有やSNSでのシェアにも適しています

釣り仲間と魚拓を簡単に共有することができ喜びや興奮を共有することが出来ます

まとめるとデジタル魚拓の魅力は、

  • 要望に柔軟に対応出来る柔軟性
  • カスタマイズ性
  • データのバックアップと共有の容易さ

になります

デジタル魚拓の発注手順と納期について

デジタル魚拓を発注する際の一般的な流れと納期についてご説明します

まずデジタル魚拓を制作している方々はSNSで情報を発信していることが多いです

SNS上でその方の作品を見て気に入った場合、発注を依頼していきます

sashimiもSNS上で気に入った方に発注をしました

発注の流れ

  1. メッセージで依頼内容を伝えます
  2. 画像や詳細をフォーマットに沿って入力します ※URLが提供されることがあります
  3. URLが提供された場合はアクセスし、必要な情報や写真を入力していきます
  4. 仕上げについての細かな打ち合わせをメッセージにて行います
  5. 依頼が完了したら、あとは制作を待つだけです

通常、約1週間程度で進捗報告のデータが送られてきます

この段階で最終調整(必要であれば)を行い完成品にして貰います

納期は依頼先の制作状況や発注先によっても異なる場合がありますが、一般的には1週間程度で完成することが多いようです

デジタル魚拓の制作には熟練した技術や細かな調整が必要な場合もあるためそれなりの時間がかかることを考慮してください

依頼先と作品紹介

sashimiはInstagramで見つけた魚墨さんと、Twitterで発見したミナギマンさんに依頼をしました

魚墨さんにて依頼したイワナのデジタル魚拓です(額は自身でニトリで買って来ました)

元の写真です↓ヒレを加工にて再現して頂いております

イワナとロッド
sashimi
sashimi

イワナの魚拓の出来がとても素晴らしかったので、サクラマスの魚拓も依頼しました!!

元の写真です↓加工で草を取り除いて頂きました

サクラマス

魚墨さんは写真加工の技術力が非常に高く、多くの実績も持っているため安心して依頼することができます

写真を見本として提出し「もっとこうしたい!」と要望を伝えると丁寧に対応してくれます

また魚墨さんは高級和紙を使用してプリントをしてくれます

「伊勢和紙」という和紙を使用しているそうです

この和紙は作品にさらなる良い雰囲気を与えてくれます

その他の魚墨さんの拘りや提供しているサービスについては魚墨さんのホームページをご覧ください

値段(料金体系)もしっかりと記載されており納得できるクオリティを提供してくれます

魚墨さんは、

  • 高い技術力と実績
  • 細やかな要望への対応
  • 和紙を使用したプリント

など多くの魅力を持っています

デジタル魚拓を制作する際にはぜひ魚墨さんを検討してみてくださいね!!

魚墨さんのホームページはこちらより

魚墨さんのブログはこちらより

そしてミナギマンさんのデジタル魚拓を紹介致します

今回はデータのみで頂き自身で写真として現像しました

ミナギマンさんはデジタル魚拓サービスを始められたばかりという事で現在格安にて制作して頂けるとの事!!

元の写真↓

シーバス

以下はミナギマンさんのサイトより抜粋になります

皆さんの思い出の魚を形に残したいという思いから、この度、超格安デジタル魚拓を始めました。デジタル魚拓とはスマートフォンなどで撮影した魚の写真をキレイに加工してオリジナルの魚拓を作成できます。あなたのメモリアルフィッシュを画像として、記録や思い出として保存することができます。ミナギマンはまだ腕が未熟なため、一枚700円(税込770円)で承ります。作業量を考えれば破格です笑

出来上がりのクオリティーは、元画像の画質の良さと撮り方で変わります!

データのみのお渡しに加え、A4・A3サイズのフレームに入れて配送することも可能です。データでお渡しより、フレームに入れたほうがより一層特別な魚拓になりますのでフレーム付きをお勧めします。他社ですと4000円くらいしますが、フレーム付きは1100円から承ります。用紙は普通紙になります(コピー用紙)。

※原寸大の印刷はできませんが、原寸大のデータを作ることはできます。

※フレーム配送送料別途かかります

ミナギマンさんはYouTubeやブログで遠州灘サーフでのサーフフィッシングや気になるルアーのインプレ、お買い得製品なども発信されておりますので、気になる方は覗いて見て下さいね

YouTube https://youtube.com/@minagi-man

ブログ https://minagiman.com/blog/

情報を掲載してから時間が経過している為、内容が変更になっている可能性があります

最後に

今回はsashimiが実際に依頼したデジタル魚拓についてご紹介しました

思い出の一本がインテリアとして部屋を飾ることはとても感慨深いものです

皆さんも自分の思い出の一本をデジタル魚拓にしてみてはいかがでしょうか?

sashimiが依頼した2件はどちらも高い技術力で納得のいく仕上がりになりました

今回の記事がデジタル魚拓を考えている方の参考になれば幸いです

2024/12/4 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました