皆さん、鹿島槍ガーデンでの釣りを楽しんでいますか?
遠方から足を運ぶ価値がある場所ですから、せっかく行くならば、理想的な日に釣行し最高の状況で釣りを楽しみたいですよね?
今回はそんな理想的な条件(天候、水質、潮回り)やチャンスをつかむタイミング(放流やペレットタイム)に関する情報を鹿島槍ガーデンに月1で通い込んだ経験をもとに紹介したいと思います
この記事を読むことで、
鹿島槍ガーデンについてより深く理解することが出来ます
また「良い釣果」とはどのようなものなのか?そこも深堀りしていきたいと思います
鹿島槍ガーデンの公式サイトはこちらよりご覧頂けます
鹿島槍ガーデンへのアクセス方法は以下の通りです↓
最高な瞬間とは?
sashimiは毎月1度、鹿島槍ガーデンでの釣行を楽しんで来ました
凍った池での釣りも何年にもわたり続けてきました
そんなこれまでの経験から最高の瞬間をいくつか見つける事が出来ました
下記にて最高な瞬間(魚の良く釣れる)を紹介していきます
クリアウォーターから濁りが入った瞬間
これは事前に予測できない一瞬のチャンスタイムです
たった10分程度の時間であることが多いです
しかしこのタイミングを逃さなければ、釣果UPの可能性が格段にアップします!
鹿島槍ガーデンは川から水を引いているため、
- 工事
- 土砂崩れ
- 上流域の雨
などで突然水が濁ることがあります
水が濁る瞬間から濁りが完全に広がるまでの数分間、一投一匹の状況が続くことがあります
この状況を経験すると「釣れない鹿島槍ガーデン」のイメージが覆ることは間違いありません
水が濁った後の時間帯ではアルミんのグローカラーが大いに活躍してくれます
この状況を活かすための必須のアイテムですね
前日の大雨で水がカフェオレ色
次は事前の下調べ(天気)を活用して最高の状態時に釣行する方法です
鹿島槍ガーデンの池の水は、
- クリアウォーター
- 笹濁り
- カフェオレ色
と様々な変化をします
「前日に大雨が降った」などの情報はSNSや天気予報サイトなどで事前に確認できます
カフェオレ色の水では魚の視界が悪くなりますが、スレにくくなるため意外にも釣果を伸ばすチャンスが広がります
カフェオレ色の水色↓

こうした状況下で餌巻きタイムが無くても11時まで釣れ続けた経験もあります
カフェオレ色の水での魚の特徴はミスバイトが多いことです
魚も人間も互いに見づらい状態なのでルアーへのミスアタックが増加します
また掛かった後のファイトは魚が自分の位置を見失い、その場でグネグネ抵抗する事が多くなります
ダイナミックな走りやジャンプは少なくなる印象です
上記により綺麗な水色では良く走りキャッチしにくいスチール系のキャッチ率は上がりますね
また雨の後でも中途半端な笹濁りの際には撃沈する事も多いですね
撃沈した際の水色↓
(釣れそうなんですがww)

上記より1ヶ月後の釣行時の水色↓

このくらい濁るとミスバイトが増えてきますがアタック数は多い印象です
ペレットタイム、放流タイム
管理釣り場において放流やペレット(エサ巻き)タイムは魚の活性が高まるチャンスの時間です
これを逃すわけにはいきませんよね?
鹿島槍ガーデンでも入場人数や池のコンディションによってペレットタイムや放流が行われることがあります
エサ巻きは不定期で行われ、池を一周または二周撒かれることがあります
また放流も来場人数に応じて2回行われることもあります
放流後の魚の反応は様々で直ぐに口を使う場合もあれば、時間を置いてから口を使う場合もあります
いずれにしても放流した場所の近くで身体を慣らしていることが多いため、放流場所の近くに釣り座を確保すると良い釣果を期待できることが多いですね
放流は、
- 小型の魚(45cm程)を多く入れる放流
- 大型小型を混ぜる放流
- ドリーバーデン、アメマスなどを入れる放流
- 大型連休前にアルビノのみを入れる放流【特別放流】
があります

放流といえば赤キン、オレキン、ピンクキンなど赤系のカラー+ゴールドのカラーですね!!
鹿島槍ガーデンでも放流後にハマる事が多いですね

これらのポイントを押さえて、鹿島槍ガーデンでの釣りをさらに充実させて下さい!!
満月大潮釣行について
鹿島槍ガーデンへの釣行を継続することである特定の規則性が見えてきました
もしかするとこの情報は他ではあまり取り上げられていないかもしれませんし、それに対して異論もあるかもしれません
それは、
満月大潮の日は良い釣果にならないことが多い
ということです
sashimiは仕事が一段落したタイミングで釣行することが多いため、特に潮回りを意識しているわけではありません
それでも何度かの釣行で「今日は、いまいちだな」と感じ、深夜に帰路に着くと、空には満月が輝いていることが多々ありました
調べてみると、このような日は満月大潮の日であることが多いことに気付きました
他の釣りでも魚の行動には月の影響があることはよく知られています
エリアトラウトも例外ではないかもしれません
冒頭で「良い釣果にならないことが多い」と述べたのは、sashimiの過去数回の満月大潮時の釣行データーでこの事をご紹介しているからです
今回の記事ではそのデータに基づいて紹介していますが、データの数が限られているため今後も情報を集めて更新していく予定です
過去数回の満月大潮時の釣行は正直なところ、自身が満足できるような釣果とは言い難いものでした
具体的には、釣れるのですが真冬のボトムネチネチパターンのようになる場合が多いです
そんな場合はヴァルキャノンのボトムノックなどで何とかキープ出来る魚を絞り出す感じになります
以上はあくまで個人の経験に過ぎません
他の釣り人の方々にとっては満月大潮の日が好調だったという報告もあるかもしれません

結論としてはエリアトラウトにおいても自然の要素は大いに影響を及ぼすことがある、とsashimiは考えます
満月大潮について新たに記事を書きました、こちらよりご覧頂けます
具体的に良い釣果とは?
さて良い条件に恵まれ、理想的な釣行を実現した場合、具体的にどのような釣果が良い釣果と言えるのでしょうか?
ここではその点について深堀りしてみたいと思います
数について
数に関してはsashimiの感覚から言わせていただくと、午前中に20匹釣れた場合はかなり忙しい釣りになると感じます
連続して魚がアタックしてくる感覚があるため一瞬たりとも釣果の途切れることが無い感覚です
この状況に遭遇出来た場合、午前中で満足し帰途につくこともあります
特に大型ミノーやアルミん5gのようなルアーに多くのアタックがある日はまさに最高の釣行と言えるでしょう
一方で魚はよく釣れるものの、底をしっかりと探る必要がある場合はなんとなく不完全燃焼の感覚が残ることもあります
魚のコンディションについて
また魚のコンディションも釣行の満足感に影響を及ぼすポイントと考えています
釣行を振り返った際、魚の状態が良好だった日は良い釣行と感じることが多いです
- ガリガリのブラウン
- ダメージのあるニジマス
ばかりが釣れる日は、魚の引きがあまり強くないため何か物足りなさを感じることがあります
小型+痩せ気味のブラウン↓

一方で小型(約45cm程度)であっても、ヒレピンの元気な魚が多くアタックしてくれば充実感を感じることができるでしょう
小型だが体高もありヒレピンのドナルドソン↓

サイズについて
サイズについては個人差があると思いますが、2号池での釣行においてはニジマスやブラウンが60cmを超えると大物と言えるでしょう
約60cmを目安としてお店の方がInstagramへの投稿写真を撮っても良いか?尋ねてくることもあります
大型個体はその存在感から一本の釣果だけでも十分な満足感を味わえることでしょう
sashimiの最大記録は2号池でのブラウン77cm【6.7kg】になります

大型魚は大型ルアーに良く反応します
大型狙いにオススメのルアーはズバリK-1ミノー85になります!!
※現在ネットではK-1Dミノーしか購入出来ません
お持ち帰りの基準
コンディションの良い魚を持ち帰って美味しく頂くことも鹿島槍ガーデンでの楽しみの一つですね
多くの方が良い釣行の条件として、コンディションの良い魚をお持ち帰り出来るか?ということを考えていることでしょう
ではお持ち帰りの際のオススメの基準について以下にてご紹介します
キープの基準
お持ち帰りの基準としてスタッフの方も推奨している太い個体を選ぶことをおすすめします
太い個体は一目で肉厚であることがわかるものです

逆にガリガリの個体は、
- 頭が大きく
- 身体が細い
特徴があり判断が容易です↓

しかし実はこの間にスリム個体というものが存在します
スリム個体とは、上から見てもガリガリとは言い難いが太くもないタイプの魚を指します
特にニジマスの中でもスチール系(シルバーで黒点が側線より下に少ないもの)にこのスリム系が多い傾向があります
これらのスリム個体は釣果があまり伸びなかった日には持ち帰ることを検討しても良いかもしれません
ブラウンのスリム個体↓

ニジマスのスリム個体↓

お持ち帰りの目安(重さ)
個体によって異なりますがsashimiの場合、60cmの魚1匹で3キロの目安としています
現地案内:2024/7↓

施設内での検量は1回/日が推奨されています
お持ち帰りの際にはしっかりと検量を行いましょう!!
キープにはストリンガーが使えないのでスカリが推奨されています
- お持ち帰り
- キープ
- オススメの食べ方
などについてはこちらの記事にて更に詳しく解説しております

最後に
sashimiは通年、鹿島槍ガーデンでの釣行を楽しんでいますが、
- 数
- サイズ
- 個体のコンディション
と良い条件が一度に揃うことは稀です
しかしその難しさゆえに、充実感を味わえる釣行になった時は格別な気持ちにさせてくれます
この記事を通じて皆様の釣行が更に良いものになる手助が出来るのであれば嬉しく思います
釣りの楽しさや奥深さ、そして挑戦の魅力を共有しながら鹿島槍ガーデンでの釣行をさらに充実させていただければ嬉しく思います
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
2024/12/7 リライト
コメント