【ロッドを傷つけない!!】ライトロッドケーススリム(ダイワ)と34のロッドベルトのインプレ

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
その他

釣りに出かける際、気をつけないといけない事の1が、

移動中のロッドの破損

になります

移動中にロッドが折れてしまっては、釣行が出来ません….

今回はsashimiが実践している、ロッドをフィールドにもっていく際の方法についてご紹介したいと思います

様々な方法を試して来ましたが、細かなロッドの傷も気になってしまうsashimiが出した最適解です!!

この記事を読むと、

破損無くロッドを持ち運ぶ方法について学ぶことができます

sashimi
sashimi

アジングやシーバス、サクラマス釣行時などポイントを少し移動する際に、便利な最新のアイテムのレビューについても記載します

広告

ロッドを破損無く釣り場に持って行く方法について

ロッドを運ぶ方法には、様々な方法があるかと思います

1番多い方法は車の上(室内)にロッドホルダーを取り付けて運ぶ方法ではないでしょうか?

sashimiも以前はその方法にて釣り場にロッドを持っていっておりました、しかし、

  • 車の振動などで落下することがある
  • 頭にロッドが当たって邪魔になる
  • 盗難の危険に晒される(コンビニ駐車時など)

、というような危惧がありました

そこで、専用のハードケースを使うことにしました

ハードケースは各社様々なものが出ていて、いろいろなものを試してきました

sashimiのロッドは6fから9fフィート位までのルアーロッドがメインで、全て2ピース仕様になっております

そこでロッドケースを選ぶにあたり1番重視した事は、

破損の可能性が高いティップセクションをしっかり個別に保護できるか?

ということです

テップセクションは繊細なものが多いのですよね?

それが車の振動などでバットセクションとぶつかり合ってカチャカチャ…

これはsashimiの中では完全にアウトでした、持ち運びの度にロッド同士がぶつかっている訳なので、ロッドの寿命を早めてしまう恐れがあります

上記によりティップセクションとバットセクションをまとめて入れるタイプのハードタイプのケースはあまり好ましくありませんでした(現在発売されているほとんどがそのタイプのケースです)

またロッドベルトでまとめた後にハードケースに入れる方法も試しましたが、とても手間に感じました

sashimi
sashimi

繊細なティップを持つロッドにロッドベルトを付ける事自体がかなりのストレスになります

純正のケースに入れてから更にロッドケースに入れるという方法も試しました

しかし海で釣りをする際に塩がついたロッドを純正のケースに入れることに抵抗があったため、個人的には好ましくありませんでした

そこで見つけたのが、ダイワさんのハードロッドケース、ライトロッドケーススリム(C)になります!サイズは100,125,150,180のものがあります!!

真ん中に仕切りがあり、そこにティップセクションを挟み込み、左右のどちらかにバッドセクションを入れることで、お互いのぶつかり合いを気にせず快適にロッドを釣り場にもっていくことができます

標準の使い方では無いかもしれませんが、sashimiの求める水準でロッドを運ぶ事が可能になりました

個人的にはぴったりの長さを選ばれるより、少し大きいものを選ばれた方が良いように思います

sashimiのロッドケースです(竿が収納されている状態)↓↓

この状態で後部に乗せて移動しております

アジング、ヤリイカ用のタックルを載せた車内の様子です↓

鹿島槍ガーデンに行く際の車内の様子です↓

竿同士もぶつからないし、ケースも外側は強度があるので快適に移動が出来ます!!

友人と車をまとめる際にも重宝致しますよ!!

少しの移動の際、ロッドを運ぶ手段について(最新グッツをインプレ)

実は上記の方法で釣り場にロッドを持っていくと問題点が出てきます

それは、

短距離の移動の際にもリールを取り外してロッドケースにしまわないといけないという点です

特にどんどんポイントを変えていく様な釣りでは手間ですよね?

それは流石に面倒なので助手席を倒しロッドを立て掛けたいのですが、軽いティップセクションは、カーブの度にフラフラ….

それが意外とストレスになります
※車の運転にも支障が出てきますよねww

そんな中で34 (サーティフォー)さんから発売されたロッベルトを購入してみました

34さんはアジングのメーカーですが、ある程度のシーバスロッドでしたら対応可能でした

8’2ftのトラウトロッドに取り付けた感じがこちら↓

アジングのメーカーさんなのでティップの保護の事をしっかり考えてくれてます!!

良い感じです!!

2本がまとまってくれているので、

短距離間のポイント移動間のロッドが動くストレスが軽減されそうです

車種や載せ方によってロッドが動いてしまう場合がありますので、使いながら良い場所を探していって頂ければ良いかと思います

最後に

最近のロッドは、

  • 感度
  • 操作性
  • 軽さ

を上げるためにとても細いティップが使われていることが多くあります

その分、一昔前のロッドよりも扱いに慎重になる必要が出てきております

今回の記事が皆様の大切なタックルを守るための一助になれば幸いです

ではまた次回の記事にて

2025/1/26 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました