前回ブログに投稿させて頂いた「河川でリバーシーバスを思い通りに釣る方法とオススメのルアーやタックル、装備を紹介」という記事では、たくさんのアクセスを頂き、Google検索でも上位の記事になる事が出来ました
そこで、この記事では更に内容を皆様にわかりやすくお伝え出来るように改善してお届けしたいと思います
- リバーシーバスに挑戦してみたいんだけれど….,
- 河川でどうやってシーバスを釣れば良いの?
- リバーシーバスに苦戦している
そんなお悩みを解決致します!!
宜しければ最後までお読みいただき、河川でのシーバス釣りをお楽しみ下さい!!
シーバスは思い通りに釣れる
僕の通っている北陸の河川では、春から夏にかけて稚鮎や小魚を追いかけてシーバスが入って来ます
川に入ったシーバスは河川のベイトなどを捕食していますので、冬の始まり頃まではルアーでシーバスを狙う事が出来ます
※冬になると、河川全体というよりは、河口に入って来るコノシロなどを追いかけてシーバスが集まるので、少し勝手が違います【冬のシーバスフィッシングについてはこちらの記事にて詳しく解説しております】
河川に入ったシーバスは、かなり上流まで小魚を追いかけて登っていきます
そんなシーバスは「リバーシーバス」と呼ばれ、ルアーで狙えばゲーム性が高くなり、とてもエキサイティングで楽しいものになります
川でのシーバスゲームは、一度釣り方を習得してしまえば再現性高く同じパターンで釣っていくことが可能です
つまり、シーバスは思い通りに釣ることが出来るターゲットになります
この記事では、リバーシーバスを思い通りに釣る方法を詳しく解説します
初心者の方にも分かりやすく、釣り方やオススメのルアーなども紹介していきます
ぜひ最後まで読んでいただいて、思い描いた通りに釣れるシーバス釣りを楽しんでください!
リバーシーバス釣りにおすすめの装備品
タックル編
ここでは、ルアー以外のおすすめタックルについて解説します
ルアーは以下で個別にまとめていますので、楽しみにしていてください
- ロッド
リバーシーバスを狙う際は、中・小規模河川に目星を付けるのがオススメです(メジャーな河川に足を運ばなくてもローカル河川でも釣果が出せるので、まず目星を付けた河川の実績を調べてみましょう!!)
釣行される河川の規模によってオススメのロッドの長さは異なりますが、流れ込みや支流との合流点、川幅が狭くなっているポイントなど、小場所でロッドを出す事もリバーシーバスの特徴の1つですので、ロッドの長さは8ft6in(約2.6m)を基準に考えられると良いかと思います
近年ビックベイトなどの重いルアーを使用しての釣りが流行ってきておりますが、当ブログでは〜20g程度のルアーを使って、再現性の高い釣果が得られる方法を紹介していきます
エギングロッドなどを代用しても釣行は可能ですが、専用のロッドを使うと、魚とのやり取りをより楽しむことができます
価格に関しては、約20,000円程度のロッドを選ぶことをおすすめします
本格的なものを手に入れることができ、初心者でも扱いやすいです
アジングと同様に、メジャークラフトさんの5Gシリーズはコストパフォーマンスが良く、高品質なロッドです
〜30gまでのルアーを投げることができるのも魅力ですね
- オススメのリール
上記のロッドには3000番クラスのリールの相性が良いです
このクラスのリールはエギングなどにも使える万能な番手であり、当ブログではボーダレスに使用し、様々な釣りを1台のリールで楽しむ事をオススメしております
オススメのリールとして別の記事でも一貫して紹介しているのは、ツインパワーC3000XGになります ※最新モデルは24になります
僕も使っていますが、密巻きトラブルも無く、剛性も強く、巻き心地も良いので、良いリールだと思っております
※リバーシーバスはドラグ性能もある程度求められますので、中堅クラス以上のリールがオススメです
ツインパワーをオススメする理由についてはこちらの記事にて詳しく紹介しております
ダイワさんで選ぶ場合はセルテートが良いかと思います ※最新モデルは24になります
「軽さ」が重視されているルビアスでは耐久性に少し不安があります
セルテートをサクラマスに2ヶ月間、フルで使用しました
ベール周りのクリアランスがどうしても気になってしまい、手放すことにしました
糸を拾うときのカチカチ音でどうしても意識がそちらに向いてしまいますww
その他は特に気になるところはありませんでした!!
どちらのリールも毎日使ってみて、個人的にはやはりツインパワーが好みでしたね!
- オススメのライン
ラインについてはメインラインにはPE1.5号、リーダーには5号程度の選択が良いと考えています
僕はシマノさんのピッドブルを使用しています
ピッドブルは高価なラインではありませんが、強度や使用感において特に問題はありません
毎日通った場合は2週間程で交換しております
僕は4つ編みのリーズナブルなものを使用しております
インターネットでは1,000円以内で購入が可能です(送料無料の条件に注意)
8本編み、12本編みと撚り糸の本数が増えるにつれて、糸がより滑らかになっていきますが、1本あたりの糸が細く、金額も高価になってしまいます
リバーシーバスはサーフの釣りとは違い、いたる所にゴミや木々がありますので、1本あたりの糸が太い方がより根ズレに強くなると考えております
リーダーはバリバスさんのを使用しております
不意にシーバスが走った際、ライン自体が伸びることでラインブレイクを防いでくれますので、ナイロン製のものを使用しております
ルアーへの接続はスナップを利用しております
シーバスにはある程度強度のあるものが望ましいですね
僕はウォーターランドさんのスーパースナップの♯2を使用しております
- オススメのフック
僕は基本的には純正の針を外します
コスト削減の為にあまり良い針が入っていない場合が多いからです
そこで付け変える針はシーバスにおいては、ほぼオーナーばりさんのST-46になります
ルアーにより#8〜#4番を使用しております
リングは純正のもので大丈夫ですが、傷んだ場合は同じオーナーさんのものを入れております
#2か#3の標準ものが良いかと思います※リバーシーバスに太軸は不要です
大入りがお得ですね!!
海水の濃度の濃いポイントで釣行の際は、まずはリングが錆びて、次に針に移る場合が多いので、定期的な交換を推奨します!!
ルアー編
ここでは、僕のおすすめのルアーとその使い方について紹介します
近年のシーバスフィッシングでは、カゲロウ(メガバス)やブルーブルーのルアーが非常に人気です
しかし、これらのルアーは手に入れること自体が困難です
そのため、オークションやフリマサイトでプレミア価格で販売されているようなルアーは今回は除外してご紹介します
また、リアクションバイトを誘発するようなワーム類や鉄板類も除外して紹介します
オススメルアーの紹介の前にひとつお知らせしたいことがあります
それはトラウトルアーがシーバスにとても効果的だということです
- こちらの記事よりサクラマスのゲストとして釣れたシーバスをご確認いただけます(結構な数が釣れております)
- こちらの記事でトラウトルアーとシーバスの人気ルアーの釣り比べも行っております
宜しければ併せてご確認下さいね!!
- オススメのルアーその1(リップレスミノーF 80mm)
先ずリバーシーバスにオススメしたいルアーはk-tenリップレスミノーフローティングになります
釣り過ぎてボロボロですねww
実は、僕が初めて思い通りにリバーシーバスを釣ったルアーなんです!!
初めのうちはリップもなく、手前でゆっくり引っ張ってみても全然釣れそうじゃないので、信じられませんでした
※ミディアムよりも早く巻くと、ヴォブリングします
しかし、このルアーはリバーシーバスの楽しさや釣りの奥深さを教えてくれる、最高のルアーだと今では思っています
案件ではありません、個人の感想ですよww
最高な理由を紹介していきますね!!
1、引き波が凄い!
シーバスはブリブリ動かさなくても、引き波で十分釣れます
その引き波がデットで巻いても丁度良く出てくれます(ほぼ見えませんが)
2、U字効果のターンした瞬間のイレギュラーアクションが抜群
流れに乗せて流して行くと、どこかで必ずターンするポイントがありますよね?
そのターンの瞬間のケツ振りが絶妙なんです(目視でも確認出来ます!)
以上2点からこのルアーをまとめると「微かな引きな波を立てつつ流れていき、ターンの瞬間のケツ振りが絶妙」です!!
ブリブリ動いてターンでもブリブリのケツ振り、引き波は良い感じでもターンの動きがイマイチ・・・なものも多くあります
要はこのルアー、メリハリのバランスが凄いんです!!
是非一度お試し下さいね!!
実はこのルアーを正しく使えていると、魚がアタックしてくる瞬間を予測することが可能になってきます
ターンの瞬間のケツ振りを見計らって、シーバスが口を使ってくるんです!!
これこそが、このルアーの醍醐味である『思い通りに釣れる』ということにつながります
また流れに逆らって巻いて来る際も、デットスロー(ハンドルを5秒で1周くらい)を継続する事で引き波とイレギュラーなケツ振りを繰り返します
そしてその状態で手前のブレイク(落ち込み箇所)や障害物を通過する際にも2回目のチャンスがやってきます
ベイト(捕食されている小魚)を待っていた魚が下から食い上げてくるんです!!
この使い方でも『思い通りに釣れる』を可能にしてくれますね
上記のアタックがあるであろう2点に集中し、ここだ!という所でシーバスに口を使わせて下さい
最高に気持ちが良いですよ!!
これが僕の考える「思い通りにシーバスが釣れる」ということになります
そしてリーバーシーバスの醍醐味だと思います
また下記のルアーは僕たちの中でデブテリフと呼んでいるルアーです
こちらもかなり年季が入っていますww
同じ使い方で使用出来ますので、こちらも宜しければお試し下さいね!!
- オススメのルアーその2(シンキングペンシル 特に何でも良いww)
ここからは僕がリップレスミノーと併せて良く使用するシンキングペンシルについてご紹介します
最初にこのルアーを見たとき、リップもなく特に動きそうにもない感じで、正直釣れるルアーだとは思えませんでした
初めて見たときの感想は、上記リップレスミノーとほぼ同じでしたねww
しかしk-tenリップレスミノーと同様にこのルアーも釣り方が分かると、リバーシーバスに無くてはならないものになってきました
最近断捨離しましたが、まだ結構残っております↓↓
左上からフラペン(マリア)、ブルースコード旧モデル(マリア)、バリスティックミノー(ノースクラフト)が3つ、右上からいなせ18g(ハルシオンシステム)、尺ハチミノー9cm(ハッサク工房)、ハント(ハッサク工房)が3つ、一番下パンチライン(アピア)になります
ブルースコード旧モデルでの釣果↓
シンペンに関して今のところ、特にオススメというものはありません
どれも大体良く釣れてくれます
シンペンはk-tenリップレスと同様にキビキビ動くという類いのルアーではありません
リアクション(反射的にルアーに食いつく)で釣るというよりも、イメージ通りに狙ったラインを通して釣るルアーです
ではシンペンの使い方を下記で紹介していきます
1、対岸に着いている魚を狙う
シンペンの武器はなんといっても圧倒的な飛距離です
飛ぶという事で、ある程度の川幅でしたら対岸沿いについている魚をダイレクトに狙えます
そのため、着水後にメンディング(ラインを調整)するのではなく、リフト&フォール(竿を煽り上下に誘う)で流れに馴染ませていくスプーンに似た使い方で誘うことで、スレていない対岸の魚にも自然にアプローチしていくことが可能です
※上記で狙う際は着水からリフト&フォールで流す距離、巻き始めるラインを大体決めてキャストします
※フォールの際のロスト(ルアーを無くすこと)には注意が必要です
2、U字効果
U字効果でも活躍してくれます ※U字効果は下記にて解説しています
シンペンの場合は着水の瞬間とターンの瞬間、ある程度巻きとった際に付いてきた魚が食ってくることが多いです
3、アップで投げてミディアム
シーバスは引き波程度でも十分釣れると解説しました
アップ(立ち位置より川上)に投げてミノーの様にただ巻きで使っても、シンペンは十分魚を呼んできてくれます
巻き抵抗は少ないので、初めての1本を取るまでは信じてやり続けなくてはいけませんww
シンペンに挫折しそうな方は、フィンが付くことで巻き抵抗のあるシンペン、フラペンをお試し下さい↓
皆様もお気に入りのシンペンを見つけてみてくださいね!!
- オススメのルアーその3(メガバス Xー80SW)
X-80SWでの釣果↑
ただ巻きで良く釣れるルアーとしてメガバスさんのXー80があります
こちらはとにかくただ巻きです
潜る事でロストが多くなりがちなルアーなので、底を這わせる必要はありません
水深が浅い場合は竿を立ててミディアムくらいで巻いてみて下さい
いたる所でアタックがあります
これまで様々なカラーを試して来ましたが、どれも良く釣れてくれました
- オススメのルアー番外編(ハルシオンシステム ペニーサック99初代)
ハルシオンさんの作るルアーはユニークなものが多く、ついついタックルに入れてしまいます
上記でご紹介の「いなせ」もハルシオンさんのものでしたね
ユニークながらもしっかり設計されているため、ちゃんとシーバスを呼んでくれます
そんなラインナップの中から1つ紹介させていただきます
ペニーサック99初代になります!!
何を紹介するかとても悩みましたが、やはり可愛さ、実績からこちらになりました
釣れない時、巻いているだけでも楽しいですよww
僕は着水からメンデング後、スローリトリーブで手間まで巻き切って使っております
表層ツライチをしっかり泳いでくれます
装備、小物類編
次に、おすすめの装備や小物について紹介します
あると便利なものが多いので、ぜひ参考にしてください
- フィシングベスト
フィッシングベストはパズデザインさんのものを使用しております
パズのものはしっかり設計されていて、長時間の釣行の際も疲労感が軽減されます
またポケットのサイズなども考えて作られているので、特に追加のポーチなども付けていません
- ネット類
シャフトは「軽い」という理由でテールウォークさんのものを使用しております
ジョイントは昌栄さんのものです
※可動するパーツなので、海水で使用する場合は定期的な注油をすることで長持ちします
フレームはメジャークラフトさんのものを使用しております
丸や角ばったものなど様々な形がありますので、ご自身の使いやすいものを見つけて下さいね!!
コンパクトに収納できますが、一度組み立ててしまえばそのままですねww
ネットをまとめるパーツもあると重宝します
ネットの先をダラダラ垂らして歩いていると、色々なものに引っかかってしまいます
数百円ですので、こちらも併せての購入してみてはいかがでしょうか?
スナップをネットの先に引っ掛けるだけで、簡単に取り付け可能ですよ
- 小物類
フィッシュグリップに関しては丈夫なボカグリップを使用しております
学生時代から15年間使用しているので、かなり丈夫です
プライヤーは、釣れたシーバスの針を安全に取り外すために必要です
スミスさんのコード付きプライヤーはフィッシングベストとの接続も快適でオススメです!!
こちらもボカグリップ同様に長持ちしますよ
ルアーケースのスペックは各社そんなに遜色はありません
好みのメーカーのものを選ばれるのが良いかと思います
フックカバーを付けない場合は1区間に2〜3個ほどのルアーを入れるとスムーズにルアーを交換出来ます
知っておきたいポイントや調査方法
僕は「釣りが上手いから思い通りに釣れます」と言いたいのではありません
実は、いくつかの条件が揃った場合に正しく攻めることで、誰でも高確率で思い通りにシーバスに出会うことができるのです
もちろん、一本を釣るためには継続的に通い込む努力は必要です
そこで、リバーシーバスに近づくためのポイントについてご紹介します
- 季節は4〜7月
北陸地方でベイトを追いかけてシーバスが遡上を始めるのが4月頃です
したがって、4月から7月(雨の多い年では8月まで)が最適な時期と言えます
もし持ち帰りを検討されている方は、シーズン前半の4月頃に釣れる魚が良いコンディションであることが多いです
一方8月は、川に長く居たため川のものを捕食したり、川の水の匂いが移ったりして、臭みが出る個体が多いですね
8月にもなると、かなり上流部までアユを追いかけて遡上しています
ヤマメが居るような渓流でも見かけることもあります↓
写真の個体は怪我をしています
その他にも10匹程見かけました
大きなものは軽く80アップでしたよ!!
また9月から10月くらいまでは、今回ご紹介のパターンとは異なりますが、河川のいたる所でシーバスが狙えます
落ち鮎パターンなどにもハマりやすい、サスケ裂波120のただ巻きがこの時期のオススメですね
サスケ裂波は季節が進み、11月頃からの河口のシーバス釣りでも活躍してくれる万能ルアーです
- 濁った水の色
実は川の水が濁っている方がシーバスの活性が高まります(笹濁りからカフェオレ色までが良いと言えます)
よく「恵みの雨」と言われますが、釣行日は雨が降っていなくても、上記の水色であれば良い状況だと考えてください
また、リバーシーバスが入ってくる4月から8月は、川周りの草刈りが行われる時期ですので、そのような草が流れていないかも確認できるとストレスなく釣りができますね
草が大量に浮いている場合で、ポイントが多い釣り場(釣りができる区間が長くある河川)の場合、上から下まで草が流れていることは少ないので、ポイントを変更して対応するのが良いでしょう
- 川の様子を知る
シーバスはデータを蓄積する事で再現性高く狙うことが可能です
具体的には、1、釣れた時間 2、潮回り 3、干潮、満潮 4、水温 の記録を付けましょう
(シーバスは釣れた状況と近い条件の日に行くことで、再現性高く釣れます)
写真を撮っておいて、シーズン後にまとめて整理するのも良いです
(僕はめんどくさいのでそうしておりますww)
- 川ごとの特徴を捉える
さらに、特別な要因がある場合がありますので、自身の通う河川について深く知ることも重要です
皆様は自身の通う河川についてどれだけご存知でしょうか?
河川に通い込むことで、その川特有の変化を発見することが出来ます
僕の通っている河川の例では、毎日21時から22時の間に水がとても動きます
その時間帯はシーバスが立て続けにヒットすることが多いのです
僕が通っている河川は上流にダムを抱えていますが、その時間帯には放水は行われません
何故水が動くのか?いまだに誰にも分かっておりません
また、水門が絡むポイントの場合、「水門が開いているときに釣れる」といった特定の条件がトリガーとなっていることもあります
そのようなポイントでは、SNSなどで現地の事前情報を確認したり、釣行前に水門の状況を把握したりしておく必要があります
- 川底の地形を把握する
川底の地形を把握することで、シーバスの溜まりそうなポイントや着きそうな場所をイメージすることができます
タイドグラフ、雨天の状況などを見て、水の少ない時に地形を確認し、記録しておくと良いでしょう
※ゴミ溜まりなども確認しておくと、ルアーのロスト(ルアーがなくなること)を減らすことができます
- 橋の上から明暗周りを確認
橋の上から川を見ると、明暗付近をシーバスが回っているのが確認できるかもしれません
シーバスはどんな動きをしているのか?
U字効果(下記にて解説)で釣るには何処でルアーをターンさせるのが良いか?
川に入る前に、イメージを持って観察することで的確に狙うことができます
明暗を確認出来るのはあたりが暗くなってからです、ヘッドライトの準備は必須ですね
シーバスは赤色のライトで照らすことで、激しく暴れないといわれております
少し割高になりますが、赤色の光の出るものをオススメします
- 川面の様子を観察
少し離れた場所から川を観察してください
そこでシーバスが捕食している場所や、着いている場所を確認しましょう
シーバスはベイト(小魚)を捕食する際に、ボコっと吸い込む様な音を立てることが多いです
耳や目視で捕食している場所を確認することで、どこにルアーを投げて引いてくれば良いのかをイメージできます
また、モワッと水面付近に出てくることもありますので、そういった場所も注意深く確認してください
※観察していると、捕食をしているシーバスはそこまで大きく場所を変えずに大体同じような場所で捕食していることがわかるかと思います
橋の上から見る際には、ボラ、コイ、ニゴイ、ナマズなども見えることがあります
シーバスの上からのシルエットがまだ分からない方は、【シーバス 上】で検索してみるとたくさんの画像が出てくるので、参考にしてくださいね
- ベイトの量、種類を確認
川を見る際には、ベイトを意識して観察すると、数匹とかではなく、群れでとんでもない量がいることがよくあります
ベイトの種類(サケの子供、いなっこ、稚鮎、バチ、ハクなど)を確認出来ると、投げるルアーに情報を反映させることが可能です
特に、バチ(ゴカイ類)が発生している状況を「バチ抜け」と呼びますが、これは釣れやすい条件のひとつとされています
ここまでのことを踏まえ、釣りを生業にしている方はどの様にアプローチをしているのか!?
YouTubeなどの動画でチェックしてみると更に釣りが進化しますよ!!
sashimi流、美味しいシーバスの見分け方
上記にて推奨のお持ち帰りシーズンを書かせていただきました
ここではさらに深掘りし、sashimiが推奨するお勧めのお持ち帰り個体の条件についてお伝えします
全てに当てはまる訳ではありませんが、ある程度ハズレ個体の選別は可能かと思います
また、美味しく頂くために現場で出来る処理はしてしまうのがオススメです
僕は血抜き、内臓除去、頭落とし(状況次第)、鱗取りまでしてしまいます
ストリンガーがあると、口にかけた状態で川につけて血や鱗を落とせますね!!
オススメはシマノさんのものになります
使い勝手が良く、サケでも逃亡されることが少ない、強いスナップが使いやすいです
では良い個体を見分ける方法を紹介していきますね!!
- エラ内部が綺麗な赤
釣り上げたばかりのシーバスのエラをめくり、きれいな赤色だった場合、美味しい場合が多いです
そんな場合はすぐに血抜きを行いましょう
シマノさんのナイフは使いやすく、切れ味も良いのでオススメです!!
僕はエラに沿うように切っています
エラ内部は血抜き後ピンク色になります
※釣れたばかりでエラがレバーの様な色だった場合はリリースすることが多いですね
- ヒレ(下部)が綺麗
エラの下のヒレがきれいな色だった場合も、美味しい個体が多い印象です
少しグレーが入るのではなく、「綺麗な白」が良いですね!!
この辺りは個体差もあるかもしれません
- 匂いが薄い
どの個体も独特のシーバス臭がします
アユなどのベイトを食べている河川のシーバスは比較的匂いが薄く、美味しい印象です
僕の経験上、そんなシーバスは食べても臭みを感じることは少ないですね
リバーシーバスの食べ方
やはり川でのシーバスは火を通すのが良いかと思います
昆布締めなどでも昔食べていましたが、やはり冬の河口のものがズバ抜けて美味しいですね
白身のシーバスには様々な調理法がありますが、油を使うのであれば「竜田揚げ」の様に味付けで特有の臭みを消すのがオススメです
リバーシーバスはムニエルなどでは、皮付近の臭みを強く感じてしまいます
「焼き」の場合はある程度臭いを軽減出来ます、塩焼きでしっかり焼くと、ほぼ臭いを感じなくなるかと思います
それでも気になる場合は、味噌を塗って西京焼きも良いですね
また、最後の砦としてアウトドア用のほりにしのスパイスを強めにかけて焼けば、大抵の魚やイカを美味しく頂けますので、是非お試し下さい!!
我が家では少しお高いですが、「プレミアム」を常備しております
sashimi流、シーバス釣りのアプローチ
僕の実践しているアプローチ方法を下記に紹介していきたいと思います
河川でのアプローチ
僕が通っている河川では、昔に川幅を広げる工事が行われ、旧河川の名残として橋脚周辺に杭が残っています
これらの杭は岸から10メートルほど奥に数十メートルにわたって延びています
もちろん、橋脚周辺は一級のポイントですが、濁流時にはこの杭や広げた川と旧河川のブレイク(落差)にシーバスが着き、ベイト(小魚)を補食していることが多いです
このような状況を把握し、U字効果(後述)を活用して、杭の前後でシーバスのバイトを誘います
※上記の為、橋の前後50mくらいは重要なポイントと考えております
事前の情報があると、現地で的確なアプローチができますし、思い通りの場所でバイトを引き出すことも可能になりますね
岸沿い
見逃しがちですが魚が着いていることが多く、流れ込みが絡む場所などでは、岸と平行にルアーを引いてみるのが効果的です
バイブレーションでの釣り
バイブレーションの場合、早く沈むものが多く、河川にはゴミ溜まりなども多いため、U字効果で釣るというよりリアクションバイト(反射的にルアーに食いつく)を狙ってテンポよく探っていく釣りになってきます
※経験上、バイブレーションは波動が大きい為、魚が早くスレる(シーバスが疑似餌と判断し食べなくなる)傾向があります
オススメはサクラマスにも使用しているバスディのレンジバイブ70ESになります
川幅の狭い河川の場合は1回り小さい55mmサイズも良いですね
あまり使いませんが、久しぶりに行くときや釣りを初めたばかりの方に1本釣って貰いたい場合に備えて、タックルボックスに忍ばせておいてあります
橋脚を徹底して狙い続ける
橋脚をミディアム~ファーストで通し続けるのも鉄板かと思います
橋に出来る影、橋に取り付けられた外灯によって出来る明暗はシーバスの絶好の溜まり場になっております
シーバスは常に明暗に居るわけではなく、明暗周辺を回遊していることが多いですね
U字効果
ここでは僕が大好きな釣り方であるU字効果についてご紹介します!
繰り返しになりますが最初に教えて貰った際、衝撃を受けたのがシーバスは思い通りに釣れるということでした
この釣り方をマスターすることで、シーバスを思い通りに釣ることができるようになります!
ぜひ挑戦してみてください!
- U字効果のやり方
①流れに応じてルアーをクロス(真っ直ぐ投げる)かアップ(上流に投げる)に投げます
②メンディング(ラインを調整)を行いながら、ファースト(1秒に2回程のハンドル回転)かミディアム(1秒に1回のハンドル回転)でリールを巻きます
③流芯(川の中で最も速く流れている箇所)に入る直前でデットスロー(ハンドル1周に約5秒程度で巻く)に切り替え、引き波程度で流れにルアーを任せて流します
④流れきってルアーがターンした瞬間に「ドン」とバイトを得られれば完璧です
※この釣り方を川幅の狭いポイントでやるには、流心が手前に来ないポイント側に釣り座を設ける必要があります
ざっくり書くとこんな感じです
一投の中でルアーが奥の流心からUの字を描いて戻って来れば、出来ていると考えて頂いて良いかと思います
これだけのテクニックですが、驚くほどの釣果をもたらしてくれることでしょう
このパターンは流れのある川ならではの釣り方ですが、一度覚えてしまえば応用が効き、さまざまな場所や魚種で釣果を伸ばすことができます
僕自身はアジングでドリフト(流れに任せてワームを流していき、任意の場所でターンさせる釣り方)をよく行いますが、その原点はこの川でのシーバス釣りです
アジングのドリフトにU字効果を反映させるやり方や釣果の記事も書いております、記事はこちらより
また、リバーシーバスは先ほどの記事でも説明したように、笹濁りよりもドロドロの濁流の方の反応が良いことが多いです
激しい流れの中でどのようにルアーをターンさせるとシーバスがバイトしてくるのか?どこにバイトチャンスが潜んでいるのか?を探求するのも楽しみの一つです
色々な事を川は教えてくれますね!!
U字効果を活用して、シーバス釣りの醍醐味を存分に味わってくださいね
最後に
今回は「思い通りにシーバスを釣る」というテーマでお話しました
引き抵抗が少なく、あまり動かないルアーを使うことで、効果的にシーバスを釣る方法を紹介させて頂きました
皆さんも自分自身の使い方やパターンを見つけて、思い通りにシーバスをキャッチしてみてください
皆様が自身が思い描いた通りにシーバスをヒットさせるお手伝いが少しでも出来れば、幸いだと思っております
繰り返しになりますが、川でのシーバス釣りの醍醐味は思い通りに釣れることだと思います!!
良い条件やU字効果にも焦点を当てて解説しました
河川で釣りをするとさまざまな発見がありますので、皆さんも各々の河川で新たな発見を求めて釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?
今回の記事が皆さんがリバーシーバスを狙う際の一助になれば幸いです
また、次回も釣りの楽しみやテクニックについてお伝えしていきますので、お楽しみに!
コメント