鹿島槍ガーデンでのおすすめタックル(ロッド、リール)について

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
鹿島槍ガーデン 鹿島槍ガーデン

鹿島槍ガーデンでのタックルについて記事を書いてからある程度の時間が経過しました

以前に使用していたタックルは次の持ち主の元へ渡って行ったり、とsashimiのタックルも時間の経過と共に変化しました

そんな状況や釣行を重ねる事で気付いたタックル(ロッド、リール)についての情報を、本記事にて追加、リライトしたいと思います

この記事を読む事で、

鹿島槍ガーデン釣行でのタックル(ロッド、リール)の最適解が分かります

大型トラウトの多い鹿島槍ガーデンへ初めて訪れる方の最初のタックル選びの参考にもして頂ける内容となっております

最後までご覧頂きベストなタックルで大型トラウトのファイトを満喫して下さい!!

鹿島槍ガーデン公式サイトはこちらよりご覧頂けます

鹿島槍ガーデンへのアクセスはこちらより↓

鹿島槍ガーデン釣行でのロッドの選択方法のみ知りたい方は【鹿島槍ガーデンでのオススメのロッドについて】までスキップして下さい

広告

sashimiが以前に鹿島槍ガーデンで使用していたロッド

鹿島槍ガーデン釣行の際、sashimiが以前まで愛用していたタックルがこちらです↓↓
※3本の中から2本を気分で選び持ち込んでおりました

 

SHIMANO ワールドシャウラテクニカルエディション 62UL(写真右)

このロッドは鹿島槍ガーデン釣行の定番として多くの方が使用しているロッドになります

エリアトラウトの火付け役の村田基さんも鹿島槍ガーデンで良く使用されている事で定番としての地位を築いてきました

  • 大型トラウトの突然のダッシュにも耐えられるしなやかさ
  • 魚を確実に寄せてくる力強さ

を併せ持っています

sashimiはUL(ウルトラライト)を使用しておりましたが、大型の多い鹿島槍ガーデンではL(ライト)の選択も良いかと思います

なおワールドシャウラテクニカルエディションをはじめシマノさんの人気のモデルですが、供給が追い付いていないようで入手が難しい状況が続いております

sashimi
sashimi

ワールドシャウラテクニカルエディションは2024年に新型が発表されています
※今回の発表にはLのラインナップはありませんでした

sashimi
sashimi

新たに追加された64というスペックも鹿島槍ガーデンに良さそうですね
64は全て3ピース仕様になっておりますので遠方の僕たちにも助かります

ウエダ ufm スーパースティンガー68(写真左)

ウエダ社は既に解散してしまいましたが、その名を今でも偲ぶ人々が多いロッドメーカーです

sasshimiもその一人であり壊れたグリップを修復しながら使用しておりました

このロッドは現在、メバリングやアユイングなどに使用しております

ブランクのしなやかさが特徴で竿全体でのやりとりが楽しく、鹿島槍ガーデンでは快適に使用しておりました

ウエダ ufm トラウトスティンガー60(写真中央)

こちらもウエダ社のロッドでスーパースティンガーよりもパワフルなタイプになります

少々強引なファイトでもしっかりと魚を引き寄せることができる頼りになる一本です

6ftと短めの設計でアワセもスムーズに行えるため、バラシの少ない印象でした

sashimiが現在、鹿島槍ガーデンで使用しているロッド

鹿島槍ガーデン

これまでに様々なロッドを持ち込んで調査してきました

その結果、sashimiはスーパースティンガー64トラウトスティンガー64の2本を鹿島槍ガーデンのメインロッドとしたいと思うようになりました

これらのロッドは鹿島槍ガーデンの釣りにおいて、求められる条件を高水準で満たしているとsashimiは考えております

両方とも解散したウエダ社のロッドですので、フリマサイトでお得な価格で出品されるのを待っていました

時間が掛りましたがようやく状態の良いものを手に入れる事が出来ました

それも同時に2本でしたww

ウエダ ufm スーパースティンガー SSS-64Si

このロッドはしなやかさの極みとも言えるものなので、アルミんやスプーンをメインに使用する予定でしたが大型ミノーやトゥイッチを入れて使用するプラクとの相性がとても良い感じです

以前まで6.8ftのスーパースティンガーを使用しておりましたので切り替えも違和感無く出来ました

魚を止める、というよりもいなして寄せてくることが得意なロッドなので、やり取りをマスターする事でキャッチ率を上げる事が出来ます

ウエダ ufm トラウトスティンガー TSS-64 Ti

こちらは少しハリの効いたロッドになります、主にミノーイングをメインに使用する予定でしたが、ロッドのバランスからスプーンや一定の速度で巻き続けるルアーに良く使用しております

sashimi
sashimi

2本共に当初の予定とは反対の使い方になってしまいましたww

以前は6ftを使用していましたが、大型のトラウトにもしっかりと対応できるバットパワーを持っていましたのでパワー面での心配は全くありません

古いモデルではありますが、バランスが素晴らしいため振っているだけで楽しい時間を過ごす事が出来ています

鹿島槍ガーデンでのオススメのロッドについて

長さについて

sashimiの長さについての結論はズバリ6.2〜6.6ftの範囲内のロッドが最適だと考えます

現在の2本はこの範囲の丁度真ん中くらいの6.4ftのものになります

以前の6.8ftのロッドでは、

  • サイトで魚を狙う際に投げ直すのに時間がかかり効率が悪くなる
  • 施設内(クラブハウスのサッシを潜る際など)の利用において持ち運びや通行に不便さを感じる

ような事がありました

一方、6ftのロッドでは遠投時に力強く振る必要があるため、長時間の釣行だと疲れてしまうように思いました

特に1日中釣りをする際に、数多くのキャストを行うことを考えるとこの点は重要になってきます

ガイドについて

冬場の凍結対策としてガイドの径が大きいものを選ぶことをおすすめします

またsashimiはナイロン4lbを使用していますが、鹿島槍ガーデンの魚とのやり取りでラインが縮れる場面が多くあります

小さなガイドのロッドだと、縮れたラインを使用する事でのトラブルが増える可能性があると考えています(PEラインを使用する場合はあまり関係ないかもしれません)

ロッドの調子について

ロッドの調子に関しては一定のバッドパワーが必要だと思います

特に60cmを超える大型魚は初速が非常に速いため、リールのドラグだけではなくバッドで受け止める事の出来るパワーのあるモデルが良いかと思います

その点においては現在使用しているスーパースティンガーは例外になってきますね

鹿島槍ガーデンでも特に大型に狙いを絞る場合は、先に紹介のワールドシャウラテクニカルエディション(24モデル)の場合、66ULの一択かと思います

ただパワーがあれば良いのか?と言えばそれも違います

一度5ピースのスコーピオンの1番パワーで挑んだ事がありますが、硬すぎて全く楽しくありませんでしたww

やはり、やり過ぎは良くないですね

また、喰いに来た魚がターンした際にスレて掛かることが多くあります

その際にも魚の動きに合わせて追従してくれるバッドにパワーがありつつも、しっかり曲がるロッドが理想ですね

オススメのロッドのウエイト表記

ルアーウェイトは5〜10gを担げるくらいが最適だと思います

人によりメインで使うルアーは違いますがロッド選びの基準としては、一番大きいアルミんが5gという事を念頭に置いて考えると良いかと思います

まとめ

これらのポイントを考慮しながら自身に合った最適なロッドを選ぶことで、鹿島槍ガーデンでの釣りをより一層楽しむことができるでしょう

上記を踏まえると、鹿島槍ガーデンでは通常カーディフエリアリミテッドワールドシャウラテクニカルエディションの2つの選択肢になってくるかと思います

また、予算を抑えたい方はトラウトワンASの選択もありかと思います
鹿島槍ガーデンには5gの使用が推奨されている63ULの選択が良いかと思います

 

sashimiが現在、鹿島槍ガーデンで使用しているリール

リールの番手については2000番が最適解かと思います

またイトウ狙いや大型をメインでお考えの方は、2500番も検討の余地があります

ギア比についてはハイギアをオススメします

シマノさんならばストラディック、ダイワさんならばカルディア以上のランクがおすすめです

sashimiの以前使用していたリール↓

 

sashimiが現在愛用しているリールは24ツインパワーC2000Sになります
24ツインパワーの2000番にはハイギヤが無くこちらを選びました

このリールは、

4lbのナイロンラインを下巻き無しでピッタリ100mを巻くことができる

のが良いですね!!

さらに、大型魚の初速をしっかりといなす事が出来る優れたドラグ性能も魅力の一つです

また、今回のツインパワーのラインナップから村田基さんはハイギアである事を重視して2500番を選ばれておりました

また、サブ機としてアジングと併用して使用しているダイワさんのルビアスを持っていっております
こちらも2024年にモデルチェンジが行われました

ステラやイグジストまでは不要かと思いますが、リールに関しては各メーカーの上位機種をオススメいたします

ラインはリールのドラグ性能を信じてその時々でお得に購入可能なものを入れております

使用している方が多いラインとしては、ピンクのGTRとして有名なサンヨーラインさんのものがあります
300m巻きは金額も比較的リーズナブルに購入可能です

また、sashimiは1釣行で使用したラインは処分しています

確かにラインを捨てるのは少し勿体無い気もしますが、1日投げ続けたらやはり限界です

更に大型のトラウトとのファイトはラインを極端に消耗させます

1度ファイトしたらヨリトレールを使用するようにしております

確実な釣果を追求するなら都度新しいラインへの交換は避けて通れない道かと思います

 

リールのメンテナンスについて

ドラグを出された後のリールにはメンテナンスが必要です

一度使用した後に適切なメンテナンスを行うことが大切だと考えております

毎回のオーバーホールは必要ありませんが、ご自身でできる簡易なメンテナンスを行うことで長期間にわたりリールを快適に使う事が出来ます

sashimiの実践しているメンテナンスは下記になります

  1. 清掃: 釣行後リールについた汚れや塵をやさしく取り除きましょう、柔らかい布やブラシを使って外部の汚れを丁寧に拭き取ります
  2. 注油・注グリス: メーカーが推奨する箇所に適切な量の純正オイルまたはグリスを塗布してください、部品同士の摩擦を軽減してくれます
  3. パーツの点検: メンテナンス時に可能な限りパーツを点検しましょう、異常や摩耗が見られる場合は釣具店に相談することをおすすめします

鹿島槍ガーデンでのリールの使用は内部パーツへのダメージが非常に大きいです

sashimi
sashimi

こうした場所での釣りの後はしっかりとメンテナンスを行い、次回の釣行に備えることをお忘れなく!!

最後に

今回はブログ開設初期に投稿した【タックル】に関する記事を見直し、情報をリニューアルしました

鹿島槍ガーデン釣行におけるタックル選びのヒントにして頂けたのであれば幸いです

皆様もお気に入りのタックルを見つけ、鹿島槍ガーデンの大型トラウトとの素晴らしい時間を満喫して下さい

厳しい日も多い鹿島槍ガーデンですが、良い釣果を収められることを心より願っております

それでは、今回はここまでとします

ご覧頂きありがとうございました

2024/12/28 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました