鹿島槍ガーデンのレギュレーションとローカルルールについて

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
レインボートラウト 鹿島槍ガーデン

今回は初めて鹿島槍ガーデンを訪れる方に向けて最低限知っておくべきルールについて解説いたします

鹿島槍ガーデンは日本でもトップクラスの管理釣り場として知られており、県内外から多くの釣り人が訪れます

レギュレーションは主に管理釣り場協会の定めるものに基づいています

細かな注意が必要なポイントもありますので、楽しい一日を過ごすためにもルールの把握は重要です

施設内にはポスターなどでルールが掲示されていますので参照していただいても良いですが、

肩肘張らずにのポイントに注意していただければ大丈夫!!

というものをまとめます

この記事を読むことで鹿島槍ガーデンでのルールについて理解を深めることができます

さらに鹿島槍ガーデン特有のルールや事前に知っておくと役立つ情報についても紹介いたします

初めての方にもわかりやすくルールを解説していますので、ぜひご覧下さい!!

またローカルルールにも触れておりますので、読んでいただくことでより快適に鹿島槍ガーデンでの釣行を楽しむことができるでしょう

※鹿島槍ガーデン公式サイトはこちらよりご覧いただけます

(公式サイトでも詳細なルールを確認できます)

アクセスはこちらより↓

広告

鹿島槍ガーデンで魚が釣れた際のレギュレーション

さて、先ずは鹿島槍ガーデンで魚が釣れた際のルールについてお話ししましょう

釣れた魚を触ったり写真を撮る際には、

必ずゴム製のネットや手袋を介して下さい

ネット越しに魚を触る場合でも、水に手を漬けて手の温度を下げた上で触るようにしましょう

ゴム製のネットを使用するのは魚のヌメリを取らない為です

魚に直接触れない理由は人間の体温が魚に悪影響を及ぼす可能性があるためです

具体的には人間の体温でトラウト達はヤケドをしてしまいます

キャッチした魚の生存率を高めるためにもこの点には細心の注意が必要です

残念ながら池にはヤケドを負ったり、病気にかかった魚が泳いでいます(白い綿のようなものが付着している魚です)

すべての魚を無事にリリースできるとは限りませんが、少しの配慮で鹿島槍ガーデンの環境改善に寄与する事が出来ます

ネットはウォーターランドさんのナナマルスッポリネットを使用している方が多いですね

村田基さんがオススメしているデックスシェルは現地の売店でも販売されています

ルアーについてのレギュレーション

こちらではルアーに関するレギュレーションについてお話しいたします

ルアーに関してはベテランアングラーの方でもいくつか曖昧な点があるかもしれません

小型のルアーについて

明らかにアウトとされるような極小のルアー(2㎝未満)は別として、2cmちょっとのペレット系ルアーなども存在します

これらのルアーはシンペンやクランクのようなカテゴリーに分類され、ギリギリレギュレーション内と言える場合もあります

しかしこれらの小型ルアーだけを使用して鹿島槍ガーデンで爆釣していると、周囲からは疑わしい目で見られるかもしれませんのでご注意ください

時には苦言を呈される事もあるかもしれません

2024/11/14 公式Instagramより

Instagramにて表現が曖昧な所はありますが、ペレット型ルアーイクラ型ルアーが禁止になったとアナウンスされております

上記ルアーについては管理釣り場協会が定める

  • 大きさ
  • 重さ
  • 素材

クリアーしていてもダメとの事です、気をつけましょう!!

又、釣り人の意見により、ルールが今後変更されるかもしれないと綴られていましたので、進展があればまた追記して行きたいと思います

ルール変更により鱒の梅干しなどの使用は不可になりました

現在、ギリギリレギュレーション内とされているのがヴァルキャノンあたりかと思います

カラーによってはペレットルアーに該当してしまうかもしれませんが、皆さん投げられている印象です

大型(7cm程度)のルアーについて

鹿島槍ガーデンの大型トラウトは大型のプラグによく反応します

これは、sashimiの経験からも明らかです

ただし、大型のルアーに関してはフックについて注意が必要です

  • バーブレス(返しを潰す)フックの使用
  • トレブルフック(3本針)の使用の禁止

は、かなり周知されているかと思います

そんな中で、お腹の針を外すのか?という所を疑問に思っている方が多いのではないでしょうか?

公式案内にも「禁止事項ではありませんが」と記載されており、多くの方(地元のベテランを含む)はお腹の針を外していないことが一般的です

鹿島槍ガーデン内のポスターにもフックの本数について記載がないものも見られます

sashimiは大型のプラグを使用することが多く、釣果は1日で10匹前後が多いです

大型プラグが小型プラグやフライに比べて釣果が伸びないことは、経験豊富な方なら分かって頂けるかと思います

こういった状況からお腹のフックは多くの釣り人がそのまま使用しているのが現状になっております

ルアーの使用可能な最大サイズは、

  • リップを除いて12cmまで
  • 重さは10gまで

となっています

意外にも大きなルアーが使用可能ですので、ブラックバス用のルアーやネイティブトラウト用のルアーなどさまざまな種類を試してみるのも面白いかもしれません

sashimiの使用しているルアーについては別の記事にて詳しく紹介しています

記事はこちらよりご覧頂けます

Google検索で、鹿島槍ガーデン、オススメ、ルアーなどと検索頂くと上位表示される人気の記事となっております

キープについてのレギュレーション

さらに、魚を守るための重要なルールについてもお知らせいたします

魚たちのコンディションを保つため、

一度キープした魚は再度逃がすことのないようにしましょう

朝一番の活性が高い時間帯に釣れた魚をキープし、その後のペレットタイムで更に良い魚が釣れる場合があります

朝からキープしていた魚と入れ替えたい….

気持ちは分かりますが、この行為は周囲に目立ちますしキープされていた魚には相当なダメージが及んでいるので止めましょう

sashimiも毎回、鹿島槍ガーデンで釣った魚を刺身として楽しんでおり、毎回その美味しさに感動しています

ハラス部分をお刺身で楽しみ、身の部分は天ぷらや唐揚げなどで美味しくいただきます

余談ですが、「食」についてまとめた記事もございますこちらより覧いただけます

もしも自分が持って帰った魚が誰かによってキープされていたものだった場合、不愉快な気持ちになりませんか?

皆さんが美味しい魚を持ち帰ることができるようにルールを厳守することが大切です

スカリの使用はOKです!!こちらもウォーターランドさんのスカリが人気ですね

レインボートラウト
 

動画撮影について

新たにルールとして、動画の撮影(商業)をする方は、事前の申請(当日不可)が必要になりました

以下は公式ホームページより(2023/11)

  • YouTubeや商業を目的とした動画撮影を希望される方

・必ず事前に電話連絡をお願いします。当日のお申込みは不可です。 

・記載されている同意書に同意される方のみ許可します。

・ご来店当日、受付時に顔写真のわかる身分証明書のコピーと、署名済みの同意書を各1枚づつ提出して下さい。

  2回目以降、身分証明のコピーは2年に1回、または変更があった場合にお願いします。

 未成年の場合も、本人の身分証明書のコピーを提出して下さい(マイナンバーか、写真入りなら学生証でも可)

・撮影日によっては、お断りする場合はあります。(ゴールデンウィークやお盆などの大型連休は不可です)

・期日を空けて再度撮影する場合、その都度、事前連絡と同意書の提出をお願いします。

・なお、お客様のご意見により同意書の内容等変更になることがありますので、ご確認をお願いします。

・同意書はこちらのPDFを印刷してご利用下さい。

(ホームページより各自でダウンロード願います)

「収益化を目的に発信する方は自分で責任を持って!」という事のようですね

sashimiのブログには動画は使っていないので、今のところ当ブログは申請はしておりません

こちらも進展がありましたら、追記していきたいと思います

ローカルルールについて

ここまでお読みいただきありがとうございました、このセクションでは知っておくとお得なローカルルールをご紹介いたします

鹿島槍ガーデンでは入場の順番を決めるために、シャッター前にネットを置いて順番待ちをすることが可能です

前回の記事でも述べていますが「インレットに入らなければ楽しめない」ということはありません

しかし朝一のアクティブな時間帯に高活性な魚を釣りたい方は、朝7時半までに入場されることをおすすめします

この時間までに入場できればスレていない魚を狙うことができるかと思います

最後に

鹿島槍ガーデンは他県からも多くの来場者が訪れる人気の管理釣り場です

sashimiも石川県からお邪魔している身なので、初めは場内の流れや釣り方がわからず、全く釣れない日もありました

今回の記事では通い込むことで見えてきた現地の状況についても共有させていただきました

分からないことがあれば施設のスタッフに質問するのが一番の方法です

スタッフの方々はとても親切に教えてくださいますよ!

しかし、初めて鹿島槍ガーデンに行かれる方に「どのような場所なのか?」をこの記事よりイメージしていただければ幸いだと思い記事を書きました

皆様の釣行が素晴らしいものとなりますよう、心から願っています!

それではまた次回、お会いしましょう!

2024/12/27 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました