当ブログではアフェリエイトリンクによりオススメの商品を購入できるようになっております
しかしインターネットやDMでの詐欺やボッタクリが近年多く、インターネットでの購入に不安を感じられている方も多いかと思います
今回の記事では、
釣具をインターネットでお得に購入出来る方法やもしもの時のトラブル解決の方法
についてご紹介したいと思います
この記事をお読み頂くと、
- 釣具をお得に購入出来る方法
- 注意点
- 危ない買い方
について理解を深めて頂けます
何故インターネットは安いのか?
そもそもインターネットで購入出来る釣具は何故安いのか?ご存知でしょうか?
それは実店舗にかかる経費や人件費が抑えられている為です
同様の理由で銀行についてもネットバンクなどは使い勝手が良く送金サービス、手数料などに魅力を感じますね
sashimiもネットバンクを利用しております
当ブログではそんなインターネットでの価格のアドバンテージと実際に購入してみて不都合の無かった店舗をアフィリエイトリンクとして紹介しております
インターネットでの購入について
インターネットで釣具を購入する場合、信頼できる店舗で購入するようにしましょう
プラットフォームが整備されている所、
- 楽天
- Amazon
- Yahoo! JAPANなど
は比較的に安全性が高いといえます
しかし仕組み上、楽天が販売しているというより楽天というインターネット内のモールに個人〜企業まで様々な店舗が出店しているイメージになりますので製品管理の状況などには各店舗でバラつきがあります
※個人宅に製品が保管されている所もあります
当ブログのアフィリエイトリンクは安全なプラットフォームの中でも自身が実際に商品を購入した事のある店舗のお買い得品や実店舗での品薄品を主に紹介しております
品質担保は出来かねますがsashimiが一度購入している店舗なのである程度のフィルタリングはされているかと思います
また信頼出来る実店舗があるお店のホームページも購入対象になります
特にトラウト類に強いお店は実店舗のホームページで欲しいものを購入する場合が多いですね
また昔からあるネットショップのナチュラムさん【楽天へも出店】は釣具やアウトドア製品の品揃えが多くsashimiも良く利用します

お買い得品の値下げ率が高いのでSALEの時期などに宜しければ覗いて見て下さい

ナチュラムさんは大きなサイトなので偽サイトがあるようです、注意して下さい
また様々な釣りグッズを扱うドレスさんも実店舗より直接ネットショップでの購入がオススメになります

インターネットでの中古品の購入先は、
- メルカリ
- ラクラ
- Yahooオークション
などになります
こちらは商品を見抜く目や出品者に問題が無いか?危険を感じる力が必要になってきます
例えばルアーを購入した際に状態は綺麗だけれど根掛かりを外した際のものなのか?フロントフックをつけるアイが本体に食い込んでいたものを購入してしまった事が何度かあります
ロッドでは使用回数が数回とあるのにグリップ周りがテカテカという事もあります
リールのジャリ感などは各人の感じ方なので購入の際には特に注意が必要です
インターネット購入での保証について
大型のプラットフォームを経由しての購入は初期の不具合や保証期間内の保証は普通に受けられます
初期不良の場合は購入店と楽天のチャットなどを挟んでやり取りを行い、交換処理を進める流れが良いかと思います
あまりに対応が酷い場合は楽天などのプラットフォームに申告し、それでも解決しない場合は釣具メーカーにインターネットの○○さんで購入したのですが…という事で話を進めれば良いかと思います
時間は掛かりますが店舗も騒ぎ立てられたくはないのでそこで解決する場合が多いかと思います
ロッドが3ヶ月後に折れた、などの場合はメーカー保証書にプラットフォームに記録されている購入証明を付けてメーカーに出すと保証書に店舗印が無くても対応して頂けるかと思います
保証書+販売証明は必須なので保証書だけメルカリで購入しても保証は受けられません、のでご注意下さい
sashimiはシマノさん、メジャークラフトさんでこの方法で対応して貰いました
このような場合、購入先で無くても実店舗で修理や保証を受け付けて貰えることがあります
図々しい感じもありますが免責金額だけでなく、経費も払っておりますのでトータルの手間を考えるとこの方法が使える店舗さんが近くにあればオススメの方法になります
メルカリなどの中古品のトラブルは出品者の方に連絡をして見る→解決しなければメルカリに報告、になります
※納得するまでは取引を完了させてはいけません、完了した瞬間にメルカリでも対処して貰えなくなってしまいます
実店舗のホームページでの購入は送料や手数料が割高になる傾向がありますので、そこにしか欲しい製品が無いのであれば購入する、くらいに留めておいた方が良さそうです
インターネット購入で気をつけるべき事
インターネットの基本ですがDMで送られて来たリンクは踏まないようにするのが無難です
銀行やAmazonの偽メールが多いですが、楽天で以前購入した店舗から来たメールなどにも偽メールがないとも限らないのでメールに付いているリンクは基本的に踏まない事をオススメします
またブログのアフィリエイトリンクにプラットフォーム名が無いようなものにも警戒した方が良いかと思います
ブログはリンク先より購入して頂くと数%のマージンが発生します
大手プラットフォームのマージンは4%とかなので、釣りブログで月々のレンタルサーバ代を返して行ける人はそこまで多くはありません
高単価なリンクを読者の利益を無視して貼っている可能性があるためプラットフォーム名が無いものには注意が必要です
また余談ですが当ブログでも商品の紹介の他に広告が出て来ますよね?
これはアドセンスというものでGoogleの審査にサイトが通過すると広告の掲載が出来るようになります
広告は表示やクリックにより単価が発生します
しかしこの広告はブログ運営側ではどんなものが貼られるのか分かりません
お手持ちのデバイスによって広告が変わったりもしますので、商品を紹介しているリンクでは無い広告はそういうものだと理解しておくことも大切です
この広告先から何かに申し込んでトラブルになった場合の相談先はGoogleになります
インターネット購入の魅力
インターネットでの購入の魅力は金額だけではありません
楽天などではお買い物マラソン、0と5の付く日と組み合わせる事でポイントがたくさん付与されます
これを生活費に充てる事で実際かなりお得に購入出来るかと思います
お買い物マラソンを例にすると、ラインやルアー、針と行った小物は送料が無料になるまで1つのショップで買い、送料無料ラインに達したらまた別の店舗で送料無料ラインまで買う、ということを繰り返します
店舗数を増やす事で還元ポイントが増え、さらに0と5の付く日に買えばバカにならないくらいのポイントが付与されるかと思います
ある店舗でラインをまとめて、またある店舗ではフックを、と予備も含めオフシーズン時期に買っておくとトータル釣りに掛かる費用を抑えられます
当ブログでもなるべくそれが可能になるようなリンク先を選定しております
例えばエギングにおいてはラインはショップA、エギはショップB、小物はショップCといった具合で紹介しております
上記キャンペーンと組み合わせラインを4つA店で購入し、エギを5つB店、小物をC店で購入すれば実店舗よりかなりお得に購入が可能になるようになっております
宜しければ是非一度お試し下さい
※送料無料ラインやキャンペーン条件などは各プラットホームの指示にしたがって下さい
最後に
最後までお読み頂きありがとうございました
今回は注意点やポイントさえ押さえればかなりお得なインターネットを利用しての釣具購入について書かせて頂きました
またブログの成り立つ仕組みや何故ブログにリンクが貼られているのか?などについても言及出来ているのでは?と思います
釣具業界にもインフレの波が来ております、この記事を参考にお得に釣具を揃えて見ては如何でしょうか?
この記事が何か皆様の参考になれば幸いです
2024/12/15 リライト
コメント