越前海岸でアオリイカをサイトフィツシングで釣る方法と9月の釣果について

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
アオリイカ アオリイカ

9月がやってくると越前海岸では、アオリイカ釣りのシーズンが開始になります

sashimiもこのシーズンを心待ちにしており、ホームグラウンドである越前海岸へは時間が許す限り昼夜問わず釣行しています

今回の記事では、

  • sashimiの9月の某日(深夜釣行)の釣果
  • シーズン前半に有効な、サイトでのアオリイカ狙いに役立つテクニック

、をご紹介します

この記事を読むことで、

9月の越前海岸でのアオリイカのサイズ感や釣果、サイトフィッシングについての理解が深まります

是非シーズン前半の越前海岸アオリイカエギングの釣果アップにお役立て下さい!!

広告

2022年:sashimiの初釣行

今年の初釣行(実は2度目ですww)は、9月の第2週目に行いました

この時期、台風の影響や雨の日が多いことから、釣り人が少ないのでは?、と期待しての釣行でした

また今年はサイズが例年よりも良いとの情報があり、3.5号のエギ縛りにて釣行しました

釣果についてですがアオリイカのサイズは平均して胴長15センチ前後でした

朝マズメに適当な磯場に入り、2時間で8杯の釣果になりました

小型のイカの引ったくるようなアタリも多く、10〜15cmほどの個体が混ざっている状況です

数釣りには最適な時期ですね

ただし、エギングで切れたと思われる海藻が結構浮いていたので、人はかなり入っているような印象です

水色は回復しており、良い感じでした

うねりと風があり釣りにくい状況でしたが、日が出てから釣りを開始したことで、サイトでエギを抱く個体も確認できました

ただサイトでアタックしてくるアオリイカの数は年々目に見えて減少していきますね…

2022年:sashimiの9月某日(大潮周り、夜中)の釣果

この釣行は9月のある夜中に約2時間竿を出した時のものです

釣果に満足したため、朝マズメは投げませんでした

目処を付けていた釣り場はすべてのポイントが先行者で埋まっていたため、空いている地磯に入りました

初めてのポイントだったので状況は分かりませんでしたが、手前はかなり浅いシャロー帯のようでした

フルキャストすると20カウントくらいでは底に着かないほどの深場になっていました

大潮の影響か、その場所特有の状況かは分かりませんが、上記の深場の周りは潮がかなり効いていました

釣れる条件が整っていたため、その場所で粘る事にしました

最終的に2時間で12杯の釣果になっております

暗い時間は例年通り、赤テープのエギが強い印象です

アオリイカ

2022年はアオリイカの数が例年よりも多い年とされ、それに関する情報はInstagramなどで広く共有されています

そのため釣り人の数もかなり増加しております

この釣果を紹介したポイントにも切れた海藻がかなり浮いていたことから、かなり人が入っている様子でした

アオリイカのサイズについては、ポイントにより異なるようです

一部のポイントでは10cmから15cmほどの個体が多く、今回のポイントでは15cmから17cmほどの個体が多く見られました

人気のあるポイントでは、アオリイカのサイズが小さめになっているようです

朝と夕方のマズメには人が多いため、各磯や漁港の先端に入るのは難しいことが多いです

そのため衛星写真などを参考にして、遠投することで深場に届くポイントを探して釣行することをオススメします

2023年にはジェットブーストを搭載したシャロータイプのクリンチが発売されました

そんなエギを有効に使用して、上記のようなポイントで釣果を伸ばして行きたいですね!!

サイトフィッシングを極める

シーズン前半で有効なサイトフィッシングについて、さらに深堀りしてみます

シーズン前半には、

  • アオリイカの小型の群れが手前に集まっている
  • エギを引いてくることで数匹のアオリイカがついてくる

、ことがよくあります

多くの動画や雑誌でサイトフィッシングのテクニックが紹介されていますよね?

テスターやインストラクターの方々のサイトフィッシング方法は、以下のような傾向にあるように思います

  1. 見えイカを見つけたら、少し離れた所にエギを投げる
  2. チョンチョンとアクションを入れ、ラインを巻き取り、テンションフォールの状態をつくる
  3. ロッドを固定(人により角度は様々)し、アオリイカがエギを抱くのを待つ
  4. 2,3を繰り返す

大体このような流れになるかと思います

しかしsashimiは、「ラインのテンションを張って、ステイさせている方が多い」という事が気になってしまいます

sashimiのこれまでの経験では、ラインを張ってしまうとアオリイカが警戒し、エギを追わずに逃げてしまうことが多いのです

離島など人があまり入らない場所では異なるかもしれませんが、一般的な人気のあるポイントではこの傾向が見られることが多い、と実感しています

語弊を恐れずにいうと、一番イカのアタックがあるのは、フリーフォールです

エギをフリーフォール(糸を張らずに落とす)で落とした場合、エギが本来の沈下姿勢を保つことができ、アオリイカがエギを抱きやすい状態になります
※遠投している場合も同じ、と考えています

ただし、フリーフォールでエギを落とした場合、アオリイカがエギを抱く瞬間にアワセを入れようと糸を張ってしまうとバレやすくなるというリスクがあります

そのためサイトでの釣りでは、ラインテンションのバランスを考えることが大切になってきます

sashimi
sashimi

フリーフォールとテンションフォールを上手に使い分けることが重要です

フリーフォールでイカを誘い、イカとエギの距離をコントロールし、イカがエギを抱く瞬間に違和感無くラインを張れる状態に持っていきます

このプロセスを上手くマスターすることで、数を釣る事が可能になります

イカは魚のように1キャストで釣れなかった場合でも、次のキャストでもエギを追いかけてくることが多くあります

サイトフィッシングの際にエギが不自然な動き(テンションホール)になることがあります

その状態でエギが手前まで来すぎると、イカに警戒心を与えてしまいます

したがって適切なタイミングでエギを回収するテクニックも重要になります

またサイトで釣る際に注意すべき事として、「棚」を意識する、ということがあります

前後の動きに気を取られてしまうと、水中での上下の棚の動きが曖昧になり、アクションを入れたときにエギが水面から飛び出してしまうことがあります

サイトでしっかり釣るためにはダートアクション(サイドにスライドさせる動き)よりも、上下の動きで釣ることが大切です

サイトフィッシングには実は繊細なテクニックが多く必要ですが、アオリイカを安定して釣る為にも、是非習得して下さいね!!

サイトフィッシングに使いやすいエギとしては、ヤマシタさんのエギ王liveがオススメです

sashimiも2.5号を冬のヤリイカと兼用してシーズン前半に使う事があります

最後に

9月に入ると越前海岸ではエギングのシーズンが本格的に始まります

越前海岸では、

  • アングラー(釣り人)の増加
  • 新子の成長スピードが早い

、などによりサイトで釣ることが週単位でどんどん難しくなっていきます

今回はシーズン前半に使える、サイトフィッシングのテクニックについて紹介しました

多くの動画や雑誌でサイトで釣るためのテクニックが紹介されていますが、今回は僕自身の経験から考えを書かせて頂きました

この記事が今年からエギングをスタートされる方にとっての一助となれば幸いです

また、ベテランアングラーの方々にも、新たな視点やアイディアを提供できれば嬉しく思います

これまでに、越前海岸のエギングにまつわる記事を多く書いて来ました

その記事の要点をまとめたものを制作しましたので、宜しければご覧下さい!!

記事はこちらよりご覧頂けます

当ブログが皆様の快適な釣行の一助となれば幸いです

2025/3/23 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました