当ブログではコスパ重視の製品を主にご紹介させていただいております
そんな製品は各ジャンルの楽しさが損なわれないレベルのもので、中上級者が使っても快適に使用できるものを選定しております
具体的にご紹介している商品は自身が使用したものの中で良かったものを掲載しております
そんな中でM&Nコーポレーションの製品については、
- 信頼できる購入先リンクが見当たらない
- コスパ重視ではない
という観点からこれまでオススメをしてきませんでした
しかしリバーシーバスやサクラマスなど流れの中で魚を釣っていく釣りには2本目のロッドとしてM&Nコーポレーションを検討して頂きたく今回記事にすることにしました
この記事を読んで頂くと、
あまり情報の出てこないロッドメーカーM&Nコーポレーションについての理解が深まります
M&Nコーポレーションとは?
M&Nコーポレーションとは元ufmウエダの西村雅裕(にしむらまさひろ)さんが立ち上げたロッドメーカーになります
西村さんは亡くなってしまいましたが親族の西村好仁さんにより現在会社は運営されています
ufmウエダの時代より西村さんのロッドはシーバスやサクラマス、トラウト全般に名品が多く現在でもウエダのロッドを使用している方が多くいらっしゃいます
ネットショップではあまり販売されておらず各河川のアンテナショップになるような実店舗で主に販売されております
ufmウエダの歴史についてはこちらの雑誌で特集が組まれ詳しく紹介されております

ウエダのトラウトロッドについての歴史や愛称(tss、sss等)について学べます
sashimiのロッド紹介
sashimiは現在2本のM&Nコーポレーションのロッドを使用しております
主に河川、河口のシーバスで使用しているプラッギングスペチアーレ EX CPS-862EX-TZR

投げられるルアーウエイトが20gまでと近年のロッドの中では使うルアーを選びますが、軽量ルアーを思い通りに操る事が出来ます
特にシンペンやミディアムくらいまで潜るミノーと相性が良く流れやアタックも繊細に感じ取る事が出来ます
またアタック後からファイトへもごく自然に持ち込む事が出来き、ファイトもウエダ時代から追求されて来た「曲げて獲る」を体感出来ます
サクラマスで使用しているトゥイッチンスペチアーレ TS-806MN-HTZ

サクラマスではこれまでにufmウエダのソルティープラッガーとスティンガーディープを使用して来ました
トゥイッチンスペチアーレにしてからは3年目になります
これまで魚を掛けた瞬間から強く粘ってくれるロッドを使用して来たので初めのうちは弾く様に貴重なサクラマスをバラしまくってしまいましたww
現在ようやくファイトまでの動作をスムーズに行えるようになり、こちらも曲げて獲るを実感出来るくらいになってきました
1日振っても疲れない設計、トゥイッチのやり易さが最大の魅力だとsashimiは感じています
各ロッド共にリールはツインパワーのC3000XGを合わせております
2025年より渓流にもM&Nコーポレーションを導入しました
ストリーム スペチアーレ SS-501 MN-TZを選びました

程良い柔らかさがあり、トゥイッチンスペチアーレとは別物ですね
渓流ではグラスロッドが好みのsashimiにはドンピシャです
たくさん渓魚と戯れたい、と思います
リールはツインパワーC2000XGになります
※現行モデルにはハイギアがありません
M&Nコーポレーションのロッドの特徴
近年は何かに特化したロッドが多く作られています
- 軽いロッド
- 振り抜けが良くよく飛ぶロッド
- 感度の高いロッド
など各ジャンルやスタイルによって様々なものがあります
しかしそれらの多くは、ある性能に特化する為に他を妥協してあるものが多い、と感じます
例えば、軽さを追求し過ぎて竿自体の強度が出ていない、といった具合ですね
そんな中でM&Nコーポレーションのロッドはufmウエダの時のロッドのようにすべてのバランスがとても理想的に設計されています
数値では無く現地でのフィーリングを主に重視しているとの事です
先ず使って1番最初に感じる事は、「軽い」かと思いますが、
- ルアーを意のままに操れる扱いやすさ
- 感度
- 魚がかかった後の美しいベントカーブ
など、ロッドとしての総合力が素晴らしいです
ただ西村さんのスタイルにて設計されておりますので、初めのうちは戸惑うことも多いかと思います
繰り返しになりますが、sashimiはサクラマス釣りにおいてロッドをきれいに曲げてファイト出来るまでは弾くようにバラしてしまうことが重なってしまいました
そんな状態から約2年間の使い込みにより、ようやく自身で使いこなせるようになってきました
使いこなせると感じてからも様々な発見が日々続いております
その辺りの難しさも皆様がM&Nコーポレーションを手に取る理由なのかもしれませんね
うまく使いこなせれば黒部川の激流の中で下流に走るサクラマスをいなすこともできますし、逆に主導権を与えてしまえば50cmのシーバスですら弾かれるようにバラしてしまいます
万人にオススメとはいきませんが、
自身の釣りを突き詰めることのできる1つの答えになるのではないでしょうか?
M&Nコーポレーションで投げたいルアー
実はM&Nコーポレーション創設以前にシーバスやサクラス釣りにおいての答えは既に出ています
近年流行のビックベイトや大きな波動、ブレイド付き等のルアーについてはM&Nコーポレーションのロッドに適していないように思います
担ぐことの出来るルアーもそんなに重いものを想定しておりません
- 流れを読んで
- ルアーをコントロールし
- 思いのままに魚を掛ける
といったロッドなのでルアー自体のアピール力が高いものはそれほど必要ありません
サクラマスにおいてはMN仕様のルアーがあります
動きよりもよく飛ぶ、という事に焦点をあてて設計されています
シーバスにおいてはシンペンや表層を流す様なルアーがオススメです
渓流では近年定番のヘビーシンキングミノーも気持ちよく使用出来ます
テンポをコントロールし易いシマノさんのリフレインなんかがオススメですね
しばらく見ない間に凄いカラーも出ていましたww
最後に
3年目に突入する当ブログの中でありがたいことに人気の記事というものが出てきました
最近ではリバーシーバスやサクラマスといったキーワードをGoogleで検索されての流入が多くなっています
これらの釣りジャンルの熱の高まりや、周りのアングラの力の入れ方から多くの方がサクラマスやシーバスフィッシングにおいて、突き詰めている時期に入っている、と感じるようになりました
そこで過去にシーバスやトラウトにおいて一世を風靡したufmウエダの血脈を継いだM&Nコーポレーションを紹介したいと思うようになりました
皆様の釣りの探求の頂きの1つの選択肢として参考にして頂ければありがたく思います
2024/11/29 リライト
コメント