今回はサクラマス釣りにおいて僕が大切にしている条件や考え方、これまでに分かった事についてご紹介していきたいと思います
個体数が少ないことや、釣果が多くないことで、データを取るのが困難な為にサクラマスについては様々なことが言うわれておりますよね?
僕の通っている河川もシーズンを通じて、数が上がるような河川ではありません
しかし、釣れたときの状況を教えてもらうことや、その日の北陸の河川の釣果をチェックすることで見えてきたことがあります
日本で北海道や東北(特に米代川)の釣果が安定する中、絶不調の北陸での釣行のヒントになればと言う思いで記事を書きたいと思います
もちろん、各河川によりパターンに特徴がある事も理解した上で、「北陸全体に当てはまるのではないか?」と言う事に的を絞って書いていきたいと思います
この記事を読んでいただくことで、北陸の河川でサクラマスを釣るために知っていると有利になる情報について学ぶことができます
サクラマスが釣れる状況
サクラマス釣りの経験が増える程にいろいろなパターンでアタックしてくると言うことが解ってきました
U字効果や早巻き、ストップ &ゴーや連続トゥイッチなどでも釣果が出ております
アップ、クロス、ダウン何処に投げても釣れる場合がありますし、釣れる時間帯も朝、昼、夕と様々です
情報が乏しかった頃は、川幅30m程のポイントで40g程のメタルジグを使っての釣果やスプーンを連結させての釣果、ワームでの釣果もあったとのことです
また2023年の九頭竜川の釣果の中にブレード付きの青物に良く使うようなMAKIPPA(メガバス)での釣果も見られます
上記によりサクラマスへのアプローチ(釣り方)については各人の信じる事の出来る釣り方や先入観を捨てて色々な事をやって見るをやり続けるしかありません
やはり口を使う個体を見つける事とタイミングがとても重要になってきますね
ポイント選択
釣れやすいポイントと言うのは間違いなくあると思っております
しかし、他県に釣行の際に現地の方とポイントの選択基準に大きな違いがあるという事が起こります
同じ北陸でも激流で有名な黒部川は僕がほぼ選択しないようなポイントで皆さん釣果を挙げられております
先入観を捨てて、遡上する魚が一度歩を止める事が多いポイントが釣れやすいポイントと言う位が丁度良いのではないでしょうか?
特に近年数の少ない北陸において釣れやすいポイントで粘るより微妙な川の変化を見つけて、どんどん移動してアプローチしていった方が口を使う個体に出会える確率が高いように思います
別の記事でもご紹介の通り、ゴミの後ろを通すと出てくる事も少なからずあります
Xデーについて
毎日更新の記事でも発信させて頂いております通り、サクラマスが釣れやすくなる日というものは間違いなくあります
規模や水量は各河川異なります
九頭竜川では釣行が出来ない時に釣行が可能な河川も北陸にはいくつかあります
その為、こちらについても本当に正確なデータを取る事は困難です
しかし、北陸全土を見たときに釣果の上向く日と言うものが見られます
2,3日の間に釣果の集中することが多いですね
2023年で言えば3月21日前後で石川、福井の異なる河川で3本の釣果が確認出来ますし、僕の釣る事が出来た3月30日前後2日の間で犀川でも釣果が出ておりますし、九頭竜川ではなんと7本の釣果が出ております
サクラマスの数の減少は間違いないと考えておりますが、良い日に釣行ができたのであれば取れる確率は格段に上がります
カラーやルアーについて
これまでの釣行の中で全てに当てはまると言う事は言えませんが、その年の当たりカラーやルアーと言うものが存在する場合があるのではないか?と僕は考えております
昨年僕の釣行している河川ではシュガー2/3、92F(バスディ)での釣果がとても目立っておりました
中でも昨年の新色パープルパープルヤマメが川全体釣果の大きな割合になっておりました
また2019年はヤマメカラーに反応が集中し、川全体の釣果の半分以上がヤマメカラーによる釣果になっております※この年はリッジやシュガーディープショートビル等様々なタイプのルアーに反応が見られました
釣果が少ないと早期に良さそうなカラーやルアーを特定できませんが、釣果の上がっているルアーやカラーを使う事はサクラマスに近づく一歩になるのではないか?と考えております
上記からシュガー2/3(バスディ)のようなロールの強いルアーやリッジ(ジップベイツ)のようなウォブンロール、ボンバートラウト(ソウルズ)のようなウォブリングのルアーのような「ルアーの動き」に関しても各年のトレンドがあるように思います
※僕の通う河川ではルアーの中心から左右に振れるウォブリングのルアーでの釣果は0ではありませんが少なくなっております
口を使う個体について
こんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
バラしてしばらく場所を休ませているとヒットした、バラして翌日に同じポイントに入ったら釣る事が出来た
僕の通う小規模河川ではこんなことが頻繁にあります
大規模河川のような大きな遡上が無い河川でもバラした後のアタックや翌日に同じポイントでの釣果が頻繁にあります
遡上するサクラマスの中で口を使う個体は、たとえ1度針に掛かったとしても繰り返しルアーにアタックしてくると考えています
実例として手前でのランディングの際にサクラマスの身体に傷を確認の後バラし、翌日証言が一致する傷を持ったサクラマスが釣れたことが数年前にありました
上記より反応のあったポイントに入る事はサクラマスに近づくために有利になるというふうに考えられるのではないでしょうか?
また反対に口を使わない個体と言うのもいると考えております
そして個体差なのか?魚の気分なのか?は分かりませんが口ではなく尾鰭でルアーを叩いてくるものがいます
上記個体に多いパターンとして引いて来たルアーに纏わりついてくるようなチェースをして来る場合が多い様に思います
そこに居るのは分かっていても、何をしても口を使わないと言うサクラマスも確かにいます
サクラマスに有利なレンジ
経験を積むことで普段は見えていないサクラマスでも水面直下までルアーを追いかけてくるという事が分かって来ました
僕の通う河川では水深が1.5mほどのポイントでもサクラマスがアタックしてきます
例えばそのポイントが橋の前後だったとしても橋の上からサクラマスの姿を確認する事は中々出来ません
そんな状況(橋の上から魚が居ないのを確認してからエントリー)でも水面直下のルアーにアタックしてくる瞬間を何度も目撃しましたし、掛けております
上記の通り、ルアーに反応する個体についてはよく言われているような目の前を通した時のみ反応すると言うことではなく、明らかに意志を持ってルアーに攻撃してくると考えております
そのため、クルード71S R(SHINルアー企画)等の水深の浅い所を泳ぐルアーでの釣果が出ているように思います
これらのことは常に底ギリギリを引けるルアーを選択してのロストの軽減に繋がるのではないでしょうか?
サクラマスは根気が大切なのでロストが減る事はモチベーションの維持に良い影響を与えてくれます
バラシについて
サクラマスを釣って行く中でバラしが多くなる状況やキャッチ率が上がる状況についても分かって来ました
キャッチ率が上がる状況は流れの中でルアーを留めていた際のヒットやダウンからルアーを引いて来た際のヒットになります
上記から川幅の狭いポイントではキャッチ率に関して言えば流心側に釣り座を構えると取れやすくなると言えます
反対にクロスで引いて来た際のヒット、アップ(遠投)からU字効果を利用してのヒットではキャッチ率は低くなるように思います
ルアーの後ろからしっかり口を使わせるシチュエーションで掛ける事でバラシは軽減されます、反対に四方八方から飛び出して来たサクラマスが掛かり易い状況ではバラシが増えてしまいます
また、走らずにその場で首を振り続ける個体は竿を寝かせ冷静に対処する事で取れる事が多いです
首振り3〜4回の間は特にバレやすいのでここをやり過ごせるか?が釣果に繋がって来ますね
上へ下へと動き回る個体もロッドワークで比較的取る事が出来ます(サクラマスがパニックになっている場合)
下へ一直線に降る個体は結構ドラグを出されますので、バラす事が多くなります
※僕は向こうアワセで取れるシチュエーション(その場でしばらく首振り)に持って行きたいのでドラグをかなり硬く設定しており上記の様な結論になっておりますが、タックルや道具によっては上記が該当しない場合もあります
余談ですがサケと同じでオスの方が良く走る、一度ルアーに掛かった個体やしばらく川に居た個体は下に走る、と言うはれております
動かないルアーについて
僕は同じルアーでもカラー違いでいくつか揃えるようにしております
その中で同じルアーでも動きが悪いものが見られる場合があります
アイの調整だけでは上手く泳がないレベルのものもあります
特に個体差が大きいルアーはシュガー2/3ディープSG92Fだと思います
傾向としては店舗限定カラーなどで動きの悪いものが多いような気がします
塗料の関係でしょうか?
実は僕は純正リングを取りスナップをアイに直接接続しています
リングは伸ばされてしまう事も多い為、少しでもトラブルを減らす事が目的です
このような対応をされている方も多いのではないでしょうか?
その様な場合においてルアーの動きが崩れたならばリングを戻す事をオススメ致します
殆どの場合においてスムーズな動きを取り戻します
※その際、強化タイプではないものを入れるとより動きが良くなります
中古の釣具店で動かなかったから売ったであろう真新しいルアーをかなり見かけます
そんなルアーはリングが外されている場合が多くあり、リングをつけてあげる事でしっかり泳いでくれる場合が殆どです
また上記の方法でダメな場合は最終手段としてフックのサイズを落とす方法もあります
僕はサクラマス狙いの場合は♯8くらいのフックまでは落として良いかと思っております
ルアーも高価なのもです、簡単に手を加えると復活する場合もあるので、宜しければ試して見てください!!
2023年犀川(金沢)で釣果を上げられた方の発言からヒントになりそうな事
上州屋金沢金石店さんの犀川のサクラマス情報は参考になるものが多く、僕も楽しみにさせて頂いております
2023年の釣果と釣果コメントより参考になりそうなものを日付とともに簡潔にまとめました
- 3月21日
朝の濁りの少ないタイミングでのヒット ※やはり朝一ってチャンスですね!!下記にも朝一での釣果沢山出て来ます
- 4月1日
若葉桜カラーは素晴らしい
- 3月31日
朝にバイトのあったポイントに夕方入り直してズドン! ※入り直してパターンもやはりありますね!!
- 4月8日
増水からの減水のタイミングにて
- 4月10日
2本の釣果
- 4月15日、16日、17日
釣果あり
- 4月20日
ライズを狙い撃ち ※ライズ直撃で取れる事も結構聞きます!!
- 4月21日
3本の釣果(1人で2本の釣果の方も)
- 4月22日
朝のチャンスにて
- 4月25日
流れに入ったマスやスレたマスにはアルボル!!
- 4月27日
アルボルでチェースからトリコロールGT72DRFにて
- 4月29日
小雨の夕マズメ
- 5月2日
朝のチャンスにて
夕方のチャンスにて
合計4本の釣果
- 5月3日
釣果あり
- 5月6日
朝10時の釣果 ※朝2番目での釣果は僕も経験あります
その他の釣果もあったとの事
- 5月11日
サイズダウンも効果的 ※僕も5月18日の釣行で実践しました
- 5月13日
朝2番目のタイミングにて
濁りにはブラック系!! ※濁り=パール、チャートが多いですがシルエットに訴えかける黒もありなのですね
- 5月14日
朝のチャンスにて
2023年九頭竜川(福井)で釣果を上げられた方の発言からヒントになりそうな事
越前フィッシングセンターさんのHPの釣果コメントより参考になりそうなものを抜粋しました!!
※5月19日時点の合計釣果は80本になります(サツキマス含む)
- 2月18日
開始3投でヒット ※僕もエントリー後すぐ釣れる事が多いです
- 2月25日
開始3投でヒット
- 3月12日
朝一のフックアウトからのキャッチ ※サクラマスは群れで遡上するorやる気のある魚は再度口を使うですね
- 3月16日
朝一のフックアウトからのキャッチ
- 3月16日
彼岸前の69.7cmとは ※各河川の月日のサイズ感には規則性がありますよね
- 3月21日
開始3投でヒット
- 3月27日
チェース後2時間待機 ※再度口を使ったのか?新たな遡上があったのか?魚の着くポイントだったのは確かですね
- 3月29日
夕暮れ前にヒット ※夕方も良いですね
- 3月30日
Xデーはある ※僕もそう考えております
- 4月5日
撤収間際のヒット
- 4月6日
初挑戦2時間でヒット ※深く考えない方が釣れたりしますww
- 4月9日
バイブレーションでシーバスを釣ろうとしたらヒット
- 4月12日
拾ったルアーでヒット ※サクラマスに限らずこれ本当に良くあります
- 4月12日
シャロー帯での釣果が増えて来た ※シーズンの中で釣れる場所は変化して行きます
- 4月15日
着水後のヒット ※結構あります、これが一番バレる…
- 4月17日
撤収間際のヒット
- 4月20日
仲間と立て続けにヒット ※群れが大きいと良くありますよね
5月2日 サツキマスの釣果
- 5月13日
1投目でヒット
サクラマスはどこへ行ったのか?
雑誌でも掲載された記事で、某有名アングラーの方とお話しさせて頂く中で真に迫っているであろう説がありますので、簡単にご紹介致します
先ず、対馬海流とリマン海流のぶつかるポイントが北に移動する事で北陸地方まで戻って来れないサクラマスがかなりの数存在しております
その為、米代川(秋田県)では近年安定した釣果になっていると思われます
更にサクラマスのもう一つの回帰ルートとしてロシア、朝鮮半島に沿ったリマン海流のルートがあります
このルートでは大陸から日本に対して垂直に海流が降りて来ます
その為、ピンポイントでリマン海流が降りて来た北陸の河川はその年の遡上が他の河川よりも上がったりしているようです
漁協の取り組みとサクラマス
こちらも真に迫った記事として僕が納得した内容を簡潔にまとめます
サクラマスの多くはメスになります、春に遡上して夏をやり過ごし、秋にその川のヤマメ(25cm程のオスが多い)と産卵をします
そこで漁協の方の放流したヤマメと交配した場合、生まれた子供は成長スピードが早くなります
※ペレットを与えられて育っている養殖の個体は、成長が野生のものより早くなります
そして、成長の早い個体は1年程で海へ降る個体が出て来ますが、そのタイミングがまさに真冬なので、生存率が落ちてしまうとの事です
ネイティブのもの同士の交配の場合、気候の安定した春に海へと降る場合が殆どとの事です
確かにサクラマスを狙っていると、4月に銀系ヤマメが良く釣れますね
それがネイティブ同時の交配の個体かまでは分かりませんが、色々と納得できる事の多い説です
最後に
如何でしたでしょうか?
今回は僕の経験の中からサクラマスについて分かって来た事について書いて見ました
小規模河川独特の切り口やあまり知られていないような事もあったのではないでしょうか?
近年は北陸の遡上の少なさは「地球規模の変化によるものだ」というはれていたり、「漁協が放流や環境づくりに力を使いすぎてしまった為にダメになった」など様々な事が言うはれております
個人的には富山で多く見られた独特の幅の広い個体に似たものが東北で多く上がっている事から、南下出来ないサクラマスが東北に行っていると現在は考えております
学者の先生はサクラマスは帰省本能が特に強い魚だから有り得ないという見解のようですが…
ともかく北陸のサクラマスは数が少ないのは確かです
そんな中で3年連続キャッチに成功しております(4年前は渓流にハマって釣行しませんでした)※5年前は調子の良い年でした
この釣果を継続し発言の信憑性を高められるように精進したいと思います
追加で九頭竜川、犀川の釣果コメントからヒントになりそうな事をまとめて見ました
「確かに!!」という事も多く、まとめていてとても楽しめました
この記事が皆様のサクラマス釣りの参考になれば幸いです
ではまた
コメント