越前海岸で尺アジを狙う為のタックルや、ポイント、釣り方を解説

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
アジ アジング

冬から春の季節は、越前海岸でアジを追い求めるアングラーがもっとも熱狂する季節になります

その理由は、おかっぱり【岸からの釣り】のアジングで、

30cmを超える尺アジからギガアジ、テラアジまでを狙えるシーズンになるからです

しかし、尺アジは他の季節とは違い、

  • ポイント
  • 地合い
  • 釣り方

などに独特のクセがあります

その為、なんの情報も無く回遊ポイントを一から探すとなると、惜しみない時間と努力が必要になってきます

この記事では越前海岸で尺アジに出会う為に必要な情報をまとめました

最後までご覧頂ければ、

  • まだ尺アジを釣った事がない方も尺アジに近づくことが出来ます
  • 越前海岸で尺アジを効率良く狙う事が出来ます
  • 越前海岸アジングでの尺アジ狙いについて理解を深めて頂けます
広告

尺アジ狙いのタックルについて

越前海岸のアジングにおいて、特段尺アジ専用のタックルを用意する必要はありません

しかし尺を超えるアジは走りますし、突っ込む力も凄いです

その為、ネットの用意が安心です!!

シーバスや青物用よりも、小型で網目の細かいものがオススメです

抜き上げる場合は特に注意が必要です
※この時期の釣りで竿を折る方がかなりいらっしゃいます

YouTubeの壱岐島でのアジング動画などで抜き方をイメージして挑まれるのが良いかと思います

越前海岸では大型アジのシーズンもあるので、sashimiのロッドはコスパ重視のアジ道5g682Mルビアス2000S-XHというセッティングです!!
※アジングロッドは繊細なので、折れる、という可能性を念頭に入れてコスパ重視のロッドを選んでおります

アジングタックル

ルビアスの現行は24モデルになります

この時期のラインは抜きあげの際のクッション効果に期待してナイロン直結が多くなります

越前海岸のアジには明確な地合いがある為、時間短縮をするのにリーダーの必要なライン(PE、エステル)は使用しておりません

尺アジシーズンはピンクのGT-R2.5lbを入れております

バッカンは尺アジ用に大きいものがオススメです

sashimiはレインズさんのものを使用しております

使い始めは水が汲みにくく感じますが、クセが付いてくると快適に使えます!!

尺アジのサイズ感

sashimiはアジが釣れると毎回同じサイズのジップロックに入れております

入れた際のサイズ感がかなり違うので下記にてご紹介致します

  • 豆アジ
アジ
  • 中アジ
鯵
  • 尺アジ
アジ

だいぶ違いますよねww

sashimi
sashimi

ちなみにジップロックLの横幅は26.8cmになります

長年の経験より:尺アジが釣れるパターンや釣り方

この時期に特に多いのが、稚鮎や鮭の子などに付くベイトパターンです

パンパンとアクションを入れたり、マイクロシェイクを入れたりと、仕掛けを動かして誘う事で数を伸ばす事が出来ます

アタリはアクション後の竿を止めた一瞬に出る事が多くなります
※下記で紹介のようなアミパターンのポイントもあります

かなり小さな押さえ込む様なアタリが多いので、集中出来る時間内での釣行が良いと思います

また各シーズンで多様しているドリフトでの釣りも有効ですね

ドリフトのやり方についてはこちらの記事をご覧ください!!

また表層に豆アジ〜中アジ、ボトムに尺アジ、という事がとても多いです

表層でのアタリを我慢してリグを水深のある所まで入れる、ということもお試し下さい!!

冬場は時化や北風により釣行出来る日が限られます

特に波が上がる前の、

  • 風速5m以下
  • 波0.7m程度

の際に、良い釣果になる場合が多いと感じています

ポイント紹介と釣り方

釣り人の増加などによりポイントに関しては、基本的には秘密にしておきたいと考えています

しかし、せっかくなのでメジャーなポイントを一つご紹介致します

越前海岸とは少しズレますが、尺アジ会場としては福井新港が定番になります

お祭り会場などと呼ばれていますね

広い福井新港の中でも海上保安庁の船の近くは、特にアジが留まりやすいポイントになります

このポイントが上記紹介のアミパターンになる事が多い尺アジポイントになります

サビキで使用するアミが底に沈殿し、ヘドロ化しているものを回遊、半位付きのアジがついばんでいる為です

川絡みの様な強い流れのないポイントでは良くあるパターンです

その為、皆様標準のジグヘッドより重い、2g〜タングステンのものを使用しております

ダイワさんのものを使用している方が多い印象ですね

また、このポイント独特のパターンとして、夕マズメにグローカラーが効くことが多いです

sashimi
sashimi

重めのジグヘッドにグローのワームでかなりカウントを入れて底付近をフワフワさせるのが、このポイントのセオリーになります

また、車のライトを集魚灯にしている光景もこのポイントならではですね!!

尺アジの見つけ方

続いてこの時期に尺アジを見つけるにはどうしたらよいのか?解説していきます

上記でも解説しましたが、大型のアジはベイトを捕食している事が多くなります

そのためポイントに困った場合は、河口や川に絡んだポイントを一つの目安にすると、回遊を見つけやすいかと思います

なぜなら、この時期の河口には稚鮎などのベイトを岸際に見つけやすいからです

そんなアジングでの射程圏内にベイトがいてくれれば、アジの回遊があれば釣れやすくなりますよね?

川絡みと聞くと九頭龍川などの大型河川を想像されるかもしれませんが、山側からの小さい淡水の流入があれば、条件が整っていると考えて頂いて大丈夫です

sashimi
sashimi

海岸沿いを車で走っていると、結構見られますよね!!

また、釣れているポイントには人が集結しますので、アンテナを張って各ポイントを見て回っても良いかもしれません

港内で尺アジを探す場合は、他のシーズンのような常夜灯絡みよりも漁港の角をメインに調査してみましょう

ベイトはプランクトンよりも動き回るので、尺アジにとって追い込みやすい環境が整っている為です

注意点

尺アジの釣れているポイントでは釣り人どうしの距離が近くなりがちです

トラブルにならないような配慮も必要になります

sashimiはそんなポイントでは、お隣との距離を取って竿を出しています

ラインがナイロンかフロロなので、糸が膨らんでしまうという事も関係しています

端っこになる事も多いですね

多少釣れているポイントから離れていてもベイトはプランクトンとは違い、動き回りますので、アジの留まる時間の大小はありますが、自分の前にも群れは通りますよ!!

最後に

いよいよ冬〜春の尺アジシーズンです

今年は早々に連発も堪能出来ました

  • なめろう
  • 刺身
  • 焼き
  • フライ

と何でも美味しいアジです

尺アジのファイトはかなりのものなので、アジングを始められた方には是非、一度経験して頂きたいと思います!!

例年ではゴールデンウィークくらいまでは尺アジの安定した回遊があるかと思います

今回の記事は尺アジに特化して書かせて頂きました、皆様のアジングライフの一助になれば幸いです、ではまた

2025/1/8 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました