【越前海岸のアオリイカエギング】9月中盤からの釣果を伸ばすテクニックとは?

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
アオリイカ アオリイカ

この記事は2022年の台風前後での釣果記事を合算して紹介したものをリライトしたものになります

記事の中で、

越前海岸エギングでシーズン中旬からのアオリイカを狙う際のポイント

、について解説しております

この記事を読むことで、

  • 台風前後の越前海岸の釣果や状況
  • シーズン中旬から使えるアオリイカを狙うためのテクニック

について学ぶことができます

sashimi
sashimi

今後も使える情報となっておりますので、是非ご覧下さい

広告

台風前の釣果【9月13日】

今回は、

  • 出社前に1時間
  • 夕まずめ前に2時間

、での釣行でした

結果は、

  • 朝が5杯(胴長15cm前後)
  • 夕方が10杯(胴長17cm前後)

、となっております

朝の釣果↓↓

アオリイカ

いつでも釣れるヤマシタさんのエギ王K、ムラムラチェリーは越前海岸での鉄板エギです

アオリイカ

夕方の釣果↓↓

アオリイカ

まとめ

サイトで抱いてくるようなイカは少なくなりましたが、10cmに満たないような個体も多く確認できるので、まだしばらくは数釣りが楽しめそうです

10cm位のイカは1週間くらいで15cmくらいに成長すると考えております

人が多く入っているので手前のイカは既にスレている状況です

sashimiは3.5号のエギを、

  • 回遊があるであろう沖のブレイク
  • 潮目の中

、に出来るだけ長く留める事を意識しています

上記の為、コンスタントに釣れる、というよりは、イカが入って来た時間に連チャンする、という事が多い様に感じます

生地の無いシマノさんのクリンチ、オヨガセIWも好調です

台風後の釣果【9月24日】

また海が再度荒れそうでしたので、連休の夜中に2日間連続で釣行して来ました

状況が良さそうだったら朝マズメもやろう、と思っていたのですが、良くなかったので早めに切り上げております

  • 3.5号のエギくらいのサイズ2杯(1日目)
  • 胴長16cmを頭に3杯(2日目)

、で終了となりました

エギ王Kのポイズンパープルへの反応が良かったです

まとめ

やった感じとしては、

表層の見た目以上に底が荒れていて釣りにくい感じでした

この状況だと潮が効いているようで、シャクっていて気持ちが良いのですが、思い通りにエギを扱えないので中々釣果を伸ばせません

また大型のイベントも開催された為、だいぶスレて来ているようでした

アタックがあっても小型特有のひったくるようなもので、釣り上げても13〜14cmくらいです

SNSでの情報をまとめると、夕まづめ前後は釣果が良さそうです

sashimi
sashimi

サイズも胴長20cmアップが結構上がっているようですね

呼鳥門以南は風の影響を受けづらい為、既に海が回復しているのか?、釣果を伸ばしている方が多い印象です

シーズン中旬から使えるテクニック紹介

ここからはシーズン中旬から使える、知っていると釣果を伸ばす事が出来るテクニックをご紹介致します

カラーについて

sashimiの経験から大型のアオリイカは暗い時間帯に紫ベースのカラーで釣れることがとても多くなります

その為、シーズン中旬からは、

  • 生地が紫
  • ベースが赤

、のような怪しげなカラーのエギを多く持っていきます

もちろん他のカラーで大型が釣れる場合もあります

エギ王Kの限定色(4色)が発売された際、上記の条件に該当する「夕闇散歩」というカラーが、一瞬で店頭から無くなり、ネットでプレ値で販売されていました

皆様、同じような感覚を持っているのかもしれませんねww

シャクリ方について

シーズン中旬からは好調な時のように、

  • 大きな群れで
  • ある程度まとまっている

、という事は少なくなってきます

大きくなった各個体がばらけている、ような状態になる事が多くなる為です

その為、シーズン前半のような大きくエギを動かすようなシャクリではなく、

なるべくボトム(底)を外さず、を意識したゆったりとしたシャクリ

、の調子が良くなります

上に跳ね上げないという意味で細かなダートアクション(左右にエギを飛ばす)も有効になります

ダートに関してはエコギアさんのダートマックスがオススメですが、人気製品の為、中々欲しいカラーが手に入りません

ティップランではまだまだ連発が狙えたり、オカッパリ(陸から釣る人)でも大きな群れが回遊してくる事ももちろんあります

ポイント選択

居着きのイカはこの時期になるとかなりの数のエギを見ていて、スレている(エギにあまり反応しなくなる)状態になります

近年では船から狙うティップランも流行し、沖でもかなりの数が釣り上げられておりますので、ポイント選びはとても重要になります

山からの吹き下ろしの風やその日の状況を考慮して、あまり人が入らない場所にエントリーすると良い釣果になる事が多くなります

具体的には、

手前がシャロー帯で奥が深くなっている所

、をポイントの目安にすると良いと思います

オカッパリ(陸から釣る人)は手前が浅いとスルーしがちですし、投げられる範囲で深くなっているのであれば、船のティップランではあまり流さないところの可能性が高いです

越前海岸は複雑な地形の為、ロストも増えるので沖の深場をゆっくり狙った後の手前のシャロー帯は、エギを回収してしまいます(sashimi流です)

シャローを狙う際はシャロータイプのエギで釣り分けて狙うようにするとロストを減らす事が出来ます

近年では更に沈下スピードのゆっくりな、スーパーシャローというものもございます

また越前海岸は、飛ばせば何処でも深い、という訳では無く、

  • 沖が馬の背(底が盛り上がっている)になっているポイント
  • エギを飛ばせる範囲全てがシャロー

、という所も多くありますので、上記のエギを1本ケースに忍ばせてみては如何でしょうか?

sashimi
sashimi

馬の背の回り、は良いポイントにもなります

波について

シーズン中旬からはうねりが出てきますので、波の予報が低くても磯場や堤防に当たった波が想像以上に高くなって被ることがあります

ポイントに入る前に、足場が濡れていないか?、の確認と、海の状況を観察してから釣り場に入ることをオススメします

また中旬からはアジ釣りから始めるヤエンの方がマズメ数時間前から堤防先端に入られている事が多いので、ゆっくり安全で条件にあった場所に入るようにしましょう!!

sashimi
sashimi

ヤエンの方の近くに入らせて貰った際にはアジカラーを投げたくなりますね

アジカラーも昔から越前海岸で実績の高いカラーになります

最後に

2022年の台風後、sashimiはかなり苦戦してしまいましたが、好調な方は釣果を伸ばしておられました

今回、不甲斐ない釣果ですがご紹介させて頂きました

また、シーズン中旬からの越前海岸でのアオリイカエギングのポイントについて、解説させて頂きました

これらのポイントについては長年に渡りエギングをやってきましたが、毎年有効な情報、かと考えております

これまでに越前海岸のエギングにまつわる記事を多く書いて来ました

その記事の要点をまとめたものを制作しましたので、宜しければ是非そちらもご覧下さい!!
※記事はこちらよりご覧頂けます

当ブログが皆様の快適な釣行の一助となれば幸いです

2025/2/20 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました