コルトスナイパーシリーズSS,XRを使い込んでみての使用感やインプレ

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
lsjタックル 青物

最近ショアジギングにハマっております

先日初めての1本として購入したコルトスナイパーSS【LSJ】が折れてしまいました

使用感など特に問題を感じなかったので、少しグレードを上げて今回はコルトスナイパーXRを購入致しました

そんな中間モデルのコルトスナイパーシリーズについて、使用感やインプレを記載していきたいと思います

この記事を読んで頂くと、

シマノさんのショアジギングロッドの中級モデルについての理解を深めて頂けます

ご購入の参考にもして頂けるかと思いますので、是非ご覧ください!!

広告

シマノさんのショアジギングロッドについて

シマノさんのショアジギングロッドのシリーズは、他のシリーズ同様のラインナップになっております

最上位にリミテッドというシリーズがあり、その下にエクスチューンが続きます

今回購入のXRシリーズはその下のモデルになります

sashimiはS96Mというモデルを購入しました

MLでも良かったのですが、

  • ネットで中々見つからない
  • 前回のロッド【SSのLSJ】で60cmくらいのブリ族にパワーで圧倒される場面があった

、のでMを購入しました

前回はその下のモデルのSSシリーズ内のLSJモデルの96MLを使用しておりました

ラインナップ上ではその下にエントリーモデルとしてBBシリーズがあります

ランク順にまとめると、

  1. リミテッド
  2. エクスチューン
  3. XR
  4. SS(LSJモデルあり)
  5. BB

、ということになります

sashimi
sashimi

今回のインプレはXRシリーズとSSのLSJシリーズのものになります

リールは当ブログで一貫してオススメしているツインパワーを併せております

メーカー推奨よりも小さいですが、sashimiは4000XGという番手を選んでおります

詳しいスペック、推奨リールなどはシマノさんのホームページをご覧ください
シマノさんのホームページはこちらよりご覧頂けます

コルトスナイパーSS【LSJ】S96MLのインプレ

lsjタックル

sashimiが最初に選んだショアジギングロッドはSSのLSJモデルの長さ9.6ft、MLパワーのモデルでした

サーフにも足を運びますが、メインは釣り人の間隔が狭い堤防のようなポイントを想定していました

想定していた魚のサイズはサゴシが60cmクラス、ブリ族が50cmクラスになります

購入前に他のロッドを触ってみて、とても重く感じたのでシーバスロッドに近いフィーリングのLSJモデルを選択しました

ガイドも大きく、振り抜けの良い竿でした

ジグの重さは50gまでとの表記でしたが、50gを投げるのはしんどい感じです

30g前後のジグが扱いやすく感じました

魚を掛けた後はしっかりロッドが曲がってくれますが、上記で想定している青物だとかなりしんどいファイトになりました

バットパワーは必要最低限分はあり、全ての青物を足場1m無いくらいの堤防から抜き上げていました

楽しいロッドではありましたが、パワーがもう少し欲しい所でした

イメージでいうと長いスコーピオンを使っているようなイメージでしたね

そんな釣りを繰り返し2年目を目前にティップ側が破損してしまいました

竿

コルトスナイパーXR S96Mのインプレ

先ず振ってみて

先ず使ってみて感じた事は「しっかりしている」という事でした

前回まで使っていたLSJモデルよりもパワーがあり、ジグもしっかりシャクれます

重量は前回よりも88g重くなっているので、やはり重さは感じますね

追記:しばらく使ってみてこのロッドに合わせた誘い方が出来てきたので、疲労はそこまで感じなくなってきました

キャストではロッド自体が固く、バットから力を伝えてキャスト出来ていないように感じています

追記:キャストも慣れてくると前回同様9,6ftという長さですが、10ftくらいのロッドと遜色のないくらいの飛距離を出せる様になってきました

また魚を掛けてみて気付いた事があれば追記していきたいと思います

魚を掛けてみて

何本か掛けてみましたが、パワーがある分やはりファイトは安心出来ます

バットのパワーもあるので、抜き上げも前回のLSJモデルよりも容易です

パワーがあっても感度は前回のSSくらいはあるので、完全に上位互換だと思います

サゴシの入れ食いになる場面で求められる手返しの良さ、についてはかなりのアドバンテージを感じました

主導権がこちらにある分、ラインの痛みも少ないように感じます

サゴシ

長時間振ってみて

1日に5時間以上振り続けました

ロッドの重さから、シャクリ方を前回のロッドよりもショートピッチで省エネモードにしております

しかし88gの重さの違いですが、キャスト時の負担の積み重ねは長時間釣行には堪えますww

手首にだいぶ負担が来ますね

大きなジャークを意識するとテニス肘になりそうです

  • マズメのみ釣行
  • 回遊待ち
  • 2,3時間を限度にやめる
  • 休憩を多くとる

、このくらいの意識が大切ですね!!

オススメのジグ

しっかり竿を煽って力を伝えないといけないようなジグはやはりしんどいです

オートマテックに魚を呼んでくれるような、

  • ブレード付きのジグ
  • ただ巻き対応のジグ

、などが扱いやすいですね

sashimiはハヤブサさんのマキマキ等を最近は多様しております

サゴシ

扱いやすさ

sashimiはジャークよりもトゥイッチを多様します

  • 高速
  • 小刻み
  • ゆるいテンポ

などをやりますが、気付いた事があります、

トゥイッチ後のティップの戻りがとても快適

、だという事です

バイーンとならず、ピタッと止まります

ここは前回のSSとは明らかに違う所ですね

かといって、ティップではシャクれない棒、という事もありません

上位互換だけあり、絶妙なバランスで仕上げてあるのでしょうね

怒らないで聞いて下さい

ブログを始めてからネタとして、様々な魚種で様々なロッドを使いました

コルトスナイパーについても2つのシリーズを使用して色々な意見を書いて来ました

そこで、個人的に出した結論が一つあります、

ある程度使い込んだロッドを釣行に持ち込み1時間くらい振れば、ある程度のロッド間だとどれも同じである

、という事ですww

店舗やイベントでロッドを触った時の感覚で、感動した、としましょう

その感覚って釣り場で継続出来ますか?

たしかにこれまでにレビューしてきた様な違いは間違いなくあります

しかし1時間もジグを投げ続けたなら、上位互換を使用している、という感動はほとんどないように思います
※sashimiの集中力の問題かもしれません

もともこも無いような話ですが、この記事で紹介しているコルトスナイパー間で、1つ上くらいの上位互換間では特にその感覚が強いように思います

また使い込んでみて発見や違う意見になった場合はリライト致します!!

余談ですが、sashimiは中古品を多く活用し釣りを楽しんでいます

道具がどんどん増えていくと売却についても考えなくてはいけません

  • 実店舗のある中古釣具店
  • フリマサイト
  • オークション

、がメインになってくるかと思いますが手間が掛かりますよね?

そんな時は宅配買取という方法もあります!!

  • ガソリン代の節約
  • 時間の節約
  • やり取りが簡単

、というメリットがあります

宜しければ是非お試しくださいね!!

最後に

今回はシマノさんのショアジギングロッドの中級モデルについてのインプレを書かせて頂きました

SS【LSJ】とXRの違いをお伝えできたのであれば嬉しく思います

また、タックル選択の一助にして頂けたら、と思います

青物は、

  • いない時はいない
  • 釣れる時は釣れる

、とはっきりしている事が多い魚種です
※たまに1匹を絞り出すという場面もあります

まだ0→1を達成出来ていない方は、是非実績ポイントに通い込んでみて下さい

陸からの激しいファイトを堪能出来る日がくるはずです

それではまた次回の記事でお会いしましょう!!

2025/7/25 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました