【2025年サクラマス解禁】これまでに蓄積したデーターや釣果アップ必須の情報をまとめてお届けします!!

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
サクラマス サクラマス

今回はサクラマス釣りにおいてsashimiが大切にしている、

  • 条件
  • 考え方
  • これまでに分かった事

、についてご紹介していきたいと思います

  • 個体数が少ないこと
  • 釣果が多くないこと

などからデータを取るのが困難な為、サクラマスについては様々なことが言うはれています

sashimiの通っている河川もシーズンを通じて数が上がるような河川ではありません

しかし、釣れたときの状況を教えてもらうことや、その日の北陸の河川の釣果をチェックすることで、見えてきたことがあります

日本で北海道や東北(特に米代川)の釣果が安定する中、絶不調の北陸での釣行のヒントになれば、という想いで記事を書きたいと思います

もちろん各河川によりパターンに特徴がある事も理解した上で、

北陸全体に当てはまるのではないか?

、という事をメインに書いていきたいと思います

この記事を読んでいただくことで、

北陸の河川でサクラマスを釣るために知っていると有利になる情報について学ぶことができます

また実際にサクラマスを手にしたアングラーの生の声の中から要点をまとめてお届け致します

広告

サクラマスが釣れる状況

サクラマス釣りの経験が増える程にいろいろなパターンでアタックしてくるということが解ってきました

  • U字効果
  • 早巻き
  • ストップ &ゴー
  • 連続トゥイッチ

、などで釣果が出ております

アップ、クロス、ダウン何処に投げても釣れる場合がありますし、釣れる時間帯も朝、昼、夕と様々です

情報が乏しかった頃は、川幅30m程のポイントで、

  • 40g程のメタルジグを使っての釣果
  • スプーンを連結させての釣果
  • ワームでの釣果

、なんかもあったとのことです

また2023年の九頭竜川の釣果の中に、ブレード付きの青物に良く使うようなMAKIPPA(メガバス)での釣果も見られます

上記によりサクラマスへのアプローチ(釣り方)については各人の、

信じる事の出来る釣り方や先入観を捨てて色々な事を愚直にやり続ける

、これしかないように思います

また、

  • 口を使う個体を見つける事
  • タイミング

、もとても重要になってきますね

ポイント選択

釣れやすいポイントというのは間違いなくあると思っております

しかし、他県に釣行の際に現地の方とポイントの選択基準に大きな違いがある、という事が起こります

同じ北陸でも激流で有名な黒部川はsashimiがほぼ選択しないようなポイントで皆さん釣果をあげられております

先入観を捨てて、

遡上する魚が一度歩を止める事が多いポイント

、が釣れやすいポイント、という位の認識が丁度良いのではないでしょうか?

特に近年サクラマスの数の少ない北陸においては、

釣れやすいポイントで粘るより、微妙な川の変化を見つけてどんどん移動してアプローチしていった方が口を使う個体に出会える確率が高いように思います

別の記事でもご紹介していますが、何気ないゴミの後ろを通すと出てくる事も少なからずあるのです

Xデーについて

毎日更新の記事でも発信させて頂いております通り、サクラマスが釣れやすくなる日というものは間違いなくあります

北陸河川の規模や水量は各河川で当然異なります

九頭竜川では釣行が出来ない時に釣行が可能な河川も北陸にはいくつかあります

その為、下記でご紹介の内容についても本当に正確なデータを取る事は実は困難です

しかし、

北陸全土を見たときに釣果の上向く日、というものが見られます

2,3日の間に釣果が集中することが多いですね

2023年でいえば3月21日前後で石川、福井の異なる河川で3本の釣果が確認出来ます

またsashimiの釣る事が出来た3月30日前後2日の間で犀川でも釣果が出ておりますし、九頭竜川ではなんと7本の釣果が確認出来ます

サクラマスの数の減少は間違いないと考えておりますが、良い日に釣行ができたのであれば取れる確率は格段に上がるものまた事実かと思います

カラーやルアーについて

これまでの釣行の中で全てに当てはまる、という事は言えませんが、

その年の当たりカラーやルアーというものが存在する場合があるのではないか?

とsashimiは考えております

昨年sashimiの釣行している河川ではシュガー2/3、92F(バスディ)での釣果がとても目立っておりました

中でも昨年の新色パープルパープルヤマメが川全体釣果の大きな割合になっておりました

また2019年はヤマメカラーに反応が集中し、川全体の釣果の半分以上がヤマメカラーによる釣果になっておりました
※この年はリッジやシュガーディープショートビル等、様々なタイプのルアーに反応が見られました

釣果が少ないと早期に良さそうなカラーやルアーを特定できませんが、

釣果の上がっているルアーやカラーを見つけ出して使う事は、サクラマスに近づく一歩になるのではないか?

、と考えております

また、

  • シュガー2/3(バスディ)のようなロールの強いルアー
  • リッジ(ジップベイツ)のようなウォブンロール
  • ボンバートラウト(ソウルズ)のようなウォブリング

、のような「ルアーの動き」に関しても各年のトレンドがあるように思います

※sashimiの通う河川ではルアーの中心から左右に振れるウォブリングのルアーでの釣果は0ではありませんが少なくなっております

口を使う個体について

こんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか?

  • バラしてしばらく場所を休ませているとヒットした
  • バラして翌日に同じポイントに入ったら釣る事が出来た

sashimiの通う小規模河川ではこんなことが頻繁にあります

大規模河川のような大きな遡上が無い河川でも、バラした後のアタックや翌日に同じポイントでの釣果が頻繁にあります

遡上するサクラマスの中で口を使う個体は、

たとえ1度針に掛かったとしても繰り返しルアーにアタックしてくる

、と考えています

実例として手前でのランディングの際にサクラマスの身体に傷を確認の後バラし、翌日証言が一致する傷を持ったサクラマスが釣れた、ことが数年前にありました

上記より、

反応のあったポイントに入る事はサクラマスに近づくために有利になる

、というふうに考えられるのではないでしょうか?

また反対に口を使わない個体というものもいると考えております

そして個体差なのか?魚の気分なのか?は分かりませんが口ではなく尾鰭でルアーを叩いてくるものがいます

上記個体に多いパターンとしては、引いて来たルアーに纏わりついてくるようなチェースをして来る個体が多いように思います

更にそこに居るのは分かっていても、何をしても口を使わないというサクラマスも確かにいます

サクラマスに有利なレンジ

経験を積むことで、

普段は見えていないサクラマスでも水面直下までルアーを追いかけてくる

、という事が分かって来ました

sashimiの通う河川では水深が1.5mほどのポイントでもサクラマスがアタックしてきます

例えばそのポイントが橋の前後だったとしても橋の上からサクラマスの姿を確認する事は中々出来ません

そんな状況(橋の上から魚が居ないのを確認してからエントリー)でも水面直下のルアーにアタックしてくる瞬間を何度も目撃しましたし、掛けております

ルアーに反応する個体については、よくいうわれているような目の前を通した時のみ反応する、ということではなく、

明らかに意志を持ってルアーに攻撃してくると考えております

そのため、クルード85SSF(SHINルアー企画)等の水深の浅い所を泳ぐルアーでの釣果が出ているように思います

これらのことは常に底ギリギリを引けるルアーを選択してのロストの軽減に繋がるのではないでしょうか?

サクラマスは根気が大切なのでロストが減る事はモチベーションの維持に良い影響を与えてくれます

バラシについて

サクラマスを釣って行く中でバラしが多くなる状況やキャッチ率が上がる状況についても分かって来ました

キャッチ率が上がる状況として、

  • 流れの中でルアーを留めていた際のヒット
  • ダウンからルアーを引いて来た際のヒット

、が挙げられます

上記より川幅の狭いポイントではキャッチ率に関していえば、

流心側に釣り座を構えると取れやすくなる

、と言えるかと思います

反対に、

  • クロスで引いて来た際のヒット
  • アップ(遠投)からU字効果を利用してのヒット

、ではキャッチ率は低くなるように思います

サクラマスはルアーの後ろからしっかり口を使わせるシチュエーションで掛ける事でバラシは軽減されます

反対に四方八方から飛び出して来たサクラマスが掛かり易い状況ではバラシが増えてしまうようです

また走らずにその場で首を振り続ける個体は竿を寝かせ冷静に対処する事で取れる事が多いです

首振り3〜4回の間は特にバレやすいので、ここをやり過ごせるか?が釣果に繋がって来ますね

上へ下へと動き回る個体もロッドワークで比較的高確率で取る事が出来ます(サクラマスがパニックになっている場合)

下へ一直線に降る個体は結構ドラグを出されますので、バラす事が多くなります

sashimiは、

  1. 向こうアワセで魚を掛ける
  2. 高確率で取れるシチュエーション(その場でしばらく首振り)へ

、に持って行きたいのでドラグをかなり硬く設定しております
※上記の様な結論になっておりますが、タックルや道具によっては上記が該当しない場合もあります

余談ですが、

  • サケと同じでオスの方が良く走る
  • 一度ルアーに掛かった個体やしばらく川に居た個体は下に走る

とベテランアングラーの方に教えて頂きました

動かないルアーについて

sashimiは同じルアーでもカラー違いでいくつか揃えるようにしております

その中で同じルアーでも動きが悪いものが見られる場合があります

アイの調整だけでは上手く泳がないレベルのものもあります

特に個体差が大きいルアーはシュガー2/3ディープSG92Fだと思います

傾向としては店舗限定カラーなどで動きの悪いものが多いような気がします

塗料の関係でしょうか?

実はsashimiは純正リングを取りスナップをアイに直接接続しています

リングは伸ばされてしまう事も多い為、少しでもトラブルを減らす事が目的です

このような対応をされている方も多いのではないでしょうか?

その様な場合においてルアーの動きが崩れたならば、リングを戻す事をオススメ致します

殆どの場合においてスムーズな動きを取り戻します

※その際、強化タイプではないものを入れるとより動きが良くなります

中古の釣具店で動かなかったから売った、であろう真新しいルアーをかなり見かけます

そんなルアーはリングが外されている場合が多くあり、リングをつけてあげる事でしっかり泳いでくれる場合が殆どです

また上記の方法でダメな場合は最終手段としてフックのサイズを落とす方法もあります

sashimiはサクラマス狙いの場合は♯8くらいのフックまでは落として良いかと思っております

ルアーも高価なのもです、簡単に手を加えると復活する場合もあるので、宜しければ試して見てください!!

2023年犀川(金沢)で釣果を上げられた方の発言からヒントになりそうな事

上州屋金沢金石店さんの犀川のサクラマス情報は参考になるものが多く、sashimiも楽しみにさせて頂いております

2023年の釣果と釣果コメントより参考になりそうなものを日付とともに簡潔にまとめました

  • 3月21日

朝の濁りの少ないタイミングでのヒット ※やはり朝一ってチャンスですね!!下記にも朝一での釣果沢山出て来ます

  • 4月1日

若葉桜カラーは素晴らしい

  • 3月31日

朝にバイトのあったポイントに夕方入り直してズドン! ※入り直してパターンもやはりありますね!!

  • 4月8日

増水からの減水のタイミングにて

  • 4月10日

2本の釣果

  • 4月15日、16日、17日

釣果あり

  • 4月20日

ライズを狙い撃ち ※ライズ直撃で取れる事も結構聞きます!!

  • 4月21日

3本の釣果(1人で2本の釣果の方も)

  • 4月22日

朝のチャンスにて

  • 4月25日

流れに入ったマスやスレたマスにはアルボル!!

  • 4月27日

アルボルでチェースからトリコロールGT72DRFにて

  • 4月29日

小雨の夕マズメ

  • 5月2日

朝のチャンスにて

夕方のチャンスにて

合計4本の釣果

  • 5月3日

釣果あり

  • 5月6日

朝10時の釣果 ※朝2番目での釣果は僕も経験あります

その他の釣果もあったとの事

  • 5月11日

サイズダウンも効果的 ※sashimiも5月18日の釣行で実践しました

  • 5月13日

朝2番目のタイミングにて

濁りにはブラック系!! ※濁り=パール、チャートが多いですがシルエットに訴えかける黒もありなのですね

  • 5月14日

朝のチャンスにて

2023年九頭竜川(福井)で釣果を上げられた方の発言からヒントになりそうな事

越前フィッシングセンターさんのHPの釣果コメントより参考になりそうなものを抜粋しました!!

※5月19日時点の合計釣果は80本になります(サツキマス含む)

  • 2月18日

開始3投でヒット ※sashimiもエントリー後すぐ釣れる事が多いです

  • 2月25日

開始3投でヒット

  • 3月12日

朝一のフックアウトからのキャッチ ※サクラマスは群れで遡上するorやる気のある魚は再度口を使うですね

  • 3月16日

朝一のフックアウトからのキャッチ

  • 3月16日

彼岸前の69.7cmとは ※各河川の月日のサイズ感には規則性がありますよね

  • 3月21日

開始3投でヒット

  • 3月27日

チェース後2時間待機 ※再度口を使ったのか?新たな遡上があったのか?魚の着くポイントだったのは確かですね

  • 3月29日

夕暮れ前にヒット ※夕方も良いですね

  • 3月30日

Xデーはある ※sashimiもそう考えております

  • 4月5日

撤収間際のヒット

  • 4月6日

初挑戦2時間でヒット ※深く考えない方が釣れたりしますww

  • 4月9日

バイブレーションでシーバスを釣ろうとしたらヒット

  • 4月12日

拾ったルアーでヒット ※サクラマスに限らずこれ本当に良くあります

  • 4月12日

シャロー帯での釣果が増えて来た ※シーズンの中で釣れる場所は変化して行きます

  • 4月15日

着水後のヒット ※結構あります、これが一番バレる…

  • 4月17日

撤収間際のヒット

  • 4月20日

仲間と立て続けにヒット ※群れが大きいと良くありますよね

5月2日 サツキマスの釣果

  • 5月13日

1投目でヒット

サクラマスはどこへ行ったのか?

雑誌でも掲載された記事で、某有名アングラーの方とお話しさせて頂く中で真に迫っているであろう説がありますので、簡単にご紹介致します

先ず、対馬海流とリマン海流のぶつかるポイントが北に移動する事で北陸地方まで戻って来れないサクラマスがかなりの数存在しております

その為、米代川(秋田県)では近年安定した釣果になっていると思われます

更にサクラマスのもう一つの回帰ルートとしてロシア、朝鮮半島に沿ったリマン海流のルートがあります

このルートでは大陸から日本に対して垂直に海流が降りて来ます

その為、

ピンポイントでリマン海流が降りて来た北陸の河川はその年の遡上が他の河川よりも上がっているようです

漁協の取り組みとサクラマス

こちらも真に迫った記事としてsashimiが納得した内容を簡潔にまとめます

サクラマスの多くはメスになります、春に遡上して夏をやり過ごし、秋にその川のヤマメ(25cm程のオスが多い)と産卵をします

そこで漁協の方の放流したヤマメと交配した場合、生まれた子供は成長スピードが早くなります

ペレットを与えられて育っている養殖の個体は、成長が野生のものより早くなる為です

そして成長の早い個体は1年程で海へ降る個体が出て来ますが、

そのタイミングがまさに真冬なので、生存率が落ちてしまうとの事です

ネイティブのもの同士の交配の場合、気候の安定した春に海へと降る場合が殆どとの事です

確かにサクラマスを狙っていると、4月に銀系ヤマメが良く釣れますね

それがネイティブ同時の交配の個体かまでは分かりませんが、色々と納得できる事の多い説です

最後に

如何でしたでしょうか?

今回はsashimiの経験の中からサクラマスについて分かって来た事について書いてみました

小規模河川独特の切り口やあまり知られていないような事もあったのではないでしょうか?

近年の北陸の遡上の少なさは、

  • 地球規模の変化によるものだ
  • 漁協が放流や環境づくりに力を使いすぎてしまった為にダメになった

、など様々な事がいうはれております

個人的には富山で多く見られた独特の幅の広い個体に似たものが東北で多く上がっている事から、南下出来ないサクラマスが東北に行っていると現在は考えております

学者の先生はサクラマスは帰省本能が特に強い魚だから有り得ない、という見解のようですが…

ともかく北陸のサクラマスの数が少ないのは確かです

そんな中で3年連続キャッチに成功しております(4年前は渓流にハマって釣行しませんでした)
※5年前は調子の良い年でした

この釣果を継続し発言の信憑性を高められるように精進したいと思います

追加で九頭竜川、犀川の釣果コメントからヒントになりそうな事をまとめて見ました

「確かに!!」という事も多く、まとめていてとても楽しめました

この記事が皆様のサクラマス釣りの参考になれば幸いです

2025/2/5 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました