以前からアジングをしている際カマスが連発する状況に出くわすことが多くありました
またLSJをやっている際にもカマスが掛かることがしばしばありました
主に初夏から秋終盤までのシーズンの北陸地方でそのような状況になることが多いと感じていました
そこで一度、
本気でカマスだけを狙いたい、と思うようになりました
しばらく通い込むことで狙い方や効率の良い釣り方について分かって来たのでこの記事にまとめたいと思います
この記事を読んで頂くことで、
カマスのルアーフィッシングでの狙い方について理解を深めて頂けます
カマスタックル
sashimiがカマスを狙うにあたり使用したタックルは多岐に渡ります
ライトなものからジグを背負えるものまで様々なタックルでカマスを狙ってみました
どのタックルにも楽しい部分があり、全て正解に思えたので下記にまとめます
アジングタックル
アジングタックルでカマスを狙う際は2〜3gのジグ単で狙うのが良いかと思います
船の周りや小魚が溜まっているポイントがメインのポイントになります
比較的早いアクションでカマスを誘います
仕掛けを船やスロープに引っ掛けてしまうと漁師さんのご迷惑になりますので距離を十分離してのキャストをお願いします
ロッドの長さは7ft前後が扱いやすいと思いますがお手持ちのアジングタックルを代用して頂ければ大丈夫です
リールは2000番クラスのもので大丈夫です
このタックルにはシマノさんのカケガミがオススメです
カケガミはワームを選びますので初めて使われる方にはレインズさんのチビキャロスワンプをオススメ致します
エギングタックル
エギングタックルでもカマスが狙えます
アジングタックルよりも遠投のできる仕掛けが使えますので魚影が薄い時などはこちらの方が有効な場面も多くなります
主に20g前後のジグや鉄板バイブでの釣果になりました
中距離から手前まで丁寧に探ってこれるのがこのタックルの良いところですね
またエギングタックルだと流れのある河口でもしっかり狙うことができます
ロッドの長さは8ft前後でリールは3000番ほどの使用になるかと思います
LSJタックル
圧倒的な飛距離で青物と同時に狙うことができるのがLSJタックルでカマスを狙った場合になります
主に30g前後のジグにジグサビキをつけて狙う事で数を伸ばすことができます
どんどん針が減って行きますので予備の仕掛けはゆとりをもった用意が安心です
ロッドの長さは10ft前後位でリールは4000番ほどになるかと思います
カマスは最初のアタリがガツンと来ますのでこのくらいのタックルでも十分に楽しむことができます
また投げられるルアーの範囲からVJ等のワーム類や鉄板バイブなど様々なルアーが使用できるのもこのタックルの魅力ですね

どのタックルで狙っても甲乙つけがたい楽しい部分がありますので、皆様もお手持ちのタックルを代用してカマス釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
カマスの釣れやすい時間帯
これまでのsashimiの経験からカマスが良く釣れるのは夜を除いた時間帯になります
※SNSで夜にカマスをたくさん釣られている方も見られますので夜でも釣れると思われます
朝マズメ〜夕マズメまでが良く釣れますが、カマスが回遊するルートを見つけると朝マズメが効率良く釣れると思います
※カマスの回遊はアジのような安定した回遊ではありません
また日が出てからはテトラポットや船の下に潜んでベイトを待っている傾向があります
外海に向いた回遊ルートが釣れない場合は港内や足元も狙って見るのが良いかと思います
群れが入っていた場合、朝ジギングの方が諦めて帰る9時くらいから入っても十分釣れます
お昼に入って釣れた事もありました
カマスの釣り方
タックル紹介の際にも触れましたがカマスの釣り方は多岐に渡ります
- アクションを大きく入れてみたり
- 巻いてみたり
と様々な方法を試してみて下さい
どのアクションで狙うにしても喰わせの間はしっかり取りましょう
ルアーへの追尾は他の魚に比べ積極的ですが喰わせの間が無いと見切ってしまいます
やる気のある場合は表層まで追いかけて来ますので毎回底を取る必要もないかと思います
また群れが大きい場合、
- 目の前でキラキラ光っている
- ライズしている
などという事も多いのでポイントに入った際はチェックしてみるのが良いかと思います
目の前でカマスが確認出来た場合遠投は不要です、目の前に仕掛けを垂らしてチョンチョンと動かしピタッと止めてみて下さい
サビキの様な釣り方ですが安定して釣れてくれるかと思います

カマスは光る物、早く動くもの(激しくではない)が好きだと分かって狙うと釣りやすいかと思います!
カマスはタイミングが重要です、居れば釣れるので明るい時間帯に入って居なければどんどんポイントを移動して行きましょう
カマスのポイント
様々なポイントに調査に行きましたが、河口、漁港で釣果が伸びやすいと感じました
ポイントもあるとは思いますが磯場ではカマス釣りが成立しにくいように思います
サゴシ同様に仕掛けが切られる事も多く、更に磯場での根ズレにも警戒しながら釣りをするのが難しいと感じました
また磯場にはヒラスズキを始めカマスを捕食する様々な魚が潜んでいる為、カマスがずっと停滞している事が少ないように思います
意外に思われるかもしれませんがカマスポイントの一つの目安は、
釣具店でファミリー向けに案内されているような釣り場になるかと思います
どのくらい釣れるの?
群れが入っていればバタバタと1時間で30匹近く釣れたりもします
サイズは群れによって様々で鉛筆サイズ〜40cm前後のものまでが良く釣れます
アジングタックルでの釣果↓

LSJタックルでの釣果↓

LSJタックルでは様々な魚種が混じる事が多いです↓

エギングタックルでの釣果(ぱっとしない場合もあります)↓

カマスの身はフワフワで美味しいので小骨に注意しながら様々な方法で頂いております
新鮮な場合炙りも美味しいですよ!!
最後に
今回はルアーフィッシングの中ではニッチなターゲット、カマスについて記事を書きました
様々なポイントでいろいろなタックルで臨み、情報を収集していく中で、
- アジとは違う行動パターン
- 他の魚種ではあまり見る事の出来ないルアーへの反応
が見れました
もし群れが入っていればルアーフィッシングが十分成立するターゲットです
食べても美味しくアタックも癖になりますのでまた狙って見たいと思います
皆様もターゲットがたくさんいる秋ですがカマス釣りを楽しまれて見ては如何でしょうか?
2024/12/11 リライト
コメント