お盆が終わり9月に入ると、北陸地方では待ちに待ったアオリイカエギングのシーズンがやってきます
sashimiは毎シーズン、エギングにてアオリイカを狙っています
この記事では、
北陸地方のアオリイカエギング
、について紹介致します
北陸地方はエギングをやる釣り人にとって良い条件が揃っている恵まれたエリアになります
そんな北陸地方でのエギングの、
- シーズン
- サイズ感
- ポイント
、などを紹介し、最後にオススメのエギを紹介したいと思います
この記事を読む事で北陸地方のエギングについての理解を深めて頂けます
北陸地方のエギングシーズンについて
8月
お盆が終わり、8月の中旬から下旬にかけて、港内や磯場でアオリイカを見ることができます
この時期はまだまだ小型のアオリイカが多いため、竿を出すのを我慢する時期です
9月
アオリイカ釣りのシーズンが本格的にスタートするのは9月になります
この時期に釣行を開始される方が多い印象ですね
胴長15cm程の小ぶりなアオリイカが数釣りで楽しめます
この時期は2.5号のエギを使用する方が多いですね
10月
10月に入ると越前海岸ではヤエン釣りの方が多くなってきます
釣れる数は減りますが大型のアオリイカを狙うことができます
sashimiは他の釣りに移行するため、10月いっぱいで陸っぱり(岸からの釣行)を終了します
この時期の北陸地方では3.5号のエギの使用が一般的かと思います
11月〜
能登方面では深場でのアオリイカ釣りが続きます
雪が降っていてもコンスタントに釣れることがあります
越前海岸では波や風が安定していれば、1キロを超える大型のアオリイカを狙うことができます
大型狙いには、
- エギのサイズは3.5号
- カラーは紫
- 下地テープは赤or紫
、がsashimiのオススメです
深場を狙うことの出来る、ディープタイプもあると頼もしいですね

北陸地方のエギングシーズンは8月から11月にかけて楽しい時期が続きます
それぞれの月毎の特徴を押さえてアオリイカ釣りを楽しんでみてください
アオリイカの美味しいサイズと食べ方について
アオリイカを美味しく楽しむためのサイズと食べ方についてご紹介します
お刺身にオススメのサイズ
アオリイカの美味しさはそのサイズや食べ方によって異なります
お刺身で楽しむ際には身が繊細である15cm以内くらいの大きさがオススメです
このサイズのアオリイカは食感や風味が良く一番美味しく感じられます
またアオリイカのお刺身に、
- 卵黄
- 醤油(焼き肉のタレ)
- にんにくチューブ
、を混ぜてユッケ風にして食べると絶品です、是非お試し下さい!!
大型アオリイカの楽しみ方
大型のアオリイカは身が分厚く様々な調理方法で楽しむことができます
例えば、バターで焼いて、醤油を絡めると、香ばしさとバターのコクがアオリイカの風味を引き立てるバター醤油焼きになります
一夜干しもオススメです
干網が必要ですが、皮を剥がなくて良いので捌く時間が短縮されます
一夜干しはしっかりとした歯ごたえと旨味が楽しめます
また焼きアオリイカとして調理する際には、ほりにしのアウトドアスパイスがオススメです
イカだけでなく、様々な魚種、お肉の味がワンランクアップしますよ!
アオリイカを食べる際はそのサイズに合わせた調理方法を選択しましょう
是非自分好みの食べ方を見つけてアオリイカの美味しさを存分に堪能してください!!
アオリイカの大型ってどんなやつ?
アオリイカの大型についての定義や特徴についてご紹介します
大型アオリイカの定義
アオリイカの「大型」には様々な基準が存在します
例えば秋シーズンの新子に関しては胴長が20cmを超えると「大物」と呼ばれる場合が多いです
また重さが1キロを超えた場合を「大物」とすることもあります
sashimiは胴長が30cmを超えると1キロを超えるアオリイカの目安としています
この大きさに達すると、ランディングにギャフ(釣り針で引き上げる道具)の使用が必要になります
大型アオリイカについて
近年エギングの人気が高まり、8月から小型のエギを用いてのアオリイカエギングが広がっています
これにより早期にアオリイカが釣られてしまう事で、1キロクラスの大型アオリイカを釣ることが難しくなっています
そんな状況により、胴長20cm以上の個体を「大型」と呼ぶことが現在は一般的です
アオリイカは種類や地域によっても「大型」の基準が変わることがあります
太平洋側の「レッド」と呼ばれるアオリイカはかなり大型化する事で有名です
大型アオリイカはそのサイズ感や重量に魅力があり、ファイトの楽しさもひとしおです
一度手にしたら忘れられない、大物アオリイカの魅力をぜひ体験してみてください
ポイントの見つけ方
アオリイカエギングのポイント選びについて、基本的なアドバイスと注意点をご紹介します
基本的なポイント
アオリイカは基本的に、
- 漁港
- 磯場
- サーフ
、といった場所で釣ることが出来ます
陸っぱりでのポイント選び
陸っぱりでアオリイカエギングをする場合、以下の点を踏まえてポイントを探すと良い釣果になる場合が多いです
- アクセスに装備が必要な磯場
アクセスの難しい磯場は競争率が低くなり、快適に釣りが楽しめます - ホンダワラなどの海藻がある深場
海藻が生い茂る深場は親イカの産卵ポイントとなったり、イカが留まりやすい場所です、越前海岸では水深約5メートル、能登では10メートル前後の深場が良いポイントとされています - グーグルマップや衛星写真の活用
簡単なリサーチ方法として、グーグルマップや衛星写真で海の色が濃くなっているポイントを探す方法があります、これらのエリアは水深が深い場所として、アオリイカの好ポイントとなる可能性が高いです - 潮通しが良い先端
魚のように回遊している個体のアオリイカはスレ(エギを警戒していない)ていないことが多くまとまって釣れやすいです、潮通しが良い先端部はアオリイカの好回遊ポイントとして選ばれることが多くなります
アオリイカエギングのポイント選びは上記の条件を踏まえて行うことで、より良い釣果を期待できるでしょう
釣行前にしっかりとポイントをリサーチして楽しい釣りをお楽しみください
ポイントにより安全な装備を心がけましょう
sashimiの実際に使用しているエギ紹介
おすすめのエギサイズ
エギのサイズについては、sashimiは3.5号をオススメします
北陸のアオリイカのシーズンは短いため、サイト(目視での釣り)でも十分にアオリイカを引き寄せることのできる3.5号のエギがワンサイズあれば、sashimiは十分だと考えています
※初心者の方はシーズン前半に使用する2,5号のエギが1つあっても良いかと思います
2022年のsashimiのエギ
2022年のアオリイカシーズンに使用したエギをご紹介します
sashimiオススメの3.5号のエギばかりですね
下記がシーズン前のパッケージが未開封前の状態です↓↓

最新のエギについて
最新のエギ【2025年】については、こちらの記事よりご確認頂けます
また、
- 軍艦グリーン
- カクテルオレンジ
- ライン
、等をお得にネットで購入出来る記事もご用意しております
※記事はこちらより
最後に
いよいよ2025年もシーズン開始直前ということで、今回は以前に書いた記事をリライトしてみました
北陸地方の美味しい味覚、アオリイカのエギングシーズンが近づいています
比較的釣りやすく、食べても美味しい最高のターゲットかと思います
是非挑戦して見て下さい!!
また、これまでに越前海岸のエギングにまつわる記事を多く書いて来ました
その記事の要点をまとめたものを制作しましたので、宜しければご覧下さい!!
記事はこちらよりご覧頂けます
当ブログが、皆様の快適な釣行の一助となれば幸いです
2025/3/17 リライト
コメント