10月に入ると北陸地方では、天気の崩れや季節風などにより釣りに行ける日が少なくなってきます
今回は天候の悪化により、思うようにポイントが絞れない時、
北陸地方(福井、石川)ではどのようにポイントを探すのが良いか?
、をsashimiの目線で解説したいと思います
10月以降は目的の周辺のエリア全体で釣行が出来ない時が多くなります
その為、日帰りで行ける範囲での大きな移動、も含んで紹介させて頂きます
この記事を読むと、
時化でいつものポイントで釣りができない時に他のポイントを探すための参考
、として頂けます

この記事は普段、越前海岸で釣りをしている方を想定して書いております
10月〜の越前海岸と条件が悪い時の候補地
冬場の越前海岸は、
- 季節風
- 山からの吹き降ろしの風
、により風の強い日が多くなってきます
それにより、9月までは呼鳥門以南まで行けば避けることができていた風が避けれないことが増えてきます
その為、
- 若狭湾沿岸の嶺南地方へ向かっての釣行
- 能登方面(内浦)
、への釣行が必要となってきます
嶺南方面:越前海岸南ってどんなエリア?
嶺南方面は、
能登(内浦)と反対の風になることが多いエリア
、になります
波も比較的穏やかな日が多いので、嶺北で風が強い日はポイント選択の候補になります
越前がにミュージアム位まで来ると風裏を探せばエントリー可能な場所も増えて来ますよ!!
また、Googleマップ+釣り場に特化した地図があるとポイント選びを効率的に進める事が出来ます
先ず地図を見てポイントを絞り、Googleマップで水深などを予測してエントリーするのがオススメです
釣行後は情報を地図に書き込む事でデーターの蓄積も出来ます
また冬の釣行で冷えた身体を温泉で温めるのは如何でしょうか!?
sashimiのオススメは波の華温泉になります
夏には目の前の海水浴場からの顧客が多い温泉なので常連でなくても入館しやすい雰囲気ですよ!!
能登(内浦)ってどんなエリア?
能登の内浦は、冬の季節に風裏になる、ということはありませんが、
地形により波が上がる日が少なく、越前方面が荒れているタイミングでも竿を出せる場合が多くあります
落水事故多発により大型漁港の釣り禁止エリアが拡大していますので、事前の情報収集の上釣果することが大切です
また、2024年に発生した地震によりアクセスが困難になっています
釣行は現地の状況確認の上、各自の責任で行って下さい
sashimiは、冬場には、
- ヤリイカ
- アジ
- アオリイカ
- 根魚
、を狙いに行く事が多くなります
能登での冬アジングの釣果は、こちらの記事に詳しくご紹介しております
能登エリアについても地図が出版されていますのでGoogleマップと併用して使って見て下さい
また能登釣行の際によく行く温泉は、縄文真脇温泉になります
閉館が早い場合や休館が多い施設なので営業時間にはご注意下さい

越前海岸の嶺南エリアと能登内浦エリアをポイントの候補にする事で海の荒れる事が多い冬の季節でも竿を出せる日が増えてくるかと思います
釣行は可能?:判断基準を持とう!!
sashimiは、釣行可能かどうか?、は
- アプリ
- ネットの情報
、を総合して判断します
調べたい漁港名+波で検索し、
- 1時間毎や3時間毎の波
- 天気
- 風の条件
、を確認して、釣りができるかどうか?、を判断します
- 波0.9m未満
- 天気は小雨程度まで
- 風は最大で5m未満(5mは、釣行時間の中に1時間程度)
、の条件でしたら、釣行が可能、だと判断しております
条件がギリギリの時もありますし、予報が変わる場合もあります
ライフジャケットなど身を守れるものをしっかりと準備しておきましょう!!
安全に対する意識が近年高まっております
シマノさんからはかなりコンパクトなライフジャケットも出ています
エギングだけじゃ勿体ない:知っ得情報
今回ご紹介したエリアでは、
- アジの回遊
- カマスの回遊
- 青物の回遊(能登はシイラ)
、などがあります
エギングロッドで扱えるメタルジグなどを1つ忍ばせておくと、良い事があるかもしれませんよ!!
釣行不可の日:エギを確認してみては?
それでも釣行が不可の日は、気持ちを切り替えてカンナの調整などは如何でしょうか?
sashimiはヤマシタさんのイカ締めとセットになっているカンナ直しを使ってカンナを直しております

岩や藻に引っかかってカンナが伸びてしまっていてはせっかくのアタックもモノにできないかもしれません
チェック方法はエギを回しながら、
- 針先が広がっていないか?
- 閉じ過ぎてしまっているものがないか?
、の確認をします
焼きの入っている黒色のカンナは、硬くて折れやすいので気をつけなくてはなりません

最後に
10月からは、
- 気温が下がり
- 秋の新子の数釣りが終わり
、いよいよ大型アオリイカを狙えるシーズンに移り変わります
なかなか条件の揃う日が少なくなってきますが、今回の情報をご活用頂ければ釣行できる日数が増えてくるかと思います

皆様の安全な釣り場選択の参考になれば幸いです
また近年、SNSでゴミの問題を目にするようになってきました
もちろん、リーダーの切れ端が行方不明に…などは僕もあります
その際は周りのゴミをなるべく拾って帰るようにしております
そんな僕なので強く発信は出来ませんが、
- パッケージ
- 高切れしたライン
- ゴミをまとめた袋
、などはご自身で環境を守る為の処分をお願いしたいと思います
僕のブログは釣りを長年やってきたノウハウを全て包み隠さず書いております
誰も入れないように一級ポイントを長時間確保して自分だけ釣らなくても、行ける日に行って自分の思った通りに気持ち良く消費出来る分だけを釣って帰る、そんなノウハウを共有出来たら、という想いです
反響のコメントも頂くようになって参りました
具体的なポイントはお伝え出来ませんが全てに返送させて頂いております
またこれまでに越前海岸のエギングにまつわる記事を多く書いて来ました
その記事の要点をまとめたものを制作しましたので、宜しければご覧下さい!!
記事はこちらよりご覧頂けます
当ブログが皆様の快適な釣行の一助となれば幸いです
2025/2/24 リライト
コメント