越前海岸の冬は北風による時化で釣りの出来る日が少なくなる時期です
2023年は雪も相まってしばらく釣りに行けておりません
少し前になりますが2022年12月10日の夜中からメバルを狙いに越前海岸を訪れました
本命の顔を見ることはできませんでしたが、アジが入っていたので急遽アジングに変更しました
そこでの釣果や、冬の越前海岸のアジングについて今回はご紹介したいと思います
追記:12月12日の夜中に再度状況を確認して来ましたので下記に記事を追加致しました
毎年アジのサイズ感などには再現性が見られますので、今後も参考にして頂ける内容になっているかと思います
この記事を読むと、
冬の越前海岸のアジングの状況やアジのサイズ感等について理解が深まります
追記:1月に入ってから何度か釣行しましたがアジは見つけられませんでした
今回の記事は呼鳥門(こちょうもん)近くの漁港での釣果に基づいて書いております
アジング釣果(12月10日、夜中)
20cm〜20cm後半までのアジが終始釣れ続けました
本命のメバルの姿は見ることは出来ませんでした
釣行している漁港ではアジとメバルが住み分けている様に群れが入れ替わり、同時に両者が釣れる事はほぼありません
前回(11月)は20cm前後のアジが釣れたポイントでした
全体のサイズ感は上がっております!!

アジング釣果(12月12日、夜中)
ミリン干しのアジが強風でネットごと飛ばされてダメになってしまい急遽出陣しましたww
前回のアジを捌いていた時にベイトが出てきたので嫌な予感が…
予感が的中し前回の場所ではアタックが無く2.3gのジグヘッドで少しづつ歩きながら漁港を回って行きます
今日は無理か〜、と諦めかけたラスト1投でアタックが!!
先端から始めてそこは漁港の一番奥でした
ここに居たか…
風がありましたので何とか釣りが成立する1.5gに落としてパターンを探して行くと、前回と同じで岸際に張り付けにされているパターン!!
「やはり冬は沿いにいる事が多いなぁ」と思いつつ食べる分だけを釣って帰宅
明日は寝不足確定です

サイズは前回より少し小さくなっておりMAX25cmくらいでした
日が進めばサイズが上がるという訳ではなく、見つけた群れのアベレージサイズにも左右されます
(釣行単位が1ヶ月くらいであれば全体のサイズ感は上がります)
12月の釣行まとめ
12月の越前海岸では夏の豆アジが20cm前後に成長しています
日によってサイズにムラはありますが概ね20cmくらいのアジがターゲットになります
25cmくらいだとお刺身で頂くのも良いですね
ただマズメの回遊を狙うよりも足でアジの溜まっているポイントを探す必要があります
(12月12日の釣行でも漁港の一番奥の岸沿いでアジを見つけています)
大きくなったアジはベイトも捕食します
ベイトはプランクトンよりも動くのが早い為、ベイトに着いているアジは、
釣れる時に釣らないと直ぐに消えてしまいます
連日釣れるという事が少ない冬の越前海岸です
テクニカルな釣りに悶々する事でスキルを高めて行きましょう!
越前海岸冬のアジングについて
もう少しするとお祭り会場と呼ばれている某大型港で尺アジ祭りが始まります
しかしそのようなポイントは競争率もかなり高いです
そのため越前海岸の常夜灯を絡めたポイントを回り、アジの入っているところを探した方が釣果は伸びる、と個人的には考えております
やはり朝夕マズメは狙い目ですが、sashimiのこれまでの経験でいうと夜中に大型アジが連発することが多いように思います
また冬のアジは大型のものが多いため、3インチクラスのワームでもどんどんアタックしてきます
更にいえばワームの存在にアジが気が付けばアタックしてきますので、大型ワームのアピール力はとても武器になるかと思います
冬の越前海岸は荒れる事が多く風もあるのでリグのコントロール力が要求される場面が多くあります
冬のアジの群れは上記のようなコンディションから岸際にはりつけにされていることが多く、立ち位置から堤防と水平に投げてよく釣れるということも多くあります
冬の越前海岸におすすめなジグヘッド
悪天候の多い冬のアジングでは他のシーズンではあまり使わないような2gから3gまでのジグヘッドがあると良いかと思います
スプリットを組んで対応しても良いかと思いますが、うねりを伴って海が荒れている事が多いので絡まりやすくなってしまいます
sashimiは主にカルティバさんのジグヘッド(アジ弾丸)を使用しております
重さによってワーム止めのカラーが違い管理しやすいのが特徴です
また針がかりと、針の寿命のバランスも良く、地合い中にジグヘッドを交換して時間を取られる事も少ない様に思います
更にジグヘッドの先端をカットする事でジグヘッドを交換する事無くウエイトを調整出来ます
2.3gと3gは大型対応の太軸使用です
越前海岸の冬アジング終了時期について
越前海岸の冬は長く11月〜3月くらいまでは冬といえるかと思います
その中でアジの釣れる時期と釣れなくなる時期があります
2023年に関して言えば例年通りですが1月からはアジの群れは確認出来ておりません
sashimiの越前海岸での冬アジングはこれにて終了になります
その変わりに三国エリアでの大型アジの釣果がちらほら聞かれる様になって来ました
大型港のお祭りも間近といった感じでしょか?
お祭り会場では隣との間隔も狭く流れもありますのでダイワさんの月下美人の2.0g〜3.0gが鉄板です
初めて行かれる方は一気に沈めて底をふわふわさせて見てください!
最後に
冬は美味しいシーバスやメバル、ヤリイカ、アジと色々なダーゲットを狙う事が出来ます
色々なターゲットに対応出来るタックルを持って行くと思いもよらない場面に対応出来き、良い思いが出来るかもしれません
シーバスは難しいですが、メバル、ヤリイカ、アジはライトタックルでも十分ボーダレスに対応出来ますので、
- 小型のエギ
- メバル用プラグ
- ワームセット
は忍ばせておいて損はないかもしれませんね
2月に入り冬シーズンの中でもターゲットや狙い方の切り替えの時期がやって来ております
また越前海岸での様々な冬の風物詩をご紹介できたらと考えております
ではまた!!
2024/12/1 リライト
コメント