【越前海岸のエギング終盤】大型狙いに良い条件等を釣果と共にお届けします

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
アオリイカ アオリイカ
sashimi
sashimi

この記事は2022年の記事を以後も参考にして頂けるようにリライトしたものになります

しばらく時化が続いていた越前海岸ですが、ようやく波も落ち着いてきて釣りが出来る状況になってきました

今回は、

  • 釣果【10月中旬〜下旬】
  • 大型アオリイカの狙い方(タイミング)

、について書いてみたいと思います

この記事を読むことで、

  • 10月中旬から下旬の越前海岸の状況
  • 10月によく大型が釣れる日

についての理解を深めることができます

※sashimiは毎年10月いっぱいでエギングを終了しております

広告

ラストに向けて、エギ補充

ラストスパートに向けて、

  • 実績があり
  • ネットで安く買える

、エギを補充しました

お得に買えるエギ、についてはこちらの記事にてご紹介をしております
※情報は随時アップデートしております

上記で計¥4,288円でしたがポイントが付きますので、実質は¥3,500円位かと思います

やはりネットで購入すると安いですね

sashimiは楽天経済圏の住人なので、楽天で購入しております

SPU、5の付く日などの併用で更にポイントが多く付与されます

大型狙いに一貫してオススメしている「紫」のエギも補充しました

パープルシャドウは大型を呼んできてくれるエギだと信じています!!
※パープルシャドウは廃盤になってしまいました

10月中旬釣果

10月の中旬、良い日があったので連日、夜中に2時間ほど釣行して来た釣果をご紹介致します

初日釣果

画像が汚くてすみません、眠くて適当になってしまいました

釣果(胴長) 21㎝ ×2 20.5㎝ ×1  19.5㎝×1 その他2杯

2日目釣果

釣果(胴長) 23.5㎝ ×1 21㎝×1 20.8×1  その他2杯

※翌日釣具店にて漏斗側にて実測

10月下旬釣果

10月下旬、数は減ってきますがサイズが狙えます

そんな10月下旬の釣果をご紹介致します

胴長23.5cmが出てからは、釣っても釣っても21cm止まりがずっと続きました

数も1釣行で、2杯くらいの日が大半です

ムラムラチェリーシャローが活躍してくれました

10月に大型が釣れやすくなる日の条件

荒れている日から、ギリギリ釣りが出来る波に落ち着いた日は狙い目

10月に入ると越前海岸では釣行可能な日が少なくなってきます

釣行の間隔が空くことで、

  • アオリイカがエギを見ていない時間が増える
  • 捕食活動がプレッシャー無く出来る

、ので大型がまとまって釣れる場合が多いです

またうねりで沖合に出れないアオリイカが手前に留められており、手前でも大型がヒットする事も多くなります

釣りができるか?できないか?の波予報1メートルから0.9メートル位まで波が落ちたタイミングでは、人が入っている可能性が低くなりますので、アオリイカの活性が高いことが多いです

波が1メートル前後で出陣する場合、風向きやうねりによって波を被ってしまう場合などがありますので注意が必要です

安全第一です、予報と現地の状況が違う場合は撤退しましょう

また安全対策はしっかりとポイントに合わせて行いましょう!!

潮まわりについて

sashimiは15年程エギングをしておりますが、大型(胴長20cmオーバー)の連チャンする潮周りは、満月から新月に向かう際の中潮が多いと考えております

潮の雰囲気について

sashimiは満潮、干潮を調べての釣行はしませんが、大型が連チャンする時は、エギがすぐに着底するのだけれども全然根がかりしない時がほとんどです

海藻の上を簡単に這わせる事が出来るイメージです

そんな場面では、2023年に新しく発売されたエビQのスカートを海藻にチョンと乗せると釣れそうですねww

波が落ち着いてきた際の狙い方のコツ

シーズン後半にうまく波が落ち着いてきたタイミングでポイントに入ることができたのであれば、イカが手前に追いやられている可能性がありますので、手前までしっかり狙うようにするのがポイントです

可能であれば手前のイカから釣って行くことで、奥にいるイカへのプレッシャーを少なくできるので釣果を伸ばすことができます

人により考え方は異なると思いますが、上記によりヘッドライトを手前に照らし続けるような釣り方はプレッシャーを与えてしまいますので、sashimiはオススメしません

但し磯場でウネリなどがあり、安全の為にライトを点灯し続けた方が良い場合もあります

またイカへの影響は定かではありませんが、シーバスにおいては赤の光は魚を散らさない効果があります

最後に

sashimiは1回の釣行時間がそれほど長くは取れないので、釣行回数を多く取っております

そんな中でシーズンに1度か2度は大型(20cmアップ)がまとまって釣れる日があります

長年エギングをやってきて、ある程度の規則性が掴めてきました

その規則性の一部を今回ご紹介させて頂きました

今回も良い条件が揃いましたので眠い目を擦りながら、2日間行って来ましたww

そして今年も無事にそんな日に巡り会うことができましたので、大型を狙われている方のお役に立てれば、と思い記事を作成しました

年々厳しくなるアオリイカエギングですがいよいよ後半戦です

皆様も理想の釣り方、価値のある1杯を目指してみては如何でしょうか!?

これまでに越前海岸のエギングにまつわる記事を多く書いて来ました

その記事の要点をまとめたものを制作しましたので、宜しければそちらもご覧下さい!!

記事はこちらよりご覧頂けます

当ブログが皆様の大型をキャッチする為の一助となれば幸いです

sashimiの2022年のエギングはこれにて終了です

ではまた、2023年のエギングにて!!

2025/2/26 リライト

コメント

タイトルとURLをコピーしました