10月に入り時化の日が多くなってきましたね
3〜4日荒れている日が続き、ようやく波も1メートルを下回ってきました
しかし、まだ磯場でのエギングには不安があります
そこで本日はアジングへ行ってきました
結果としてThe秋のパターンでしたので、釣果の紹介と、秋のアジングについて記事にさせて頂きました
最後までご覧頂ければ、
北陸での秋のアジングについての理解を深めて頂けます
それでは早速はじめていきましょう!!
秋のアジングについて
北陸では、夏の豆アジから秋の中型アジに季節の移り変わりとともにサイズもアップしていきます
サイズ感では〜25cm位のサイズがパタパタ釣れるイメージです
このくらいのサイズだとお刺身や焼きが美味しいですね
また、豆アジも釣果に混じってきますので、数がまとまれば南蛮漬けや素揚げもありですね
この秋のシーズンの特徴としては、夏の豆アジの時のような一晩中釣れ続ける、というような状況はなく、
朝マズメや夕マズメのような地合いに連発する、という傾向があります
秋アジングのコツ
sashimi自身もそうなりがちなのですが、釣れたポイントには通ってしまいますよね?
しかし、15cm位のアジが連発していて、そのポイントに拘って通っていると、実は隣の漁港では25cmアベレージで連発している、というようなことも多くあります
秋はマズメを絡めると連発することが多いので、様々な場所で竿を出すことで、より良い釣果を追求することができます
また、あまりロッドを動かさないプランクトンパターンで釣れたのであれば、数日間は同じようなパターンで釣ることもできます
25cm位のアジの連発がプランクトンパターンであれば、そういうポイントには通っても良いですね!!
リグは手返しを重視し1.5g位のジグヘッドでワームのズレを防止できるものが付いているものがオススメです
※オモリとワームの間に隙間が出来ると、圧倒的に釣れなくなります
sashimiはカルティバさんのアジ弾丸を主に使用しております
本日の釣果(10月9日)
事前にプランクトンパターンで釣れた漁港があると教えて頂いていたので、その漁港に釣行しました
事前情報では5時半より釣れ始めたとのことです
少し波がありましたが、そこまでうねりもひどくなく、水色も何とか大丈夫そうです(ささ濁り)
少し早く着き、どのくらいのジグヘッドだと手返しが良いか調べていきます
本日は1gでは流されてしまい藻に掛かってしまいますが、1.5gだと真っ直ぐ手前に引いて来れそうです
ワームはマズメに実績の高い鯵爆吸のピンクをチョイスしました
プランクトンパターンの場合、流れなどでもリグが動いてしまうとアジは全く反応しません
鯵爆吸はその形状から大きく動かしてしまうと絡まってしまうので、きれいに引いて来れる場合はしっかり水中を漂っている、と判断できます
やはり教えて頂いた通り、5時半から釣れだしました
30分位投げられる範囲で群れが移動し、追いかけて釣るような展開で楽しめました
6時には群れが通り過ぎたのか?、豆アジが釣れはじめたので釣行をストップしました
25cm前後が7匹と20センチ位のが1匹をお持ち帰りしました

なかなか満足のいく釣果でした
最後に
今回はアオリイカの合間に秋のアジングを楽しんできました
予報どおり雨にも打たれましたが、久しぶりに良いアジのアタリや引きを感じることができました
また磯場に入るのが怖い場合で、漁港内で釣行のできそうな日は行ってみたいと思います
皆様も様々なターゲットが狙える秋シーズンの合間に、秋のアジングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
皆様の充実したフィッシングライフの参考になれば幸いです
ではまた
2025/1/18 リライト
コメント